『脳のなかの幽霊』を読む。

〜『脳の中の身体地図』を読む。〜


39、「ブローカ野」

           ○

  ボディ・マップの中には、以前の機能から方向転換したように思われるものがあ

 る。元は普通のホムンクルスのボディ・マップだったのに、無限大の領域への道を

 独力で切り開いたと思われる、ふたつの脳領域について考えてみよう。

  ひとつはブローカ野と呼ばれる、言語処理に不可欠な皮質の一部である。この部

 分に損傷を受けると、文法の規則を適用できなくなって、話し方が電報のよう

 になる。話す言葉の大半が名詞と動詞ばかりで、ターザンの話し方とキケロ流の雄

 弁との間に一線を画する単語と節の複雑な連なりや埋め込みが欠如しているのだ。

  ブローカ野は脳にある文法的な流暢さの牽引役と認知されているが、人間の心の

 意味的経済性といういっそう大きな枠組みの中でブローカ野がいかなる役割を担っ

 ているのか、正確なところはまだ解明されていない。前頭運動野にどっしりと腰を

 落ち着けているものの、ブローカ野が運動野そのものであるとは思えない。しかし、

 この位置には興味をそそられる。第一に、一次運動皮質の手と口の部分に隣接して

 いるというのがくせ者だ。なにしろ、口と手は、人間が話し言葉と手話を機関銃の

 連射のようなパターンで発するために使用する、ふたつしかない運動経路なのであ

 る。第二に、ブローカ野は前頭葉にあるミラーニューロン系のすぐ右に位置してい

 るが、このミラーニューロン系というのは、あなた自身の身体意識と意図を、行為

 の心的シミュレーションにより、他人のそれと結びつける橋の役割を担っている。

 状況証拠でしかないが、このブローカ野のミラーニューロン接続は、言語の身振り

 起源説との合致を思わせぶりに示唆している。ここで言う言語の身振り起源説とい

 うのは、原生人であった頃の私たちの祖先は一種の手話によって言語のようなコミ

 ュニケーションを取り始め、その後、発声によってそれを補足するようになったの

 だが、声道が十分に発達すると、不要になった足場のように身振りを捨ててしまっ

 たという説である。

(『脳の中の身体地図』 サンドラ&マシュー・ブレイクスリー)

         ○

 人間の脳も、もともとは、普通の動物の機能を持って働いていたに違いない。それらの累積

の中で、どうして言語野ができたのか、まだ誰にもわからない。

 だが、ブローカ野が、前頭運動野に位置しているというのは、確かに、示唆的であるように

思われる。少なくとも、身体を自在に動かしたり、あるいは、微細に動かしていく過程が、無

限に累積されていく中で、「言語野」が出現したと言えるかもしれない。

 それは、確かに「身振り言語」起源説を、想起させられるもので、とても興味深い。

 また、ミラーニューロンの近くにある、というのも、面白い。

 動物は、「見て学習する」能力を確実に備えている。「シートン動物記」には、動物の「観

て学ぶ」能力が、ふんだんに観察され、描かれている。

 身体の動きの累積や、「見て学ぶ」その過程で、特殊化された「言語野」が生まれた(疎外

された)と言えるかもしれない。

 だが、それでも、「身振り言語」起源説は、「指示表出」としての言語の起源を指してい

るに過ぎない、と考えることが可能だ。もっと内側(内臓表出の側)から、心の自己表出の過

程が人間に生まれ、そこに「ブローカ野」の「身振り言語」を元にした言語が、二重化された

とき、人間の<言葉>が生み出されたと考えるべきではないだろうか。

 (この項、了)

もどる