『脳のなかの幽霊』を読む。


38、「共感覚」とフキダシ

           ○

 …私の見解では、共感覚は単に一部の人の脳だけにある奇癖などではありません。

 それどころか、私たちのほとんどが共感覚者なのです。これからそれを示します。

 あなたの目の前に、でこぼこした丸みのあるアメーバのようなかたちの図形があっ

 たとします。その隣には、ぎざぎざの図形があります。割れたガラス片のようにと

 がった角のある図形です(下図)。

 この形は、火星人が使うアルファベットの最初の二文字で、一つは「キキ」、もう

 一つは「ブーバ」と言いますが、あなたはどちらがどちらか、判断しなくてはなり

 ません。図形を見て、どちらがキキか判断してください。実験では九八パーセント

 の人が、ぎざぎざの図形がキキで、アメーバのような図形がブーバだと答えていま

 す。もしあなたもそう答えたとしたら、あなたは共感覚者です。説明しましょう。

 図形文字のキキを見て、それを「キキ」という音と比べてみてください。この二つ

 には共通する属性があります。キキの外形には鋭い屈曲がありますが、脳の聴覚皮

 質に表象される「キキ」という音も、鋭い屈曲(抑揚)をもっています。あなたの

 脳は、クロスモーダルな共感覚的抽象化を実行して、「ぎざぎざ」という共通の属

 性を認識し、それを抽出し、両者はともにキキだという結論に到達するのです。

 (興味深いことに、英語を話したり書いたりしないタミール語族の人たちも、同じ

 結果を示します。したがってこの現象は、ぎざぎざの図形がアルファベットの「K」

 という文字の外形に似ていることとは関係がありません。…

(『脳のなかの幽霊、ふたたび』)

          ○

 ここでは、ラマチャンドランは、共感覚は、単なる不可思議な現象ではなく、かつて人類が

感覚を飛躍化させるために、共感覚を利用していた重要な段階があったのだと推定している。

現在では、共感覚をあまり自覚する必要がなくなったために、「不思議な現象」としか見なさ

れていないが、誰でも共感覚的な部分は持っているのだ、という見解を示している。そのため

に、「形」(とその印象)というものは、民族の言語を超えて、人間の<共通性>の基盤を持

っているものだ、と言えることになる。

 僕もその意見に賛成だ。

 人類が、「視覚で考える段階」から、「言葉で考える段階」に移行していったとしたら、

どこかで、「視覚(感覚)」と「思考」が、「二重性(重層性)」であった段階があったかも

しれない、と思えるからだ。やがて、言葉がそこから離脱していく過程において、共感覚も

「奇妙な現象」としか見なされなくなっていったのではないだろうか。

           ○

 「形」(とその印象)が、民族の言語を超えて、人間の<共通性>の基盤を持っているもの

だとしたら、僕の関心からは、この「ブーバ・キキ」の実験の図は、マンガのフキダシの基本

形のように見えるのだが、どうだろうか。

『のらくろ』田河水泡

『フクちゃん』横山隆一

 どちらも、戦前のコマ漫画の代表と言えるものだと思う。

 『のらくろ』のフキダシは、「ブーバ」タイプであり、のんびりした円形をしており、穏や

かな印象を受ける。『フクちゃん』のフキダシは、「キキ」タイプで、キャラクターのセリフ

が尖っているように感じられるのではないだろうか。のらくろの場合、「ギュウ」という擬音

までが、フキダシの中に入っている。

 これらは、偶然の一致なのだろうか。

 あるいは、ひょっとしたら、人間の共通の感覚の下敷きとして、やはり、フキダシの形も

<選択>され、受け入れられていると言えるのではないだろうか。

 戦後初期の代表的なマンガ作品だとどうだろう。

『森の四剣士』手塚治虫

『ヤネウラ3ちゃん』

南部正太郎

 手塚治虫は、「ブーバ」タイプのフキダシを基本にしていると言えるが、すでに、線が多様

化していて、効果線の役割が導入されているし、ライオンが驚いているフキダシは、「キキ」

タイプの尖った感じになっている。

 南部正太郎は、「キキ」タイプを基本にしたフキダシだと言えるが、ここでも、「ブーバ」

タイプのフキダシがあったり、「アッそうか」は、直線に挟まれただけのものになっていて、

多様化している。

 これらは当然、マンガ作者の意図として、フキダシの表現をもっと多様化させて、もっと微

細化して描きたいという欲求から出て来ているわけだが、マンガの約束がまだ発達していない

段階でも、充分に現在に通用するフキダシとして描かれている。

 (この項、了)

もどる