○ 一方、行動学者の見地にたてば、型にはまった発声はほぼいつも、生物が社会集 団の他のメンバーに何かを伝えようとしていることを意味する。笑いの場合はどう なのだろうか。私の意見は、笑いは主として、個人が社会集団の他のメンバー(通 常は近縁者)に、検出された異常はささいなことなので心配はいらないと合図する ためにあるのではないかというものだ。笑っている人は、事実上、警報のまちがい を発見したことを発表しているのであり、君たちは偽の脅威に反応して貴重なエネ ルギーや資源を浪費する必要はないよと告げているのだ。これは笑いがひどく伝染 しやすい理由の説明にもなる。社会集団のなかに広まるにつれて、合図の価値が増 幅されるからだ。 このユーモアの「まちがい警報説」はドタバタ喜劇の説明にもなりそうだ。 ○ このモデルは笑いの進化的起源の説明にはなるが、現代人のユーモアの働きのす べてを説明することはできない。しかしいったんメカニズムができると、他の目的 に容易に利用できたであろう。(これは進化にはよくあることだ。鳥の羽はもとも と断熱のためだったが、のちに飛ぶことに適応した。)事象を新しい情報に照らし て再解釈する能力は、世代を通して磨かれて、人びとがもっと大きな考えや概念を 遊び半分に並置するのを、すなわち創造的になることを、促進してきたのではない だろうか。なじみのある考えを斬新な見地から見るこの能力(ユーモアの本質的要 素の一つ)は、保守的な考えかたに対する解毒剤になり、創造性の触媒になるだろ う。笑いやユーモアは創造性のリハーサルなのかもしれない。 ○ ラマチャンドラによれば、「笑い」とは、「なじみのある考えを斬新な見地から見る」こと によって、「創造性のリハーサル」を行うものだ。 そう言われてみると、桂枝雀は、「落語」は、「緊張と緩和」の芸だと言っていた。それ以 前の(御隠居の)話を、まったく違う角度から見せる(熊さん)ことによって、緩和を生み出し て、笑いを誘うことになる。 確かに、「なじみのある考えを斬新な見地から見る」ことは、人間の脳の「流動的知性」に よって初めて可能になったことだと思われる。 (この項、了) |