○ また、ルース・グリノーというフィラデルフィア在住の五十八歳の図書館員のケ ースもある。彼女は過去に軽度の卒中を起こしたことがあったが、任されている小 さな分館を円滑に運営していた。しかし一九三六年のある朝、突然激しい頭痛が起 こったかとおもうと、ほんの数秒のうちに眼が上にむき、笑いの発作にとりつかれ た。笑いで体が揺れはじめて、どうしても止められなかった。息を短く吐き続ける ために脳が酸素不足になりはじめ、汗をどっとふきだしながら、ときどき息苦しそ うに喉に手をあてた。何をしても笑いの発作はとまらず、医師が打ったモルヒネ注 射も効かなかった。この笑いは一時間半続いた。その間ずっと、眼が上をむいて大 きく見開かれていた。意識はあって医師の指示にしたがうこともできたが、言葉は ひとこともしゃべれなかった。一時間半後、ルースは疲れきって横たわっていた。 笑いはまだ残っていたが声はなく、しかめ面をしているように見えた。そしてふい にぐったりして昏睡状態になり、二四時間後に死亡した。文字どおり笑い死にをし たと言える。死後解剖をしてみると、脳のまんなかにある空洞(第三脳室)に血液 が充満していた。視床の底部に脳出血が起こり、隣接組織を圧迫していたのである。 ○ ウィリーやルースに見られたたぐいの病的な笑いは稀で、医学文献でもこれまで に二〇例あまりしか報告されていない。しかしそれらを集めてみると、驚くような 事実が飛びだしてくる。患者を笑わせる異常な活動性ないし損傷は、かならずと言 っていいほど辺縁系、すなわち情動に関与する海馬、乳頭体、帯状回などを含む一 つながりの組織のなかにあるのだ。笑いが複雑で、非常に多くの文化的な含意をも つことを考えると、この現象の背後に比較的小さな組織−−一種の「笑いの回路」 −−があるのは興味深いことだと思う。 ○ 「笑い」とは何か。について、僕にはまったくわからない、と言う他はない。 ラマチャンドランの見解は、興味深いので、書きとめておく。 「笑い死にをした女性」の症例から考えられることは、脳の辺縁系に「笑いの回路」がある のではないか、ということになると言う。少なくとも、そのことは、「笑い」というものが、 「情動」に関係しているし、人間にとって、起源の深いものであるということを意味している のではないだろうか。 (この項、つづく) |