『脳のなかの幽霊』を読む。


33、くぼみとふくらみ

           ○

  図4−2の陰影をつけた絵を見てほしい。これらは平坦な円盤に陰影をつけただけ

 のものだが、約半数は卵のように前にふくらんで見え、残りの半数はくぼんで見え

 る。よく見ると、上部が明るいものはふくらんで見え、暗いものはくぼんで見える

 ことに気づく。本の上下を逆さにすると、すべてが逆に見え、ふくらみがくぼみに、

 くぼみがふくらみになる。これは、陰影のある図形を解釈する際に、自然界では太

 陽が上から照るので、こちらにむかってふくらんでいる湾曲した物体は上部が明る

 く照らされ、くぼみは下部が光を受けるという前提が、視覚系に組み込まれている

 からだ。私たちが、ふだん高所で輝く太陽が一つある惑星の上で進化したことを考

 えると、これは理にかなった前提である。もちろん太陽は、ときどき地平線に位置

 するが統計的に言えば日光は上から来るのがふつうだし、下から来ることは絶対に

 ない。

  私は以前、チャールズ・ダーウィンがこの原理に気づいていたことを発見して、

 うれしい驚きを感じたことがある。セイランというキジ科の鳥は、尾羽に印象的な

 灰色の円形模様がある。ただし陰影は上から下ではなく左から右にかけてついてい

 る。ダーウィンはこの鳥が求愛の儀式でこの模様を性的な「誘惑」物として使って

 いるのではないか、よく目立つ金属のような光沢のある円形模様は鳥のアクセサリ

 ーに相当するのではないかと考えた。だがもしそうなら、なぜ陰影が上から下では

 なく、左から右にかけてついているのだろうか。ダーウィンは、おそらく求愛のと

 きは羽根がたつのだろうと、正しい推測をした。実際その通りで、この鳥の視覚系

 のなかで、求愛の儀式と日光の方向がみごとな調和をなしていることを示している。

(『脳のなかの幽霊』)

            ○

 僕も、片手間にマンガの絵を描くのは好きなので、よく描くのだが、確かに、丸を描いて、

立体的に描くときには、下側に影をつけて描いている。そうやると、立体感が出るのだ。逆

に、上の方に影をつけると、へこんでいるように見える。それもその通りだ。

 でも、どうしてそう感じるのかは、あまり考えたことがなかった。

 ラマチャンドランの説明によれば、答えは明快だ。

 太陽光線が上から降り注いでくるから、だ。

 あまりにもほとんどの場合がそうであるがゆえに、脳が「世界解釈の方法」として、無意識

として繰りこんでしまったのだ。そうやった方が、生存がしやすいからだ。能にとっては、世

界を正確に認識することが課題なのではない。「生存がしやすい(子孫が残しやすい)」もので

あれば、それ以上の精度を求める必要はないのだ。

 そう考えると、それくらいの「大雑把な把握」の<共通の無意識>があるので、「絵」を描

くとみんなに伝わる、ということが可能なのかもしれない。

 ダーウィンの鳥の話も、驚異的だ。

 どうして、そんな羽が鳥につくのか、がわからない。

 鳥の羽には、陰影が、左から右にかけてついている、と。

 だが、鳥が羽を広げ(立てる)たときには、ちゃんときれいな「宝石」のように見える。

 どうしてそんなことが可能なのか、自然というのは、驚異的だとしか言いようがない。

 (この項、了)

もどる