『脳のなかの幽霊』を読む。


32、レンガ職人と建築家

           ○

  心と体の相互作用のもっと一般的な例は、周囲の世界から来る知覚刺激と免疫系

 との相互作用に関係する。三〇年ほど前から医学生がしばしば聞かされる話に、喘

 息発作はバラの花粉を吸い込んだときだけ起こるのではなく、バラを見ただけでも、

 プラスティックのバラでも、いわゆる条件アレルギー反応を引き起こすことがある

 というものがある。言いかえれば、本物のバラと花粉の体験によって、バラの外観

 と気管支の収縮とのあいだに「学習された」連合ができあがる。この条件づけはど

 のくらい厳密に働くのだろうか? 脳の視覚野から出たメッセージが肺の気管支の

 内側にある肥満細胞まで、どのように伝達されるのだろうか。実際の経路はどうな

 っているのだろう。心身医学ができて三〇年たつが、明確な答はまだない。

            ○

 …マクマスター大学のラルフ・エイダ一博士はマウスを用いて食べ物に対する嫌悪

 を研究していた。吐き気を誘発するシクロフォスファミドという薬をサッカリンと

 一緒にマウスにあたえて吐き気を起こさせ、次にサッカリンだけをあたえたときに

 吐き気の徴候があらわれるかどうかを見た。結果はうまくいった。予想どおりマウ

 スは食べ物に対する嫌悪を、この場合はサッカリンに対する嫌悪を示した。しかし

 驚いたことに、同時にマウスはありとあらゆる感染症を起こし重病になってしまっ

 た。シクロフォスファミドは吐き気を誘発するほかに免疫系を大きく抑制すること

 でも知られている。しかしなぜサッカリンだけでその作用があらわれたのだろうか。

 エイダーは、無害のサッカリンを免疫抑制薬と組みあわせたことがマウスの免疫系

 に連合を「学習」させたのだという正しい推論をした。いったん連合ができあがる

 と、マウスがサッカリンに遭遇するたびに免疫系の働きが急激に下がり、感染に対

 して弱くなる。これも心が体に影響をおよぼすという強力な例であり、同時に医学

 と免疫学の歴史に残る画期的な業績の一つである。

           ○

 …三つ、心と体を分けることは、もはや医学生を指導するための教育上の便法でし

 かない−−そして人間の健康や病気や行動を理解するうえで有益な概念ではない−

 −と認識すべき時が来ている。私の同業者の多くが思いこんでいることとは裏腹に、

 ディーパック・チョプラやアンドリュー・ワイルのような医師が伝えているメッセ

 ージは、単なるニューエイジの心理療法隠語ではない。そこには人間の生体に対す

 る重要な洞察が−−まじめな科学の精査に値するものが−−含まれている。

  人びとは西洋医学の不毛さと思いやりのなさに、しだいに耐えられなくなってき

 ている。…

          ○

  こうした事実が目の前にならんでいるのに、なぜ西洋医学の臨床医たちは、心と

 体が直接に結びついていることを示す多数の顕著な例を無視し続けるのだろうか。

  このわけは、科学の知識がどのように進歩してきたかを知ると理解しやすくなる。

 科学の日々の進歩は、壮大な建造物にレンガを一つつけ加えることによっている−

 −科学史家の故トーマス・クーンが「標準科学」と呼んだ、どちらかと言えば単調

 な活動である。広く受け入れられている概念を数多く組み入れるこの知識体系は、

 「パラダイム」と呼ばれる。毎年新しい所見が出て、すでにある標準モデルに吸収

 される。大半の科学者はレンガ職人であり、建築家ではない。大建造物にもう一つ

 石をつけ加えることで満足しているのだ。

(『脳のなかの幽霊』)

          ○

 病弱養護学校に勤務していた頃、喘息の生徒がいた。一年くらい見ていると、どうも精神的

な不調にある時に、よく喘息症状が出るような気がして、ドクターに、「喘息と精神的な不調

との関係はないんですか?」と聞いたことがある。ドクターは、やんわりと否定したように記

憶している。一般的には、喘息は精神的なものではないとされていると思う。

 『脳のなかの幽霊』を読むと、精神的なものとの関係があってもおかしくはないんだな、と

考えさせられた。たぶん、実際には、経験的にそう感じている人はいるのではないだろうか。

(「いぼ」が一日で消える、という例もあるらしい)

 ラマチャンドランは、心と身体を分ける考え方は、「医学生を指導するための教育上の便

法でしかない。」「人間の健康や病気や行動を理解するうえで有益な概念ではない」とハ

ッキリ言いきっていて、とても気持ちがいい。立場は違うけれども、三木成夫も、ライアル・

ワトソンも、同じことを言っていると思う。

 どうしてそうなってしまうのか。

 科学の知識が、レンガをひとつひとつ積み上げてきた巨大な建造物のように成立しているか

らだ。そのために、大半の科学者は、「レンガ職人」として、ひとつのレンガを積み上げるこ

とに関心があり、全体の「建築家」ではなくなってしまった。

 もちろん、科学の「積み重ね」が、人類に果たした功績は大きいわけだが、そこに限界が見

えてきている(「人間の健康や病気や行動を理解するうえで有益な概念ではない」)のも、

また事実だと考えられる。

 (この項、了)

もどる