○ 一九三五年、解剖学者のジェームズ・パーペスは、狂犬病で死亡する患者が死の 何時間か前に、発作的な激しい怒りと恐怖を見せることに気づいた。彼はこの病気 が犬に咬まれて伝染することを知っていたので、犬の唾液のなかにある何か−−狂 犬病ウィルス−−が咬まれた場所の付近にある末梢神経を伝わって脊髄に入り、脳 にいたると推論した。そして犠牲者の脳を解剖してウィルスの行き先を発見した。 それは脳の奥深くにある、長いC形の線維束で連結したいくつかのニューロン集団 (核)だった。これより一世紀前、有名なフランスのピエール・ポール・ブローカ が、辺縁系と名づけた組織である。狂犬病の患者が激しい感情を発作的に爆発させ るため、パーペスはこの辺縁系が人間の情動行動と密接に関連しているという結論 を導きだした。 辺縁系はすべての感覚系(視覚、触覚、聴覚、味覚、嗅覚)から入力を受ける。 嗅覚は辺縁系に直結していて、まっすぐ扁桃体(辺縁系への入り口になっているア ーモンド形の組織)に行く。これは嗅覚が、下等哺乳類で情動やなわばり行動、攻 撃性、性などと密接に関係していることを考えれば、驚くにはあたらない。 ○ 大脳辺縁系には、すべての感覚系からの情報が入る。中でも、嗅覚は、辺縁系と直結してい る……。こういう記述を読むたびに、何度も考えてしまうことがある。 自閉症の生徒たちの中に、匂いを嗅ぐ子がいることだ。とりあえず、確認するときに、匂い を嗅ぐ子がいる。確か、リアン・ホリデー・ウィリーも、子供のころ、本の匂いを嗅ぐのがと ても好きだったと書いていたと思う。 かつて僕が受け持ったことのある子も、よく匂いを嗅いでいた。 朝、学校に来て、僕に会うと、まず、僕の服に顔を近づけて、匂いを嗅ぐ。食べ物の好きな 子だったので、給食になると、おかずに、顔を近づけて、しょっちゅう匂いを嗅いでいた。 その子にとっては、視覚で物を見るよりも、鼻で匂いを嗅いだ方が、「落ち着く」のだと思 えた。 この感覚は、嗅覚が辺縁系と直接的に結びついている、という記述と一致するものだと思 われる。自閉症者にとって、嗅覚は、辺縁系に直接働きかけて、安心感をあたえるものなので はないだろうか。 ついでにと言っては何だが、「狂犬病」の記述も面白い。 「狂犬病」というのは、「大脳辺縁系」の病気だとは、ちっとも知らなかった。言われてみ れば、確かにその通りだなと思う。犬は、狂犬病ウイルスによって、最終的に大脳辺縁系が侵 され、感情が激するようになり、他の犬に咬みつく。そのことによって、狂犬病ウイルスは広 がっていく。 人間が咬まれても同じことで、ウイルスは、他の神経は侵すことなく、大脳辺縁系にまで潜 行して、辺縁系を狂わせてしまう。 「狂犬病ウイルス」の戦略は、驚異的だ。 ○ 狂犬病ウイルスがおもに辺緑系にもぐりこむことを「選ぶ」のは、偶然ではない。 イヌAがイヌBを咬むと、ウイルスは傷口付近の末梢神経を伝って脊髄に入り、最 後に辺縁系に到達してベンジーをダミアンに変える。するとおとなしかったイヌが、 歯をむき出してうなりながら泡をふき、次の犠牲者に咬みつく。そしてウイルスが 伝搬し、攻撃的に咬みつく行動を駆動する脳組織をおかす。そしてウイルスは、こ のとんでもない戦略の一環として、最初はそのほかの脳組織をいっさいおかさず、 イヌがウイルスを次の犠牲者に伝搬するくらいのあいだは死なないようにする。し かしいったいどうしてウイルスは、傷口付近の末梢神経からはるばる脳の奥深くの ニューロン集団まで、他の脳組織に害をあたえずに侵入していけるのだろうか? (略)いずれにしろ狂犬病ウイルスにしてみれば、イヌはウイルスをつくるもう1つ の方法−−ゲノムを伝える一時的な乗り物−−にすぎないのである。 (この項、了) |