○ …射撃の名手は、標的に焦点をあわせすぎると中心を射抜くことはできないと言う。 撃つ前に「解放する」必要があるというのだ。スポーツの多くは空間的な位置づけ に大きく頼っている。クオーターバックは、フィールドの空いた地点にむかってボ ールを投げる。受け手が、タックルされなければどこに行くかを計算しながら投げ ているのだ。外野手はボールがバットにあたった音を聞いた瞬間に走り出す。頭頂 葉の「いかに」経路が、聴覚入力からボールが到達しそうな地点を計算するかのよ うだ。バスケットボールの選手は、コートの同じ位置に立っていれば、眼を閉じて いてもボールをシュートできる。実際スポーツだけでなく、生活のいろいろな場面 でも、「ゾンビを解放して」、やりたいようにさせるとうまくいくことがある。こ れらに主としてゾンビ(「いかに」経路)がかかわっているという直接の証拠はな いが、脳の画像解析法をもちいて、この考えを検証してみることは可能だ。 ○ 人間の脳には、ふたつの経路がある。複雑な視覚の情報は、その経路を通る。 逆も言えるだろう。視覚の情報に反応する領域は、三十を超えるくらいあるのに、それらが 通る経路は、ふたつしかない、というように。 「何」経路と、「いかに経路」だ。 「何」経路は、脳の新しい領域に対応していおり、「いかに経路」は、脳の古い領域に対応 している。「盲視」が起こるのは、このためだ。「何」経路がふさがれているので、見ている ものが「何か」を認識することはできないが、それを「つかむ」ことはできる。 運動選手は、それらを修練することで、超人的なことができる。いわば、「カン」(長嶋茂雄 は、「野生の勘」というところか)と言うものだろう。少なくとも、「ゾンビ」的な何かであ り、「内蔵感覚」に対応したものだと思われる。 修練することによって、「ゾンビ(内臓感覚)」をコントロールする方法を会得したのだ。 確かに、「内蔵」は、目に見えないし、うまく感じられないけれども、確かに存在してい て、人間の生命の中心を担っている、という意味では、「ゾンビ」の感覚に近いとも言える。 また、これは、動物にも言えると思う。 犬は、飼い主が投げたフライングディスクを移動しながらキャッチする。 トンビは、地上から投げたエサを、急降下して空中でキャッチする。 水族館のアシカは、ボールを鼻の上にのせて、静止させる。 水族館のイルカは、水中からジャンプして、空中の輪をくぐりぬける。 「いかに」経路の能力は、十分に動物にもあるものだ。 また、僕の経験から言えば、知的な障害児も、「何」による「学習」は難しいが、「いか に」という経験による学習能力は、十分に備えている。自閉症児も、同じことだ。 そういう意味で言えば、「統合失調症」というのは、文字どおり、「ゾンビ」のコントロー ルが難しくなり、ゾンビが勝手に脳から出現してしまう状態である、と言えるだろう。 まだ書きとめておきたいことがある。 最近、テレビを見ていたら、川島隆太教授が、また脳の話をしていた。 依然として、「脳を鍛える話」をしていて、驚いた。 手を通してやる「単純計算」は、「脳(前頭前野)」を鍛える、と言いたいわけだ。 川島隆太は、脳における「何経路」が、人間にとって重要だと言っているに過ぎない。 そんなものは、人間にとって、せいぜい「半分」の根拠しかないと思う。「いかに」経路は 相当に重要なものだと思う。 (この項、了) |