『脳のなかの幽霊』を読む。


28、クオリアと言語

           ○

  哲学者はこの難問をクオリア問題あるいは主観的感覚問題と呼ぶ。いったいどう

 して微小なゼリー(私の脳のニューロン)のなかのイオンの流れや電流が、赤いと

 か、あたたかいとか、冷たいとか、痛いとかいう主観的世界の感覚を生みだせるの

 だろうか? どんな魔法で、物質が目に見えない感性や感覚の織物に変わるのだろ

 う。あまりにも不可解な問題なので、これが問題であることを認めない人もいるく

 らいだ。

            ○

  二つめの例としては、アマゾンの電気ナマズを想定しよう。この電気ナマズは非

 常に知能が高く、あなたや私と同じくらい知的で洗練されている。そのうえ私たち

 にないものをもっている−−皮膚の特殊な器官を使って電場を感知する能力である。

 先の大科学者と同じように、あなたはこの魚の神経生理を調べて、体の横にある発

 電器官が電流を変換する仕組みや、この情報が脳に伝達される仕組み、この情報を

 分析する脳の部位、この情報を使って捕食者から逃れたり獲物を見つけたりする仕

 組み、などなどを理解することができる。しかしこの魚がしゃべれたら、きっとこ

 う言うだろう。「結構でしょう。しかし電気を感知するというのがどんな感じがす

 るものか、あなたには決してわかりません」

(『脳のなかの幽霊』)

            ○

 どうして、脳のニューロンの電気的な反応に過ぎないものなのに、映像が浮かび、なまなま

しい感覚で世界を感じることができるのか。科学の分析と記述は、「電気ナマズ」が、電気を

発生させるメカニズムを記述することはできるが、「電気を感じるというのは、どういう感

じなのか」という主観的な感覚(クオリア)を、知ることは決してできない。

 僕にこの問題が解けるはずはないのだが、三木成夫を読んでいると、少なくとも、クオリア

は、数十億年に亘る<生命の連続性としての内臓感覚>から来ているように見える。クオリア

は、「感じる」としか言いようのないものだ。ハッキリとはしないのに、確かに感じる、とい

う点は、ハッキリとは意識できないのに、内蔵があるのは確かなことだ、という感覚と対応し

ているように思われる。

             ○

  哲学者は何世紀も前から、脳と心のこの隔たりを認識論的な大問題−−超えられ

 ない障壁とみなしてきた。しかし本当にそうだろうか。障壁がまだ超えられていな

 いことは認めるが、だから絶対に超えられないと言えるだろうか? 私は、実はそ

 んな障壁はない、心と物、精神と物質のあいだには高くそびえる分水嶺などまった

 くないと論じたい。もっとはっきり言えば、私は、この障壁は単なる見かけであり、

 言語の結果として生じるだけだと考えている。この種の障害は、一つの言語を別の

 言語に翻訳するときにかならず生じる。

  この考えを脳や意識の研究に適用するとどうなるだろうか。私は、いま私たちが

 問題にしているものは、たがいに理解できない二つの言語ではないかと思う。一つ

 は神経インパルス−−私たちが赤を見ることを可能にしている神経活動の空間的・

 時間的パターン−−という言語である。二つめの言語は、私たちが何を見ているか

 をほかの人に伝えることを可能にする言語、すなわち英語やドイツ語や日本語とい

 ったふつうの話し言葉−−あなたと聞き手のあいだを伝わる疎と密の空気の波−−

 である。両方とも、厳密な専門的意味において言語である。すなわち、意味を伝達

 するための情報の豊富なメッセージであり、片方は脳のさまざまな部位のシナプス

 を通り、もう片方は二人の人間のあいだの空気を通る。

(『脳のなかの幽霊』)

             ○

 脳と心の間には、越え難い分水嶺があるのではない、とラマチャンドランは言う。確かに、

その考え方の方がいいのではないだろうか。身体として言えば、内蔵も脳も、植物性神経も動

物性神経も、統一され、融合されて存在しているのだから。ふたつの間に壁があるのではなく

て、同じコインの両面のようなものだと見なされている。

 ラマチャンドランの二種類の言語観は、吉本隆明の言語論に似ていると言えるのではないだ

ろうか。一つめの言語は、「自己表出としての言語の側面」であり、二つ目の言語は、「指示

表出としての言語の側面」である。これらは、まったく別のものではない。吉本隆明の言い方

で言えば、「織物」のように絡み合って、言葉として出てくるものだ。

 また、ラマチャンドランのように考えると、クオリアと言語とを結びつけて考えることが

できるのではないだろうか、と思った。

 言語の自己表出性の面には、クオリア(主観的感覚)が対応し、言語の指示表出性の面に

は、コミュニケーションが対応する、というように。

 自閉症者の自然への感覚は素晴らしく鋭敏だし、統合失調症の人も、クオリアが優位の状態

になっている(反対に、指示表出性の側面が弱くなっている)、と言えるかもしれない。

 また、宮沢賢治も、クオリア(主観的感覚)優位の人だったのではないだろうか。自然をと

ても美しく感じることができている。そこに、よく言葉がついていっていた(ラマチャンドラ

ンの言葉で言えば、自然のクオリアを人間の言葉に、「翻訳することができた」)人なのでは

ないだろうか。

 (この項、了)

もどる