『脳のなかの幽霊』を読む。


25、「情動」の二重化

           ○

 「生の」情動の表象と、それらのメタ表象とのあいだにも同様の区別ができます。

 メタ表象はその情動についてよく考えることを可能にし、高度な選択をすること−

 −そうでなければ自動的に起こしていたかもしれない、一定の行動を差し控えるこ

 とまで可能にします。

  もし私があなたの鼻の近くに胡椒をふりまくと、あなたは反射的にくしゃみをし

 ますが、なぜそこに、独特の「くしゃみのクオリア」がともなうのでしょうか? 

 (これとはちがって膝蓋腱反射は、クオリアをともなわず、下半身不随の人でも起

 こります)。皮肉なことにこのクオリアは、必要があれば(たとえば獲物を追って

 いるときに)、随意的にくしゃみを止められるようにするという唯一の目的のため

 に、メタ表象として進化したのかもしれません。猫は、(私の考えでは)メタ表象

 をもっていないので、不都合なくしゃみを随意的に止めることはおそらくできない

 でしょう。くしゃみは情動とは言えませんが、もっと複雑な人間の情動にもおそら

 く同じ原理があてはまります。猫は黒くて細長いものが動いているのを見ると飛び

 かかりますが、あなたや私のように、ネズミについて、あるいは「ネズミ性」につ

 いて、じっくり考えることはできません。謙遜、傲慢、慈悲、(生理的欲求ではな

 い)欲望、あるいは「自己憐憫の涙」といった微妙な情動を経験することもできま

 せん。これらはすべて、情動のメタ表象にもとづいており、眼窩前頭皮質に表象さ

 れる社会的価値との複雑な相互作用を必要とします。情動は系統発生的に歴史が古

 く、しばしば原始的なものとみなされていますが、人間においては、理性と同じく

 らいに高度だと考えられます。(『脳のなかの幽霊・ふたたび』)

           ○

 「情動」についての記述だが、興味深かったので、引用しておく。

 確かに、一般的に、情動は、古くて、原始的なものだと思われている。僕もそう思ってい

た。でも、ラマチャンドランは、そうは考えていない。「情動」について、こんな風に書かれ

たいる本は、あまり記憶にないのだが、どうなのだろうか。

 吉本隆明は、『心的現象論』の中で、人間の心の世界を、<原生的疎外>と<純粋疎外>と

に分け、二重性として把握している。

 その言い方になぞらえると、人間は、進化の過程において、「情動」も二重化してきた、

捉えた方がいいのかもしれない。情動は、原生的(動物段階的)な心の動きに起源を発しながら

も、同時に、人間的理性と同じくらいに高度なものでもある、と考えることができるかもしれ

ない。

            ○

 僕の知る限りで、マンガの中で、福本伸之は、「情動としての人間」を中心に置いている作

品を描いているだ。もちろん、情動を持たない人間のマンガは存在しえないが、情動としての

人間の心の動きを、マンガの中心(核心)に据えている人だ。普通、マンガは、「理性として

の人間」を中心にして描くか、「理性と情動の対立」として描かれる。どの道、「理性」優位

の描かれ方をしている。「情動としての人間」の面を、中心に描く人は珍しい。

 詳しく見たことがないのだが、アニメ「エヴァンゲリオン」の「綾波レイ」は、クローン人

間なので、設定としては、「情動がない人間」と言えるのかもしれない。ただ、「エヴァンゲ

リオン」は、その他の人たちは、とても情動が豊かな人間として描かれている。そのために、

綾波レイの存在が際立つようになっている。

 (この項、了)

もどる