『脳のなかの幽霊』を読む。


24、現実感喪失・離人症

           ○

  カプグラもコタールも稀なシンドロームですが、もう一つ、臨床でこの二つより

 ずっとよく見かける、一種の「ミニ・コタール」があります。この障害は、現実感

 喪失・離人症として知られているもので、急性の不安、パニック発作、抑うつ、そ

 の他の解離状態において見られます。世界が急に非現実的に見え、夢のように思え

 て、患者は自分をゾンビのように感じます。

  このような感じかたには、カプグラやコタールと同じ回路が関係していると私は

 思っています。自然界のオポッサム(別名フクロネズミ)は、捕食者に追われると、

 突然全身の筋緊張をゆるめて死んだふりをします。…これは、@動きは肉食動物の

 捕食行動をうながしてしまう、A肉食動物は通常、感染しているかもしれない腐肉

 を避けるという二つの理由から、オポッサムにとってすぐれた戦略です。私は、マ

 ーティン・ロース、マウリシオ・シエラ、ジャーマン・べリオスにならって、現実

 感喪失・離人症およびその他の解離状態は、情動の世界での「死んだふり」の実例

 であり、進化的適応のメカニズムであると考えています。

  探険家のデイヴィッド・リヴィングストンがライオンに襲われたときの有名な話

 があります。彼は自分の腕が食いちぎられたのを見ても、痛みはおろか恐怖さえま

 ったく感じなかったといいます。いっさいがひとごとのように、あたかも遠くから

 出来事を眺めているように感じられたのです。戦場の兵士たちや、レイプにあった

 女性たちにもこれと同じことが起こる場合があります。そのようなよくよくの緊急

 時には、前頭葉の前部帯状回が極度に活性化します。これが扁桃体その他の情動中

 枢を抑制あるいは一時停止するために、不安や恐怖など、無力化を起こしうる情動

 が一時的に抑制されます。しかし同時に、前部帯状回の活動性は、極度の覚醒と警

 戒を生みだして、必要になるかもしれない防御反応に備えます。

  緊急時には、情動を切り捨て(「鋼鉄の神経」)、同時に警戒を高める、ジエイ

 ムズ・ボンドばりの組み合わせが有用であり、私たちを危害から守ってくれるので

 す。奇矯なふるまいは、しなくてすめばそれにこしたことはありません。しかしこ

 れと同じメカニズムが、緊急事態ではないときに、化学物質のアンバランスや脳障

 害のせいで誤って誘発されてしまうとしたらどうでしょうか? 強く覚醒し警戒を

 高めて世界を見ているのに、辺縁系が停止しているためにその世界には情動的な意

 味がまったく欠けているのです。この奇妙な状態、逆説的な心の状態を解釈する方

 法は二つしかありません。「この世界は現実ではない」(現実感喪失)か、「私は

 現実ではない」(離人症)か、どちらかです。

           ○

 脳科学における「現実感喪失」・「離人症」の説明の記述であり、とても興味深い。

 現実感喪失や離人症の感覚の起源は、進化的適応のメカニズムとして、十分に説明できるも

のだ、とラマチャンドランは考えている。

 この考え方は、「現実感喪失」や「離人症」が、「異常なもの」であると片付けるよりも、

遥かにいい理解の仕方なのではないだろうか。つまり、個人の脳が「異常」なのではなく、人

間であれば誰でも、「現実感喪失」や「離人症」になることはありえる、と言えることになる

からだ。

 極度の感覚の覚醒によって、情動との回路が切り離される。情動が意味をなさなくなること

は、人間としての統一感が持てなくなるということだ。感覚だけが暴走してしまう。そこで与

えられる解釈は、「現実感喪失」(この世界は現実ではない)か、「離人症」(私は現実では

ない)、ということになる。

 吉本隆明の世界観で言うと、ここにはもうひとつ「あの人は現実ではない」(対関係の喪

失)があると考えた方がいいかもしれない。

 僕は専門的なことは何もわからないが、『なんとかなるよ統合失調症』を読むと、統合失調

症が発症する前には、感覚が過敏になって、その後、テレパシーが聞こえるようになった、と

書かれている。

 それは、情動が切り離されたために、感覚が暴走し、感覚と現実との境界がわからなくなっ

てしまったためだと考えられる。自分が「他者との会話」を作り上げているだけなのに、感覚

が暴走してしまっているために、それが「自分のフィクションである」ということがわからな

い。「内面の実感」を担当して、幻覚の暴走を引き止める役割を持つ情動が切り離されて

いるためではないだろうか。 

           ○

 また、リヴィングストンの例は、極端だが、自閉症者の本を読んでいると、痛みの感覚が鈍

い、という記述をよく見かける。自閉症者も、感覚と情動との結びつきがうまくいかない、と

いう面があると言えるかもしれない。

 (この項、了)

もどる