『脳のなかの幽霊』を読む。


22、「共感覚」のこと

           ○

 …脳のモジュールが別々に隔離されず、誤ってクロス配線されると、共感覚と呼ば

 れる奇妙な状態が生じます。この共感覚を最初にはっきりと記録したのは、一九世

 紀のフランシス・ゴールトンです。共感覚はどうやら遺伝性のようですが、二つ以

 上の感覚が入り混じるという結果をきたします。たとえば、特定の音程の音を聞く

 と、「C(ド♯)」は赤、「F♯(ファ♯)」は青というふうに特定の色が喚起され

 るというぐあいです。数字を見ると特定の色が喚起されるという場合もあります。

 「5」はいつも赤に見え、「6」はいつも緑、「7」はいつも藍色、「8」はいつも黄

 色……というふうに。共感覚の人は意外に多くて、だいたい二〇〇人に一人います。

 いったいどうして、このような信号の混じりあいが起きるのでしょうか? 私は学

 生のエド・ハバードと一緒に脳の地図を−−具体的には、色の情報が処理される、

 紡錘状回と呼ばれる部位をよくよく眺めてみました。すると数字の領域、すなわち

 数字という書記素を表象する領域も、同じ紡錘状回にあり、色の領域とほぼ隣接し

 ているのです。どうやら、切断手術によって顔面と手にクロス配線が生じるように、

 遺伝的な異常によって生じた紡錘状回の数字の領域と色の傾域とのクロス配線が、

 共感覚を引き起こしているのではないかと思われます。

  共感覚という現象は、ゴールトンによって一〇〇年前に記述されているにもかか

 わらず、主流の神経科学には組み込まれませんでした。共感覚の人たちは、単に頭

 がおかしいか、注目を集めようとしているだけだと思われることが多かったからで

 す。また、子どものころの記憶と関係しているのではないか−−冷蔵庫のマグネッ

 トや学習絵本が、5は赤、6は青、7は緑というふうになっていたのではないか、

 という解釈もありました。しかしもしそうなら、なぜそれが遺伝するのでしょうか?

 私たちは、共感覚が単なる想像や記憶ではなく、実在の感覚現象であるということ

 を示したいと思いました。そして、白地に黒い「5」が散らばっている、簡単なコ

 ンピュータ図形を考案しました。「5」のなかに「2」がいくつか混じって、隠れ

 た図形をつくっています。コンピュータ上の数字なので、「2」はちょうど「5」

 の裏返しになっています。ほとんどの人はこのパターンを見ても、数字がごちゃご

 ちゃとでたらめにあるようにしか見えませんが、あるタイプの共感覚者には「5」

 が緑色に見え、「2」がつくる赤い図形が、緑との対比でくっきり目立って見えま

 す。共感覚者がこうした図形を普通の人より容易に識別できるという事実から、彼

 らは頭がおかしいのではなく、ほんものの感覚現象を体験しているのだということ

 がわかります。また、記憶の連想や高次の認知現象ではないかという可能性も除外

 されます。(『脳のなかの幽霊、ふたたび』)

           ○

 ラマチャンドランは、「共感覚」にも言葉が届いるし、その上でちゃんと考えられていてい

て感心する。「共感覚」は、ハッキリと脳の感覚現象として実在しているものだ。

 数字の領域と色の領域は、脳のすぐ近くにあって、クロス配線になると、共感覚を生じ

る可能性がある。『脳のなかの幽霊』に出てくる多彩な脳の現象を読んでいると、共感覚があ

っても、脳にとってはちっとも不思議ではないような気になってくる。

 ここに、僕のコメントも、付け足しておきたい。

 僕は、何冊か「共感覚」についての本を読んでいるが、僕なりの理解として言うと、共感覚

は、赤ちゃんの段階では、もともと誰もが持っていたものだ。成長するにしたがって、感覚が

ハッキリと分化していくために、大部分は消えていく。「共感覚者」は、その残存の度合いが

強い人たちのことだ。

 また、三木成夫の身体の成り立ちから考えれば、生命は、もともと、皮膚感覚(触覚)で全世

界を感じていた段階があった。そこから、感覚を発展させ、分化させてきた。その分化の移行

期の過程では、共感覚を有していたと言えるのではないだろうか。

 それは、体内における胎児が、触覚や味覚で全世界を感じており、聴覚や視覚は未明の段階

であり、誕生とともに、聴覚や視覚が発達していく過程と対応しているのではないか。

 ラマチャンドランの言う「色の領域と数字の領域が近くにあるから共感覚が起こる」という

のは、感覚の分化の過程で、もともとは同根の感覚であったものが、「色」と「線の形」の認

知として分かれてきたと考えると、むしろ、近くにあるのは当然であると考えることもできる

のかもしれない。

 (この項、了)

もどる