『脳のなかの幽霊』を読む。


2、脳の身体地図

           ○ 

  私はトムを地下の実験室に招き入れ、どこを触っているかが見えないように目隠

 しをした。それからごくふつうの綿棒で、体のあちこちに触れ、どこに感覚を感じ

 たかを言ってもらった。(この様子を見ていた教室の大学院生は、私の頭がおかし

 くなったと思ったそうだ。)

  私はトムの頼を綿棒でこすり、「どうですか」とたずねた。

 「頬を触られているのを感じます」

 「ほかには?」

 「おかしいことですが、なくなった親指にも、つまり幻の親指にも、触られている

 感じがします」

  私は綿棒を上唇に移動した。「ここはどうですか?」

 「人さし指を触られている感じがします。それと上唇を」

 「本当ですか? 確かに?」

 「本当です。両方とも感じます」

 「では、これはどうですか?」私はトムの下顎をこすった。

 「なくなった小指です」

  ほどなくトムの幻の手の地図が、彼の顔の上に完成した。私は自分が見ているも

 のが、ティム・ボンズがサルで見た地図の再配置に対応するものであることを認識

 していた。切断された手足の断端から遠く離れた部位−−すなわち顔面−−に触れ

 て、幻肢の感覚が生じる理由を説明する方法がほかにない以上、その秘密は、顔面

 が手のすぐ隣に位置する脳の奇妙な身体地図にあるはずだ(7)。

          ○

 これも、驚異的なことが書かれているのではないだろうか。

 腕を失った人の、顔をこすっていくと、顔にこすられる感覚を抱くと同時に、失われた腕や

指をこすられている感覚が起こってくる、と言う。顔面には、実際には、失われた身体の部位

に対応する部分が見受けられる。

 そうであるならば、「幻肢」が起こりうるのは、当然のことだし、なかなかしか体イメージ

が変化していないのも、理屈に合っていることになる。失われた腕がなくなっても、顔の部分

は残っているわけだから、腕の感覚としては「実在」していることになる。脳は、この状況を

うまく判断することができないのだ。

 どうして、こういうことが起こるのか。

 ラマチャンドランの推測としては、腕の部分に対応している脳の部分と顔の感覚に対応して

いる脳の部分が近いために、腕の感覚の部分が顔の部分に侵食(補う)していくからだ、とい

うことになるだろう。

 一体、人間の身体イメージというのは、本当はどのように形成され、成立しているのだろう

か。僕たちは、感覚的には、「ひとつの身体」というシンプルなイメージを持つことができて

いるわけだが、実際には、相当、複雑で、すごいことなのではないだろうか。

          ○

  このようにしてできた動物性器官の血管も、やがて、脳や手足などが特に発達す

 ると、これに対応する枝が太くなる。なかでも、動物性器官を代表する脳の血管は、

 動物の分化とともにしだいにその表面から実質内に侵入し、特に卵生から胎生、さ

 らに四本足から直立にかわると、この血管の網はますます密になる。われわれ人間

 では、その発達がひとつの頂点に到達しているように思われるが、ここでは血管の

 分布が大脳半球の異常な発達に対応することができず、脳出血などの重要な原因と

 なっていることを見逃すわけにはいかない。

(三木成夫 『ヒトのからだ』)

         ○

 脳は、人間の身体の変化・発達に伴って、理想的に進化してきたものではない。むしろ、身

体の異常な発達に、精一杯やりくりして対応した、という方が正解に近いのではないか。その

分だけ、『脳のなかの幽霊』が可能になっているのではないのか。

 (この項、了)

もどる