『脳のなかの幽霊』を読む。


19、アーサー

           

  両親の説明によると、サンタバーバラの学校に通っているときに自動車事故

 で死にかけたことがあるという。頭をフロントガラスに強打したため三週間も

 昏睡状態がつづき、助かるという保証はまったくなかった。しかし彼がようや

 く意識を回復し、集中的なリハビリ療法がはじまると、みんなの希望は高まっ

 た。アーサーは徐々に歩いたり話したりできるようになり、以前のことも思い

 出して、外見はすっかり正常に戻ったように見えた。ただ一つだけ、両親が偽

 者だという信じがたい妄想があって、どうしてもそうではないと納得させるこ

 とができないという話だった。

  私はウォーミングアップのために短い会話をして、アーサーを気楽にさせて

 から「アーサー。この病院まで、誰に連れてきてもらいましたか?」とたずね

 た。

 「待合室にいる男性です」とアーサーは答えた。「僕の面倒をみてくれている

 老紳士です」

 「つまりあなたのお父さんですか?」

 「いいえ、先生。あの人は僕の父じゃありません。似ているだけです。彼は−

 −あれは何といいましたっけ−−かたりだと思います。人に害をあたえるつも

 りはないと思いますが」

 「なぜかたりだと思うんですか? そういう印象を受けたのはどうしてですか」

  彼は、なぜこんな明白なことがわからないんだろうと言いたげな表情をして、

 こう言った。「確かに外見は僕の父とそっくりですが、本当はちがうんです。

 彼はいい人です。でも絶対に僕の父じゃありません!」

 「しかしアーサー、なぜその男性はあなたのお父さんのふりをしているんです?」

  アーサーはあきらめたような悲しげなようすで答えた。「そこが変なところ

 なんです、先生。僕の父のふりなどだれがしたがるでしょうか」。彼はとまど

 いながら説得力のある説明を探しているように見えた。

 「たぶん本当の父が、僕の面倒をみるために彼を雇ったんじゃないでしょうか。

 あの人が僕にかかる費用を払えるようにお金をわたして」

  そのあと私の診察室で、アーサーの両親からさらに謎をややこしくするよう

 な話を聞いた。息子は電話で話すときは、自分たちを偽者あつかいしないとい

 うのだ。アーサーが彼らを偽者呼ばわりするのは面とむかって話すときだけだ。

 つまりアーサーは、両親に関して健忘症になっているのでもなければ、単に「

 気が変になった」わけでもないことになる。もしそうであれば、電話で両親の

 声を聞いているときは正常で、面とむかっているときだけ両親の正体について

 妄想があるはずがないからだ。

           ○

 …この症状は、オリヴァー・サックスの著書『妻を帽子とまちがえた男』で有

 名になった。正常な脳では、顔を認識する領域からの情報が辺縁系に送られ、

 特定の顔に対する情動反応の発生を促進する。

  私は母親の顔を見ると愛を感じるだろうし、上司や性のライバルの顔を見て

 怒りを感じることもあるだろう。

  あるいは、自分を裏切った許しがたい友人の顔を見たら無関心をよそおうか

 もしれない。どの場合も私が顔を見ると、側頭葉の皮質がその像(母、上司、

 友人)を認識して、その顔の情動的な意味を識別するために扁桃体(辺縁系の

 入り口)に情報を伝える。その活動性が辺縁系の他の部分に送られると、私は

 その特定の顔にふさわしい感情のニュアンス火−−愛、怒り、幻滅−−を感じ

 はじめる。もちろん実際の流れはもっとずっと複雑だが、この図式は要点を押

 さえている。

  私はアーサーの症状について考えたすえに、彼の奇妙な行動はひょっとする

 とこの二つの領域(認識に関与する領域と、常道に関与する領域)の連絡がな

 いことに起因しているのではないかと思いついた。おそらく顔を認知する経路

 はまったく正常で、だからこそ母親や父親を含めて人の顔が見分けられるのだ

 が、「顔の領域」と扁桃体との結合が選択的にそこなわれているのだろう。も

 しこれがあたっていれば、アーサーは両親を認識はするが、顔を見ても何の感

 情も感じない。愛する母を見ても「あたたかさ」を感じないので、「この人が

 お母さんなら、なぜ一緒にいてもお母さんと一緒にいるような気がしないのか」

 と自問する。このジレンマを回避する唯一の方法は−−脳の二つの領域に異常

 な断絶があるという状況の解釈として彼が唯一できるのは−−この女性はお母

 さんに似ているだけだと決めつけることだ。この人は母の名をかたる偽者にち

 がいない。

            ○

 この話も、とても興味深い。アーサーは、両親を「外見的」には判断することができている

が、内側からかの感情(情動と言ってもいいし、内臓感覚と言ってもいい)が沸き起こってこ

ない。脳が判断する。内側からの感情が沸き起こってこない、ということは、目の前にいる人

は、よく似ているが、まったくの他人ということだ、と判断してしまう。

 ラマチャンドランは、たぶん、認識で顔を判断する部分と、情動で辺縁系を経由して判断す

る部分とがうまく連携していないために起こるのだと考えている。

 つまり、僕たちが一般的に「判断する」場合、外側からと内側からとで、「二重写し」にし

て判断・断定していることがわかる。

 電話の声だけを聞くと両親だと感じるのは、顔などの認識とは違う部分は、辺縁系と結びつ

いているためだと考えられるだろう。

 僕が、こういうことがありえるなと思うのは、たとえば、自閉症者のニキ・リンコなどの記

述を読むと、小さい頃、父親とか母親というのは、部屋の付属品だと思っていた。学校の友達

とかと同じもので、特別な存在だとは思っていなかった、ということを書いているからだ。自

閉症者も、見るものと、情動とがうまく結びつかないのだと思われる。(誤解のないように補

足しておくと、定型発達者(多数者)のような結びつけ方をしていないだけであって、自閉症

者には、情動も認識も存在している)

 自閉症者と違って、アーサーが苦しんでいるのは、事故以前の記憶はあって、外見は似てい

るのだから、本物の両親なら「愛着」を感じるはずだ(それなのに、内側からの愛着が感じら

れない)という認識が存在しているからだ。

 マンガで言うと、福本伸行のマンガは、「情動としての人間」がよく描けている。認識が

「新皮質」なら、情動は、「辺縁系」が対応している。現代では、新皮質ばかりが人間的な部

分としてもてはやされているが、実際には、人間が行動し、生存するためには、情動(辺縁

系)は、とても重要な部分にあたっている。

 福本伸行のマンガは、それを象徴していると言える。

 (この項、つづく)

もどる