『脳のなかの幽霊』を読む。


18、ラマヌジャン

           

  ほかにも信じられないほど特殊な才能をもったサヴァンたちがいる。ある少

 年は時計類をいっさい見なくても、時刻を秒にいたるまで正確に言える。この

 少年は眠っているときもこれができ、ときどき夢を見ながら正確な時刻をつぶ

 やく。彼の頭のなかにある「時計」はロレックスのように正確なのだ。もう一

 人は二〇フィート(約六メートル)離れたところから物体の幅を正確に見積も

 ることができる。あなたや私ならおおよその数値しかわからないだろうが、こ

 の女性は「あの岩の幅はきっかり二フィート一一と四分の三インチです」と言

 う。そして彼女は正しい。

  こうした例は、特殊化した才能が一般的知能から自然発生的に出てくるので

 はないことを示している。もしそれが事実なら精神遅滞者がこうした能力を示

 すはずがない。それにこの点を立証するのに、サヴァンという特異な例を引き

 あいに出す必要もない。才能のある人や天才はみな、このシンドロームの要素

 をもっているからだ。「天才」というのはよくある誤解とは裏腹に、超人的な

 知能の同義語ではない。私が光栄にも面識を得た天才のほとんどは、本人たち

 はおそらく認めたがらないだろうが、イデオ・サヴァンによく似ている−−か

 ぎられた分野ではなみはずれた才能をもっているが、その他の面ではごくふつ

 うなのだ。

  よく語られるインドの天才数学者ラマヌジャンの話について考えてみよう。

 ラマヌジャンは前世紀末から今世紀はじめにかけて、私の生地から数マイルの

 ところにあるマドラス港で事務員として働いていた。ハイスクールの初等課程

 に入学を許可されたが、全科目にわたって成績が悪く、高等数学の正式な教育

 は一度も受けていない。それにもかかわらず数学に驚異的な天分をもち、それ

 にとりつかれた。ごく貧しかったため紙を買うゆとりもなく、捨てられた封筒

 に方程式を書き散らし、二十二歳までに新しい定理を数個発見した。そしてイ

 ンドではあまり多くの理論家と知りあえなかったので、自分の発見を他国の数

 学者に知らせることにした。当時の世界有数の数学者だったケンブリッジのG

 ・H・ハーデイも知らせを受けた一人だったが、ラマヌジャンの走り書きを見

 たとたん、相手を変わり者だと思った。そしてちらりと見ただけでテニスをし

 に出かけた。ところがゲーム中もラマヌジャンの方程式が頭から離れない。数

 字が頭に浮かんで消えないのだ。「それは本物にまちがいなかった。そんなも

 のをでっちあげる想像力をもっている人間がいるとは思えないからだ」。そこ

 でさっさと家にひきあげたハーディは、封筒の裏に書きこまれたいくつかの複

 雑な方程式の妥当性を調べてほとんどが正しいことを知り、即座に同僚のJ・

 E・リトルウッドに知らせた。リトルウッドも、この手書きの方程式を検算し

 た。二人の権威は、ラマヌジャンがおそらく最高の力量をもつ天才であること

 を悟り、彼をケンブリッジに招聘した。ラマヌジャンは長年ケンブリッジで研

 究を行ない、ついにはオリジナリティーでも重要性でも、この二人をしのぐ業

 績をあげた。

  この話を紹介したのは、仮にあなたがラマヌジャンと夕食をともにしても、

 どこといって変わった印象は受けないと思うからだ。数学の技能が度外れてい

 る−−ほとんど神業だと言う人もいる−−ことを除けば、彼はほかの人とまっ

 たく一緒だった。もし数学の能力が一般的知能の働きの一つにすぎないとした

 ら、つまり脳がより大きく全体的にすぐれていることの結果だとしたら、知能

 の高い人ほど数学にすぐれているはずで、また逆に数学にすぐれている人ほど

 知能が高いはずだ。しかしラマヌジャンに会えば、これがまったく事実ではな

 いことがわかるだろう。

  では解答は何か。ラマヌジャン自身の「説明」−−村を統轄する女神ナマギ

 リが、完全にできあがった方程式を夢のなかでささやく−−はあまり参考にな

 らない。しかしあと二つ、可能性が考えられる。

           ○

 もしも、天才が、一般的な知能の高度なもの(延長)であるならば、サヴァン症候群の人た

ちはありえないし、天才数学者ラマヌジャンもありえない。

 ラマチャンドランというのは、すごい人だなあと感心する。自閉症のこういうところまで、

ちゃんと言及して書いている脳の本は、僕はほとんど読んだことがない。

 最近読んだ本の中では、茂木健一郎が、『脳と仮装』の中で、自閉症について触れていたの

だが、一般的な捉え方(コミュニケーションの問題)しかしていなかった。

 ところで、ここでは、ラマチャンドランが、「あまり参考にならない」と言っている、まさ

にそこのところが、僕には面白かった。『脳のなかの幽霊』としては、ちっとも理屈になって

いない、ということになるのだろうが。

 「村を統括する女神ナマギリが完全にできあがった方程式を夢のなかでささやく」というの

は、自閉症者には、十分にありえることだと思う。理屈ではなくて、彼らは直感的に、視覚的

に見えるのだ。

 『アスペルガーの偉人たち』は、ラマヌジャンについて、こう書いている。

            ○

 …しかし、ラマヌジャンがどうやってあのような数学の能力を身につけたのか

 は、いまもって謎です。秀でた記憶力がかなりの役目を果たしたのは明らかで

 すが、正確にどんな本を読み、またそこから何を学んだのかは知られていませ

 ん。誰も彼にそのことを尋ねようとはしませんでした。ラマヌジャンは、自身

 の特殊な能力を家系の神聖さと結びつけ、ナラシマの神から授かったものだと

 考えていたようです。きわめて信心深かったラマヌジャンは、数学に対する

 情熱と信仰を同一線上で捉えていました。「どんな等式も方程式も、それが神

 の意図を表現しているのでなければ、何の意味もない」と友人に話したことが

 あります。眠って夢を見ているときには、眼前に複雑な方程式がたくさん現れ

 たが、起きてからは、夢で啓示されたもののうち、ほんの一部しか紙に書きつ

 けることしかできなかった、と語っていたそうです。

(『アスペルガーの偉人たち』 イアン・ジェイムズ)

          ○

 ラマヌジャンには、本当に、(でたらめではなく!)無数の数式がイメージに表れたのだと

思う。どうしてそうなるのか。僕にも理屈はわからない。たぶん、ラマヌジャン本人にも、ナ

マギリの教え、という以上の説明はできなかったに違いない。

 『僕には数字が風景に見える』のダニエル・タメットは、こう書いている。

            ○

  計算するときは紙に書かない。どんな計算も暗算でできるし、学校で教科書

 を使って教えられた「ひと桁繰り上がって」式の計算より、共感覚がもたらす

 形を使って答えを視覚化するほうが、はるかに簡単だからだ。

  掛け算をするときには、まったく違う形をしたふたつの形が見える。その形

 が変化して第三の形が現れる。それが正しい答え。瞬く間に、自然にそうなっ

 ていく。

  頭を使わずに計算している感じだ。

           ○

 どうしてこんなことが可能なのか。

 この問題は、現在のところ誰にも解けないだろう。

 だが、少なくとも、「論理の言葉で考える」以前に、動物生の段階で何億年もやっていた

「視覚で考える」ということが介在していると考えることは、可能なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる