『脳のなかの幽霊』を読む。


17、ダーウィンとウォレス

           

  ヴィクトリア時代に二人のすぐれた生物学者のあいだで活発な知的議論が展

 開された−−チャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ラッセル・ウォレスで

 ある。むろんダーウィンの名はあまりにも有名だ。だれでもその名を聞けば、

 生物進化の主たる動因である自然選択の発見を連想する。一方のウォレスの名

 が、生物学者や科学史家を除けば、まったくと言っていいはど知られていない

 のは残念なことである。彼も同じくらいすぐれた学者で、独自に同じ説を考え

 だしたからだ。実は進化に関する最初の科学論文は一八五〇年にダーウィンと

 ウォレスの連名でリンネ協会に提出され、ジョゼフ・フッカーによって発表さ

 れた。二人は今日の科学者のあいだに多々見られるような、先取権をめぐるは

 てしない争いはせず、進んでたがいの貢献を認めあった。…

          ○

  ダーウィンは自然選択の原理で、指や鼻などの形態的な特性の出現だけでな

 く、脳の構造も、したがって精神的能力も説明できると考えていた。言いかえ

 ると、音楽や美術や文学の才能や、そのほかの人類の知的な業績も自然選択で

 説明がつくと考えた。ウォレスはそうではなかった。ダーウィンの原理で指や

 足指が説明でき、単純な精神特性も説明できるかもしれないというところまで

 は認めたが、数学や音楽の才能といった人間の本質をなす一定の能力は、偶然

 による行き当たりばったりの作用では生まれてこないと考えたのである。

  なぜか。ウォレスによれば、人類の脳は進化の過程で、文化と呼ばれる同様

 に強大な新しい力に遭遇した。いったん文化や言語や文字が生まれると、人類

 の進化はラマルク流になった−−すなわち人が生涯に蓄積した知恵を子に伝え

 ることができた。この子孫は文字をもたない者の子孫よりも賢くなるが、それ

 は遺伝子が変化したからではなく(文化というかたちの)知識が親の脳から子

 の脳へ伝えられたためである。このように脳は文化と共生関係にある。つまり

 脳と文化は裸のヤドカリと貝殻のように、あるいは核のある細胞とミトコンド

 リアのように、相互に依存している。ウォレスの考えでは、文化が人類の進化

 を推進し、私たちを動物界で唯一絶対の存在にした。精神がどんな身体器官よ

 りもはるかに重要で、私たちが「文化」と呼ぶもののゆえに途方もなく大きな

 意味を担っているという動物が人間だけであるのは驚くべきことではないか、

 と彼は述べた。

          ○

 …ウォレスはこう書いている。「現代の著述家たちは、みな人間が非常に古い

 歴史をもつことを認めているのに、その大半が、知能はごく最近になって発達

 したと主張し、われわれと同等の知的能力をもつ人間が先史時代に存在してい

 た可能性をほとんど考えないのは、いくぶん奇妙な事実である」

  現代の私たちは、そういう人間が存在していたことを知っている。ネアンデ

 ルタール人やクロマニヨン人の脳容量は、実際に私たちの脳容量よりも大きく、

 彼らがホモ・サピエンスと同等あるいはそれを上まわる潜在的知能をもってい

 たというのは考えられないことではない。

  だとすれば、先史時代に出現した驚異的な潜在能力が、つい一〇〇〇年前に

 なってようやく認識されたことになるが、なぜそんなことがありうるのか? 

 ウォレスが出した答は神の御業(!)だった。「より高い知的存在が人間の本

 性の発達過程を導いたにちがいない」。したがって人間の資質は、この世に表

 出された「神授の資質」である。

  ウォレスとダーウィンの意見が対立したのはここのところである。ダーウィ

 ンは、自然選択が進化の主たる原動力であり、もっとも特殊な精神特性の出現

 も神の手を借りることなく自然選択で説明できる、と断固として主張した。

           ○

 ウォレスの気持ちはわからないではない。確かに、動物と人間とは、あまりにもかけ離れて

いるように見えるからだ。ただ、「神様」は、とりあえず認められない。

 自然の動物たちも、親から子へと知識を授けることはしている。そして、それは基本的に、

親子代々で受け継がれている。「シートン動物記」は、そんな記録の宝庫だし、テンプル・

グランディンの『動物感覚』も、そんな本のひとつだ。動物と人間はかけ離れているように見

えるが、実際には、それほどかけ離れているわけでもない。動物も考えて生活しているし、生

きるための知恵を、次の世代の子供に授けている。ただ、積み重なってはいかない。

 動物はどうやって、それを可能にしているのだろうか?

 「視覚で考える」ことよって、可能にしている。

 親は子供のために、行動を通して教え、子供はそれを「視覚で考える」能力によって、習得

していく。その繰り返しだ。

 自閉症者も「視覚で考える」ことをしている。

 定型発達の人間は、主に「抽象的な思考(言葉)で考える」ことをしている。その違い

があるだけだが、元々は、「抽象的な思考(言葉)」も、「視覚で考える段階」から進化して

きたものだ。そういう意味では、自閉症者とは、「視覚で考える」ことと「言葉で考える」こ

との、両方ができる可能性を有している人たちのことだし、定型発達の人間よりも、存在とし

ての幅が広いのだと言えるだろう。

 ウォレスにはかけ離れて見えたかもしれないが、動物と人間との間には、自閉症者やサ

ヴァン症候群の人たちや、アスペルガーの偉人たちが、連続的に位置しているのでは

ないかと、僕には思われる。

 人間はどうやって、「抽象的な思考」を獲得したのか。

 ライアル・ワトソンは、こう書いている。

           ○

  およそ六〇〇万年前、人類は大きな飛躍をとげた。気候が変化しアフリカの

 森林が次第に後退しはじめたとき、草原地帯に新しい、豊かな生態的適所(ニ

 ッチ)が形成された。理論的にいえば、人類の祖先となりえたどの種のサルで

 も、この機に乗じて、そこに進出できたはずだ。が、現実には、そのために必

 要な装備があったのは、そのうちの一種だけだった。つまり、十分に大きな脳

 をもっていたのは一種だけだ。サヴァンナの物理的な要求に立ち向かうためば

 かりではない。このように広がった土地で生き抜くために不可欠な、緊密に結

 びついた社会を維持する、心理的プロセスに対応できるだけの脳が必要だった

 のである。

  これが人類にとっての分岐点だった。本拠地を中心とした共同体生活の始ま

 りである。労働の割り当てと食糧の分かちあいが行なわれる生活。人間関係が

 本質的に一夫一婦で長続きし、子を育てるのに両性が関わる社会。技術が集団

 全体のために使われ、伝えられていく共同体。生活のあらゆる部分が社会の制

 約を受ける文化。要するに、お互いを理解するのに極端に長けた動物でないか

 ぎり、生きてはいけない世界だったのである。

(『ネオフィリア』)

          ○

 確かにそれはありえるよなあ、と思わされる。

 「神の御業」というよりも、抽象的な思考力を「特異能力化」していく以外に生きられない

過酷な状態に、長い長い間、人類は置かれていたのかもしれない。

 (この項、了)

もどる