『脳のなかの幽霊』を読む。


11、「盲視」と村上春樹

           ○

 …奇形の血管の塊は右側一次視覚皮質にあったので、手術のあとドゥルーは視野の

 左半分がまったく見えなくなった。左眼を使うか右眼を使うかは関係がなかった。

 まっすぐ前を見ると、左側には何も見えなかった。言いかえると、両眼とも見える

 が、どちらの眼も左の視野が見えなかったのである。

  手術のあと眼科の担当医だったマイク・サンダーズが、巨大な透明のピンポン玉

 のような装置の前に彼を座らせ、その中心に埋め込まれた小さな点をまっすぐに見

 るようにと言った。これでドゥルーの視野は、均質な背景で占められた。次にサン

 ダーズは、その球体の内側にとりつけた曲面のスクリーンのいろいろな部位にスポ

 ットライトをあてて見えるかどうかをたずねた。ドゥルーはスポットライトが健全

 な視野にあたるたびに「はい、はい」と言ったが、見えない部分にあたったときは

 何も言わなかった。見えなかったからだ。

  そこまではよかった。しかしそこで、サンダーズとワイスクランツは奇妙なこと

 に気づいた。ドゥルーはあきらかに視野の左半分が見えないのに、実験者がその範

 囲に手を出すと、その手のほうに的確に手をのばすのだ。二人の研究者はドゥルー

 にまっすぐ前を見ているように頼んで、壁につけた移動式のマーカーを彼が見てい

 る場所の左側においた。今度も彼は、マーカーを指さすことができた。しかし本当

 に「見えない」と断言した。二人は棒を取りだして、それを視野の見えない範囲で

 縦にしたり横にしたりして、向きを推測してほしいと頼んだ。ドゥルーは何の支障

 もなく、この課題をこなした。しかし今度も、棒は見えないと言う。この種の「推

 測」を延々としてみたが、ミスはなかった。そこで彼に「どのくらい正解したかわ

 かりますか?」とたずねた。

 「いいえ」と彼は答えた。「わかりません。何も見えないんですから。これっぽっ

 ちも見えないんですよ」

 「どういうふうに推測したか教えてもらえますか。縦か横か言うときに、何か理由

 のようなものはあったんですか」

 「いいえ、ありません。何も見えないんですから。まったくわかりません」

  とうとう最後に「では本当に、正しく答えていることを知らなかったのですか?」

 と聞くと、ドゥルーは信じられないという表情で、「ええ、知りませんでした」と

 言った。

  ワイスクランツたちは、この現象に「盲視」という矛盾した名前をつけ、ほかの

 患者の記録もとりはじめた。しかし、あまりにも驚くべき発見であるために、まだ

 この現象を受け入れていない人がたくさんいる。

             ○

 「盲視」。これも、とても興味深い例だと思ったので引用しておく。

 ラマチャンドランによれば、視覚の経路というのは、ふたつあるらしい。ひとつは、脳の古

い層に行く視覚の経路。もうひとつは、大脳新皮質の方に行く経路。

 「盲視」の患者は、意識的な視覚の経路は遮断されたが、古い方の四角の経路は生きてい

て、「盲視」を行っている可能性がある。つまり、「視覚」で物が見えるようになったのは、

かなり新しい段階であると言える。それ以前は、「視覚」も、「カン」みたいにして見ていた

段階があったのかもしれない。この人間の成り立ち方は、三木成夫の思想と無矛盾だと思う。

 また、「盲視」は、特別に面白い例だが、これに近いことは、日常的にあるのではないだろ

うか、とも思うのだが、どうだろうか。

 僕は、自動車通勤なのだが、「自動モード」で運転していると、ハッキリと感じる。運転し

ているときは、別のことを、しょっちゅういろいろ考えている。それでいて、ちゃんと運転で

きている。風景は「見ていない」のだと思えるのだが、それで運転を誤ることもない。

 これに近いことは、誰でも日常的に行っているのではないだろうか。つまり、こういう状態

というのは、「マルチタスク」と言われているが、実際には、ふたつの視覚の経路(無意識の

視覚と意識の視覚)を、度合いを違えて駆使することによって、可能になっているのではない

だろうか。

 たまたま読んだ村上春樹に、こんなことが書いてあった。

           ○

  走っているときにどんなことを考えるのかと、しばしば質問される。そういう質

 問をするのは、だいたいにおいて長い時間走った経験を持たない人々だ。そしてそ

 のような質問をされるたびに、僕は深く考え込んでしまう。さて、いったい僕は走

 りながら何を考えているのだろう、と。正直なところ、自分がこれまで走りながら

 何を考えてきたのか、ろくすっぽ思い出せない。

  たしかに寒い日には、ある程度寒さについて考える。暑い日には、ある程度暑さ

 について考える。悲しいときには、ある程度悲しさについて考える。楽しいときに

 は、ある程度楽しさについて考える。前にも書いたように、昔起こった出来事を脈

 絡なく思い出すこともある。ときどき(そういうことははんのたまにしか起こらな

 いのだが)、小説のちょっとしたアイデアが頭にふと浮かぶこともある。でもそれ

 にもかかわらず、実際にはまともなことはほとんど何も考えていない。

  僕は走りながら、ただ走っている。僕は原則的には空白の中を走っている。逆の

 言い方をすれば、空白を獲得するために走っている、ということかもしれない。そ

 のような空白の中にも、その時々の考えが自然に潜り込んでくる。当然のことだ。

 人間の心の中には真の空白など存在し得ないのだから。人間の精神は真空を抱え込

 めるほど強くないし、また一貫してもいない。とはいえ、走っている僕の精神の中

 に入り込んでくるそのような考え(想念)は、あくまで空白の従属物に過ぎない。

 それは内容ではなく、空白性を軸として成り立っている考えなのだ。

(『走ることについて語るときに僕の語ること』)

          ○

 あいかわらず、村上春樹らしい、もって回った言い方だ。

 村上春樹は、ただ「走っている」。ただ走っている、ということは、本当はありえない。こ

の状態は、自動車の「自動運転モード」と同じことだ。何も考えずに走っていては、必ず事故

をしているはずだ。走りながら、「何も考えない状態」を作り出すことができている、という

ことだ。これらの体験は、確実に、村上春樹の言葉に影響を与えているだろう。その関係がう

まく言葉にならないだけで、本当は深い体験になっていると考えられる。

          ○

 また、「走ること」が好きな、自閉の子は多い。

 あれも、「単純なリズム」が好きだから、と解釈されることが多い。

 だけど、それは本当は、違うのかもしれないと思える。

 本当は、「走ること」で、身体の「自動モード」に入ることができるので、身体の不具合が

調節される。その心的な状態が心地よくて、情緒が安定する、ところから来ているのかもしれ

ない。

 (この項、了)

もどる