『脳のなかの幽霊』を読む。


10、「書き込み」(続)

           ○

  知覚の完成と概念の完成とは、はっきり区別されなくてはならない。このちがい

 を理解するために、いま椅子に座ってこの本を読みながら、あなたの背後の空間の

 ことを考えてみよう。あなたは思いをめぐらせて、自分の頭や体の後ろにあるかも

 しれない物体を考えてみることができる。窓か? 火星人か? ガチョウの群れか?

 あなたは想像力を使って、欠けた空間にどんなものでも「書き込む」ことができる。

 しかしこの場合は、書き込む内容を意のままに変えられるので、私はそのプロセス

 を概念の書き込みと呼ぶ。

  知覚の書き込みはまるでちがう。盲点にカーペットの模様を書き込むとき、何を

 書き込むかの選択はできない−−気が変わったから変えるというわけにはいかない。

 知覚の書き込みは視覚ニューロンがする。その決定は一度決まると変えられない。

 いったん視覚ニューロンが高次の中枢に「これはくり返しのテクスチャーだ」ある

 いは「これは直線だ」と伝達すると、あなたが知覚するものは変更できない。

    (略)

  この現象は、先に説明した室内遊びのイメージから想像されるよりも、はるかに

 重要である。学部長の頭を消すのは楽しいが、いったいなぜ、脳は知覚の完成をし

 なくてはならないのだろうか。その答は視覚システムの進化に関するダーウィン流

 の説明のなかにある。視覚の重要な原理の一つは、できるだけ少ない処理で仕事を

 済ませようとすることだ。脳は視覚の処理を節減するために、周囲の世界の統計的

 な規則性−−輪郭線は一般に連続しているとか、テーブルの表面は均質であるとい

 った規則性−−を利用する。こうした規則性は、視覚処理の初期段階で捕捉され、

 視覚路の機構に送りこまれる。たとえばあなたが机を見るとき、視覚システムは机

 の縁についての情報を抽出して、机の略図に似た表象をつくりあげる(縁の抽出が

 初期段階で行なわれるのは、脳がおもに変化あるいは突然の不連続がある場所に関

 心をもっているからで、机の縁にその情報があるからだ)。視覚システムはおそら

 くその次に表面に手を加え、机の色やテクスチャーを「書き込む」のではないだろ

 うか。「ここは木目模様だ。あっちも木目模様にちがいない」と言いながら。この

 書き込みは計算量を大幅に節約する。脳は机の小さな区画をいちいち調べる負担を

 避けて、その代わりにおおざっぱな推測をもちいる(知覚の推測と概念の推測との

 ちがいに留意すること)。

           ○

 「概念の書き込み」と「書くの書き込み」との違いの説明だが、とてもいいものだと思う。

 ここでは、マンガの輪郭線の秘密が語られている。人間の知覚は、事物の「縁」を抽象化し

て情報を処理するようにしている。何もかもを情報化していると時間がかかって仕方がないか

らだ。そのように、事物を輪郭線(縁)として無意識に抽象化しているのなら、マンガの線は

充分に成立可能だし、人間の初期において、写実的な線ではなくて、抽象的な線が先に登場し

ていることの説明にも見合っている。

 椛島勝一は、確か、「縁」(輪郭線)を描くことによって、描かれていないものを「想像」

(書き込み)させている、と書いていた。それとも対応がつく。

           ○

 また、自閉症者の「過剰特異性の目(視覚)」は、この無意識の情報抽出化ができないため

に、縁として、概念的に見るのではなく、「机の細部」まで知覚の情報として読み取ろうとす

るために、「過剰特異性」になってしまうものだと考えられる。

 そう考えると、自閉症者が動物と人間の中間にいることも、とてもよく了解される。

 人間は、動物の段階では、「過剰特異性の目の度合い」がまだ強かったと思われる。自然の

どんな小さな違いでも、見抜いて、危険を回避しなければ、生存に危うい段階が存在したはず

だからだ。

 そこから、やがて、「概念化する目(視覚)」を獲得していく。そうすることで、危険を即

座に判断し行動することができた。その方が生存に適していたからだ。

 自閉症者の能力は、人間の失われたその段階の能力を、より多く保存している、ということ

になるのではないか。

 (この項、了)

もどる