『脳のなかの幽霊』を読む。


1、「幻肢痛」

           ○ 

  それから何週間か、腕がないことはわかっているのに、トムは肘から下が幽霊の

 ように存在しているのを感じた。「指」を一本ずつ動かすこともできたし、「手を

 のばして」腕が届く範囲のものを「つかむ」こともできた。それどころか彼の幻の

 手は、パンチをかわしたり、転倒を防いだり、小さい弟の背中をボンとたたいたり、

 およそ本物の手が無意識にすることを、何でもすることができるらしい。トムは左

 利きなので、電話が鳴るたびに、幻の左手が受話器をとろうとする。

  トムは気が変になったのではない。彼が失った腕がまだあるという感覚をもって

 いるのは、典型的な幻肢の一例である。幻肢とは、事故や外科手術で失われたあと、

 いつまでも患者の心のなかから消えない腕や脚である。麻酔からさめたあと腕がな

 くなったと聞かされても、容易に信じない患者がいる。腕があることをありありと

 「感じる」からだ(1)。ふとんをめくってみて、ようやく本当に腕がなくなって

 いることを知り、ショックを受ける。しかもこうした患者の一部は、幻の腕や手や

 指に、自殺を考えたくなるほどの激しい痛みを感じる。痛みは激しいだけでなく、

 処置不能でもある−−痛みの原因も、対処の方法も、まったく見当がつかないのだ。

 私は医師として、幻肢の痛みが臨床的に深刻な問題であることを認識していた。慢

 性的な痛みは、関節炎の痛みや腰痛など、本当の身体部位に起こるものでも治療が

 むずかしいというのに、存在しない手足の痛みにどう対処したらいいのか。また私

 は科学者として、いったいなぜこうした現象が起こるのかに興味をひかれた。切断

 された腕がいつまでも患者の心のなかに存続するのはなぜだろう? なぜ心は、喪

 失を受け入れて身体イメージを「つくりなおす」ことをしないのか? 確かに身体

 イメージをつくりなおす患者も少数いるが、それにはふつう何年も何十年もかかる。

 なぜ何十年もかかるのだろう。どうして一週間や一日ではないのか。この現象を研

 究すれば、突然の広範囲な喪失に脳はどのように対処するのかという疑問を解明す

 るのに役立つだけでなく、さらに根本的な「氏か育ちか」をめぐる論争に取り組む

 のにも役立つ。つまり私たちがもつ身体イメージは、他の精神的局面と同様に、ど

 の程度まで遺伝子によって規定され、どの程度まで経験によって修正されるのかと

 いう問題だ。

           ○

 『脳のなかの幽霊』(V・S・ラマチャンドラン、サンドラ・ブレイクスリー)は、いつか

もう一度ちゃんと読み返してみたいと思っていた本だ。

 「幻肢」とは何か。まず、ここでは、「幻肢」の状態自体がわからないと仕方がないので、

その部分を引用した。

 自己か何かで、突然、腕や脚をうしなってしまうと、まだ腕や脚が残っているかのような感

覚が残る。それも、漠然とした感覚ではなく(個人差はあるだろうが)、指先の具体的な感覚

まで残っている。それが「幻肢」だ。しかも、それは、ひどく痛むケースもある。それが「幻

肢痛」(ファントム・ペイン)だ。痛むも何も、もう存在していない部分(身体)なのだか

ら、治療のしようがない。しかも、身体の地図を書き換える、ということが、脳には容易には

できないようになっているらしい。それは、何故なのか。

 どうして、「幻肢」や「幻肢痛」が生じてしまうのか、『脳のなかの幽霊』は、見事に追い

詰めてゆくのだが、ここでは、別のことを言っておきたい。

 「幻肢」や「幻肢痛」は、身体イメージの形成のされ方が、ひとつのものではなく、複合さ

れた感覚のイメージによって成立していることを証明している。もしも、単純に複合的な感覚

ではなくて、身体のイメージが成立しているなら、腕を失った瞬間に、「腕」の感覚も消失し

てしまうはずだ。身体の地図も書き換えられるはずだと考えられる。

 僕は、ここに三木成夫の思想を、介在させたい誘惑に駆られている。

 人間の身体が発展し、筋肉も発展し、神経も発展していく過程で、さまざまな代用が複雑な

過程を経てなされた。最終的に、それを統合したのが「脳」だ。そうすると、「脳」も、複雑

な身体イメージを、さまざまな感覚の代用で把握しているといえるのではないだろうか。そう

すると、「幻肢」や「幻肢痛」というのは、科学的・医学的な不思議というものではなくて、

もともとの膨大な時間をかけた人間の身体成立の過程の複雑さ、を象徴しているのではないだ

ろうか。本当は、「幻肢」や「幻肢痛」は、三木成夫の思想と無矛盾だと言えるのではないだ

ろうか。

 (この項、了)

もどる