イメージ化された画像


     〜大島弓子『つるばらつるばら』(全)〜

         (『現代詩手帳』1989,10)




 
大島弓子は、大作家になりつつある。

 初期の大島弓子の作品は、面白いけど画像がしつこくて、平板な印象

だった。だけど『綿の国星』以降、ハッキリとふくらんだイメージの立

体的な作品が生み出されるようになった。この『つるばらつるばら』も

そんな作品集で、とても楽しく読んだ。

 大島弓子の作品を十全に論じるには、このスペースだけではとうてい

無理だ。だけど最近の大島弓子の飛躍(方法)の意味について、言って

みたいことがある。

 たぶん大島弓子が体得した方法は、画像の次元を、現実的な次元か

ら、一次元クリアーして、イメージの次元にまで拡張することだ。大島

弓子の画像は、一見すると現実の画像が描かれているように見えるが、

実は反転されて、イメージが画像化されたものだ。それによって初め

て、多重な関係の世界が描けるようになった。たとえば『四月怪談』は

「死者」が主人公だし『綿の国星』は「猫」だし、『ロングロングケー

キ』は「宇宙人」が主人公だ。これらは別に奇をてらって作者が特異な

キャラクター設定をしたわけではない。あるいは、山岸涼子のように精

神異常(関係妄想)の世界を描こうとしたわけでもない。大島弓子にと

ってそれは、関係を表現するために取られるべき必要な「手続き」なの

だ。

 本書中の作品「夏の夜の貘」では、実年齢(8歳)に比べて、精神年

齢が以上に発達(20歳)した少年(要するに、ませたガキ!)が主人

公だ。マンガの画像はその主人公の目を通して語られる世界として描か

れている。そのために、精神年齢自体が映像化された画像になってい

る。主人公の8歳の男の子は青年として描かれ、おじいちゃんは赤ちゃ

んの画像で描かれるし、学校の先生はすねた女の子として描かれる。た

だひとりバランスのとれた発達をした人として「子箱さん」という女の

子が設定されて、描かれる。

 つまり、わかるだろうか?

 こういう画像が可能になるためには、二重の視線が必要なのだ。主人

公の子供から見られた視線と、作者からの客観的な関係から見ら

れた視線とが、同時に行使されていることが必要なのだ

 そのうえ、もともと大島弓子は優れた「語り言葉の作家」だった。作

品中の言葉は、ませた子供の主観の言葉として、一面的なように語られ

ているけど、実際はそうではなくて〈多重な語り言葉〉になっている。

イメージ化された画像に、抜群の語りの資質がプラスされて、立体化さ

れた作品を生み出すことができるようになったのだと言える。

 ところで、誰でも感じることだと思うけど、大島弓子の作品は、どこ

まで言葉を届かせても、扱み尽くせた気がしない。面白いのに、どう面

白いのか、言葉で言おうとするとピタッとうまく言えない。そんなふに

作品が成立している。それについては今まで「女の子の感性の世界を画

像化しているために、言葉になりにくいのだ」と言われてきた。だけど

それはマッカなウソだ。男(僕)にだって「女の子の部分(感性)」は

確実にあるし、何よりも作品を面白いと感じることができるのだから、

その解釈も可能なはずだ。

 僕には大島弓子の世界感性が、言葉が成立する以前の時期に起源を持

つ感性で描かれているからだと思える。大島弓子自身も、その解釈のた

めにフロイトを持ち出して、画像化を試みたりしていた。だけどこの解

釈でも、大島弓子の感性の奥にはまだ届かない気がする。最近の科学技

術の達成で乳児期以前の時期(胎児期)の世界、いわばフロイト以前の

「原無意識」の世界の描写が少しずつ可能になってきている。

 時々、僕は夢想する。いつの日か大島弓子の世界がまったく違った解

釈によって、鮮やかに、みずみずしさを失わないまま解析される日がや

って来るかも知れないなあ、と。


           ホームへ  表紙へ