たかちゃんの養護学校レポート(『風のたより』版)(4)

1995年


5・施設見学記 

 養護学校に勤めるようになって、いくつかの養護施設を見学しに行った。とても面白かった

ので、それについても少し言ってみたい。

 最初に僕が得た結論から言ってしまえば、

 <良い施設に出会うことは、良い理念に出会うことと同義だ>ということだ。

 そのことで、一番鮮やかな印象を受けたのは、広島にある「社会福祉法人 清風会」だった。

 ひとくちで施設と言っても、実際にはいろいろな種類がある。

 どうしていろいろな種類の施設があるのか、と言えば、ひとくちで障害と言っても、いろい

ろな種類があるからだ。また、同じ種類の障害であっても、その重さの度合いによって、まっ

たくできる仕事が違ってくる。だから、それぞれの障害の種類や重さの度合いに対応した、い

ろいろな施設が必要なのだ。

 「清風会」は、その種類の中で「授産施設」という施設で、障害者が働きながら、営利を追

求していく施設だ。だから、ある程度、障害が軽度で労働ができる人達を対象にして作られて

いる。そして、できる人がいれば、社会自立の手助けをする、という目的のために作られた施

設だ。

 「清風会」で、まず特徴的なことは、働いているほぼ全員が個室に住んでいる、ということ

だ。当り前のことのように思えるるが、実は、これは画期的なことなのだ。

 昔の設備の施設を見てみると、みんな大部屋だ。プライバシーの権利など、まったく考慮さ

れていない。昔は、精神薄弱者というのは、一箇所に隔離しておいて、大部屋に入れておけば

いい、人並みの生活をさせる必要はない、と(無意識のうちに)考えられていたことがよくわ

かる。

 実際に見たらわかるが、とうてい、ここで住む気にはならないものだ。僕もここに住めと言

われたら、イヤだ。かえって、気が変になるかも知れない。「精神薄弱者」といえども、一般

の人と同じで、人間の本能はあるし、文明の<現在>の洗礼もちゃんと受けているのだ。

 それから、各部屋の表札を見ていると、弟の人と女の人の名前が一緒に書いてある部屋があ

って、おおーっ、という感じになる。

 つまり、夫婦で住んでいるわけだが、これも当り前と思われるかも知れないが、普通の施設

では見られないことだ。普通の施設では、基本的に恋愛(男女交際)は、禁止されている。仕

事に集中できにくくなる、というのが主な理由らしい。でも、恋愛が認められている、という

のはとてもいいことだと思う。

 これも確固とした理念がなければ、なかなか踏み切れないことだと思う。いくつかまわった

施設の中で、これだけハッキリしているのは、「清風会」だけだった。

 「清風会」の仕組みと、地域との関係を図にしてみる。


◎「清風会」の仕組みと地域との関係◎


 図のように「清風会」には、僕たちが一般的に生きていくのに必要だと思われる<生産>

(クリーニング事業と給料)と<消費>(売店・酒・たばこ・広島相互銀行のキャッシュサー

ビス)と<生活>(プライパシーのある個室と、夫婦としても生活できる部屋)とが、この施

設の中にあって、ひとつのまとまった空間(社会)になっている.ひとつの完結した自給自足

の形になっていることがわかる。いくつかまわった他の施設では、こんなに鮮やかな印象を抱

くことはなかった。(もちろん、クリーニングの仕事だけで、すべての採算が取れてはいない

と思う。障害者のひとり当てで、施設に補助金が出されている。)。

 <生産>の場面では、クリーニングの施設は、とても大規模な機械化がなされていて、洗濯

の作業をしているというよりも、機械化された大きな工場の中で働いているという感じが持て

るようになっている。とてもいいことだと思う。その仕事をしながら、給料(月6〜7万円)を

もらっている。個人によって、できる仕事が違うから、能力に応じた給料が支給されている。

 下関市にある「安岡苑」は、「清風会」をモデルにして作られた施設で、立派なものだが、

ここでも作業は、クリーニングの工場になっている。どうして、施設の作業にはクリーニング

の工場が多いのか、理由をよく知らない。だけど、今よりもっと技術革新が進んで、ボタンを

ひとつ押せば、いろんな作業ができるくらいになれば、精神薄弱者や身体障害者にできる仕事

がもっと増えるはずだと思える。

 <消費>の面として面白いのは、売店があるのは普通のことだが、酒もたばこも自由になっ

ている点と外出も自由になっている点が、大変珍しいことだ。これも確固たる理念の下に実施

されなければ、なかなかできないことだと思う。

 また、施設の中に、広島相互銀行のキャッシュカードの設備がある。これも、施設の中で、

各個人が、お金を自由に出したり、入れたりできるところが画期的だと思う。地域社会の方が

養護施設の中に侵入してきた例だと考えていいかもしれない。

 それから、建物は、そこの土地に普通に建っているだけだ。まわりはただの田んぼになって

いて、逃げ出そうと思えばいつでもげられるようになっている。普通の施設は、塀や金網など

で逃げられないように囲ってあるものだ。散発もまわりの地域に自分で出ていってするそう

だ。(施設によっては、施設の中に散髪の設備を持っているところがあるが、それは一見する

と画期的なように思えるが、実際は、地域に出て散髪できるなら、それに越したことはないは

ずだ。)特に地域で問題は起こっていないらしい。

       ○

 つまり、「清風会」では、養護施設は、<社会的に劣る人達は、隔離して大部屋にでもなん

でも閉じ込めておけはよい>というイメージ(理念)から、<生産をし、消費をし、生活をす

る施設>というイメージ(理念)に転換されている。いわば、<非隔離>あるいは<開かれた

施設>というイメージ(理念)になっている。もしも、僕が障害児のわが子を持つ親なら、昔

ながらの大部屋で、隔離のイメージの強い施設よりも、開かれたイメージの強い施設に入れた

いと思うのは疑いないことだ。それは、親としての、当然の願いなのだ。もしも将来、こんな

理念の施設がもっと拡大すれば、地域と結びついた「団地」のような構成の施設が可能になる

かも知れない。

       ○

 下関市の「安岡苑」という施設を見学させてもらったとき、もうひとつ興味を引かれたこと

があった。それは、施設から社会に出ていく場合の過程についてだ。

施設の中の共同生活

↓    ↓    ↓

施設の中の個室生活

↓    ↓    ↓

地域社会の中の共同生活

(グループホーム)

↓    ↓    ↓

地域社会の中の個室生活

◎<社会自立までの階梯>◎

 施設で働きながら、これくらいなら社会に出ても生活していけるだろうと思われる人は社会

に出ていくことができる。ただその場合に、いきなり出す、ということはしない。社会に出る

前に、<段階>を設けて練習していけるようになっている。それが、興味を引かれたことだっ

た。

 まず、施設の中で大部屋で仕事をしながら生活する。それで問題がないということになれ

ば、今度は施設の敷地内に、アパート形式の建物が建てられていて、数人で共同生活をしなが

ら相互扶助をし合いながら、個室生活の訓練ができるようになっている。それから、次の段階

では、地域社会に出ていく。そして、地域の中にアパートを借りていて、何人かで共同生活を

していくようになっている。そこで、大丈夫なら、個人生活ができるというわけだ。実際に

は、人数の都合もあるし、施設自体の数が少ないから、どこまでうまく機能しているものなの

か、よく知らない。でも、なかなかよく考えられていると思うし、障害者が社会に出ていくま

でに、これだけの<段階>を踏まえることが想定されているとは、施設の見学をしなければ、

まったくわからなかったことで、とても感心させられた。


 6・生徒には、自然がよく似合う。

 僕が、一番好きな授業の時間は、「自然徒歩」の時間だ。前に書いた重度の自閉症の子と手

を組みながら、まわりの山や、小山のほとりや・田んぼのあぜ道や、山の中のさびれた公園を

散歩する。

 もちろん集団で散歩するときは、こうはいかない。

  「先生、オシッコー!」

  「いいからどっかその辺でしておいでー!」

  「先生、ウンチー!」

  「ダメー、学校着くまでガマンしろー!」

  という感じで、とうていゆっくりできない。

     ○

 生徒とゆっくりと散歩する時、自然は、美しい。

 クモの巣をかきわけながら、山の中に入ると、木もれ陽が気持ちいい。

 時折、吹いてくる風も気持ちいい。

 さびれた公園も、悪くない。

 季節が、春や秋の頃なら、なおさらだ。

 そんな中で、僕が、一番カンドーするのは、

 <生徒には、自然がよく似合う!>ということだ。

 たぶん、生徒ののんびり歩くスピードの感じと自然のスピードの感じとが、波長が合ってい

るからだ。でもひょっとすると、それは僕の思い違いで、ただ単に僕の心が、自然や生徒たち

の、のんびりした感じによって、癒されているだけなのかも知れない。


 <参照文献>

 『我、自閉症に生まれて』 テンプル・グランディン&マーガレット・M・スカリアノ

 『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムス

 『わが子よ、声を聞かせて】 キャサリン・モーリス

 『なぜかれらは天才的能力を示すのか』 ダロルド・A・トレッファート

 『脳がここまでわかってきた』 大木幸介

もどる