たかちゃんの養護学校レポート(『風のたより』版)(3)

1995年


4・自閉症について・U

 最近になって、少しずつ自閉症がなおった(克服した)という人の本が出てきた。

 『我、自閉症に生まれて』 (テンプル・グランディン)

 『自閉症だったわたしへ』 (ドナ・ウィリアムス)

 これらの本は、今まで、外側から見た研究しかなかった自閉症に対して、内側から見ること

ができるようになったという意味で、とても画期的なことだ。これからもっと、どんどん出て

くると思う。

 ここで言う「なおった」という、ことは、「自己をコントロールすることができるようにな

った」ということを意味している。本当の意味ではなおっていなくても、社会生活をすること

が、とりあえず可能になった、というほどの意味だ。もちろん、誰でも大なり小なり、こんな

ことは生活していく中でやっている。

 たとえば、僕は」「色弱」で、色の見分けがうまくできない。「色盲検査」の、あのつぶつ

ぶの文字が読めない。だから、奥さんが「わあ、夕焼けがまっ赤できれい!」と言っても、僕

にはそれほど赤いとは感じられない。大変さびしいことだが、でも、とりあえず、みんなが

「赤い」と言っている色はわかっているから、それと交換して理解している。

 これらの本の記述から、たくさん示唆的なことがあった。そして、たくさん自閉症の生徒と

共通するところがあって、興味をひかれた。まとまったことは言えないが、いくつか書き出し

てみたい。

  わたしには、家の中は色彩の洪水のように見え、物も人もすごいスピードで流れる

 ように動いており、はっきりと輪郭をつかむことができないほどだった。(略)わた

 しの目に映るものは、皆飛んでいた。色も、物も、人も、飛んでいた。ドアはばたん

 ばたんと蹴られては消え、時には人々の顔も、同じように消えていく。人の姿はいつ

 も一部分だけど浮遊していて、頭のてっぺんからつまさきまで「全部のそろった人間」

 は、どこにもいない。…

  (『自閉症だったわたしへ』ドナ・ウィリアムス)

 パニックになったときの自閉症児にはこんなふうに、僕たちやまわりの世界が見えていると

したら、この世界は、わけのわからない物に満ちた、何と恐ろしい世界だろうか。自分の世界

に閉じこもって、自分自身を守ろうとするのわからないことではない。

 テンプル・グランディンは、自己の精神発作を抑えるために、牛を鎮める牛樋が効果がある

ことを発見した。

  おののいて落ち着かない牛たちが牛樋に追い込まれ、体を両側からやさしく締めつ

 けられると、だんだん静かになっていくのを、何時間も観察した。私もそこで牛樋の

 中に入ってみたいと叔母に頼んでみた。あの締めつけは子牛たちの高ぶった神経を抑

 えた。私にも効くかもしれない。

  (略)

  その効果は刺激的でありなから、同時にリラックス感ももたらした。だが、自閉症

 者である私にとって最も重要なことは、情愛の過剰表現の中にのみ込まれるような感

 じではなくて、私自身がコントロールする立場にあり、締めつけの程よさを、アン叔

 母に指示できたことである。牛樋は私を神経発作から解放してくれた。まぎれもなく、

 私は牛樋にとりつかれてしまったのだ。

 (『我、自閉症に生まれて』テンプル・グランディン)

 牛用の道具から着想しているからメチャクチャなことに思えるが、実際には、これが落ち着

くらしい。今は、人間用に改良されたものが作られているらしい。

◎「締め付け機」の姿勢◎

 とんでもない発想のように思えるかもしれないが、別に変なことではない。この姿勢はI君

<窮屈だけど、同時に安心している>姿勢と共通しているように見える。

 もうひとつ重要だと思えることは、「抱き締める」ことは、人間の普通の愛情表現なわけだ

が、それが自閉症者にとっては、反対に自分をつかまえようとしているように感じられて恐怖

にしか感じられていない。でも、「締めつける」強さの度合いを、自分がコントロールできれ

ば、かえってそれは精神の安定を生み出すのだ。I君もそうなのかも知れない。窮屈な姿勢を

とることで、無意熊に自分の精神をコントロールしようとしているのかもしれない。

 また、自傷行為について、ドナ・ウィリアムスも、自分自身の経験からの記述をしている。

自閉症の内側から語られた大変貴重な証言だと思う。

 (9)体を揺らすこと・自分の手を握ること、頭を打ちつけること、物をたたくこと、

   自分の顎をたたくこと

    自分を解放してやすらぎを得るため。そうして内面にたまった不安や緊張を緩

   和し、恐怖をやわらげる。動きが激しいほど、闘っている不安や緊張も強い。

 (10)頭を打ちつけること

    普通なら歌が気持ちを落ち着かせてくれるのだが、その歌もロずさめず、催眠

   術のようなメロディーを繰り返すこともできないほどに、心が金切り声を上げて

   いる時、その緊張と闘い、頭に物理的なリズムを与えるために行う。

 この記述はI君にもあてはまるように思われる。I君にも、自閉症特有の精神的な不安や緊

張があり、自傷行為をすることで、精神のバランスを取っているように見える。

      ○

  わたしは異常であるとかばかだとか、もっと婉曲に、非常に純真なのだとか世間ず

 れしていないとか、よく言われたたものだ。そういったことばはすベて、「わたしの

 世界」の性質を表わしてもいた。その世界は、「感情」に対する自分の恐怖になんと

 か対処するための、手段だった。だがわたしの恐れたその感情というのは、普通なら

 ばもっとも報いのあるものとして人生から受け取るべき、善意の感情だったのだ。

     ○

  …確かにわたしには、親切よりも暴力の方が理解しやすかったからだ。親切の方が

 はるかに微妙でつかみにくく、しかも心を乱されるものだった。子供は普通、人の親

 切を喜び、受け容れるようになっていくものだ。だがわたしの場合、親切はひび割れ

 た亀裂のようなものにしか見えず、うまく対処するための心の準備がどうしてもでき

 なかった。おそらく、そうやって心の準備をしたり身構えたりしていると、いつまで

 も愛というものを知るととができないのかもしれない。だが身構えていないと、わた

 しにはあまりにも衝撃が強いのである。衝撃が強くて、パニック状態になってしまう

 のである。…

      ○

  この時気をつけなければならないことは、自閉症の子供に対する接し方は、普通の

 人に対する接し方と正反対であるのがいい、という点だ。つまり、基本的にいつも、

 間接的なやり方がいいのである。そうすれば子供はあまり消耗しないですむし、息苦

 しく感じたり襲われるように感じたりすることも少ない。

      ○

  自閉症の子供は、視覚、聴覚、言語について、時に本当に認知障害があるかのよう

 なふるまいをするが、それは外から入ってくる情報の多さに−−主に、自分に向けら

 れた人の感情の強さに−−対応することができなくて、激しいストレスのために自分

 をシャットアウトしてしまうからなのである。

  それは、ショック状態に似ている。おそらく、脳が感情面での極端な過敏症に陥る

 と、なんとかその状態を脱しようとして、逆の作用のあるホルモンや化学物質を分泌

 してしまい、それが一時的な認知障害を引き起こすのではないだろうか。するとはっ

 きりした意識はとぎれがちになり、眠っている時だけでなく起きている時も、潜在意

 識と感覚的な反応だけで動くような悪循環に陥ってしまう。

       ○

 …だからわたしは、たとえはた目によく似ているように見えるとしても、自閉症は精

 神分裂症とも精神錯乱とも、違うと思うのだ。それどころか、精神錯乱を防ごうとす

 るメカニズムが、非常に敏感に働いている場合こそが自閉症だと、言えると思うのだ。

 (『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムス)

 ドナ・ウィリアムスが不調の時の、「はっきりした意識はとぎれがちになり、潜在意識と感

覚的な反応だけで動く」状態というのはI君やJ君の普通の状態に近いのではないだろうか?

彼らも調子のいいときは、こちらの言葉に対して反応することができる。調子の悪いときは、

まさしく<潜在意識と感覚的な反応だけで動く>状態であるように思える。

 自閉症は奥が深くて、今も底を見せてくれない。今僕には、ドナ・ウィリアムスの記述か

ら、とりあえず、次のふたつのことが導き出されるように思われる。

 ひとつには、自閉症の言動や行動は、ストレートな意味としてではなくて、象徴的な意味と

して見る方が妥当である、ということ。

 もうひとつは、普通の人にとって<人間的>なことだと感じられることが、自閉症の人にと

っては<非人間的>なことだと感じられ、普通の人にとって<非人間的>なことが、自閉症の

人にとっては<人間的>なものに感じられることがありえる、ということ。

 もう一つ、自閉症の理解についての、新しい可能性が、科学的な面かち解析されつつある。

 昨年放送された『NHKスペシャル』では、自閉症者の脳は、ドーパミンという物質が少な

い(普通の人の半分程度)という検査結果が出ているらしい。ドーパミンというのは、脳の中

で情報を伝達して、快感や覚醒をもたらす「脳内覚醒物質」だと考えられている。ドーパミン

を注射していく治療で、症状が改善される人もいるらしい。

 また、テンプル・グランディンの本には、自傷行為について、「エンドルフィンをブロック

する微量のナルトレクソンが、自傷癖を大きく減退させる」という報告がある、と書かれてい

る。エンドルフィンは、ドーパミンの反対で「脳内麻薬物質」と呼ばれている。エンドルフィ

ンが多いということは、頭に強力な麻酔がかかった状態なのだと言える。だから、自傷行為で

は、殴ってもあまり痛みを感じなくなっているのかも知れない。だからこそ、殴って頭にリズ

ム(情報)を伝えようとしているのかも知れない。

 自閉症に対して新Lい地平線が見えてくるのは、大変いいことだ。だが、テンプル・グランデ

ィンにしても、ドナ・ウィリアムスにしても、言葉の話せる知能の高い自閉症の人が、克服し

た例だ。実際には、知恵遅れが重複しており、言葉を話す段階にまで達していない子ども、自

分自身を客観的に見ることができない子どもの場合は、自分から立て直すことは、まったく不

可能だと言っていい。

 この子たちの場合、脳自体の分析からくる治療の発展にかかっていると言える。

 これらの科学的研究は、ようやく始まったばかりの段階で、まだあまり進んでいるとは言い

難い。脳自体がまだまだよく分かっていないのが現状だと言える。でも、進む一方であること

は確かなことだ。

 脳自体がよく理解されていくことは、自閉症がよく理解されていくことと同義だし、自閉症

がよく理解されていくことは、人間という存在自体がよく理解されていくことと同義なのだ。


  私は、正常であるとか知的レベルが高いということが、何も、精神に障害があった

 り知能が遅れているということよりも、すぐれたことだとは思わない。たいていの人

 は、正常であることこそが望ましい本来の姿であり、また目標でもあると、反射的に

 思い込むようにされてしまっている。精神に障害のある人というのは、自分を疎外し

 ようとするそうした正常さというものに、とうの昔に背を向けてしまった人だ。そし

 てまた知能の遅れた人というのは、「普通の」人よりもはるかに深い感覚で、物事を

 経験していることがあるのだ。完全には信頼することのできない複雑なものはやり過

 ごし、そのかわりにごくシンプルで本能的な反応や応答に、身を任せているからであ

 る。( 『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムス )

 (つづく)

もどる