たかちゃんの養護学校レポート(『風のたより』版)(2)

1995年


3・自閉症について・I

 F君やG君は、まだ知的障害が少ないから言葉が話せる。

 もっとわからないのは、自閉症と知恵の遅れが重複している生徒だ。


 I君。自閉症と知的障害。言葉は話せない。

 I君の特徴は、自傷行為があることだ。自分の顎をポカポカ殴っている。ひどい時は、奇声

をあげながら、血が出るまで殴っている。一度は、あまり殴りすぎて、こぶしを骨折してしま

った。血が出るから痛いだろうと思うのだが、本人も痛そうなそぶりを見せるのだが、それで

も止めない。

 I君の自傷行為は、何らかの欲求不満の表現・不安の表現だと思う。その証拠に、安定して

いる(ように見える)ときには自傷行為は起こらない。

 土いじりも、大好きだ。その姿勢を図にしてみる。ついでにいつもの安定する姿勢も図にし

てみる。大変変わっていて、言葉ではとうてい説明しきれないのだ。

 「安定している姿勢」(上=人間の場合)(下=椅子の場合)

 「土いじりをしている姿勢」は、要するに、ジャージのズボンの上から手を入れて、足が出

ているところ(左図)から、一緒に手も出している。そうやってから、座って土いじりをして

いる(右図)、ということだ。

 「土いじりをしている姿勢」


 人間の場合も、椅子の場合も、「安定している姿勢」の時は、ひどい自傷行為は起こらな

い。この姿勢の窮屈さが、たぶん、好きなのだと思う。精神が安定するのだと思う。いわば、

<窮屈でありながら、同時に安心している>状態なのだ。

 すぐに思いあたるのは、子どもはせまいところが好きなことだ。僕も、小さい頃、部屋のす

みっこの方に体をくっつけて窮屈に眠るのが好きだった。今でも寝る前には、窮屈な姿勢の方

が眠りにつきやすい気がする。僕の奥さんから一度、僕の寝る姿は「ウルラマンのハヤタ隊員

がガケケから落ちて、うつぶせになって気絶している姿」に似ている、と言われた。そんなバ

カな! と思うけど、確かにそんなふうに寝ていると思える。でも、なかなかうまいこと言う

なあ、と妙に、感心した。

(「ウルトラマンのハヤタ隊員がガケから落ちてうつぶせになって気絶している姿」とは、こ

んな姿↓)

 <窮屈でありながら、同時に安心している>状態の起源を考えると、やはり胎内になってし

まうのではないか? 自閉症独特の精神的な不安感から逃れるために、窮屈な姿勢をとって、

自分を安定させようとしてるのではないか?

 土いじりをするときは、あの不自然な姿勢で、花壇に座りこみ、一握りの土をつかんでは、

「一握の砂」みたいに、指の間から落としている。こんな時は、近くに椅子がなくても、人が

いなくても、奇声はあげないし、自傷行為も起こらない。

 それから、何となく僕の印象として言うと、天気の良い日は比較的安定していることが多い

気がする。いつか天気と精神状態の関係を調べてみたいと思っている。

<※現在からの註>

 基本的には、現在の僕(松本)は、顔を出さないつもりだったのだが、思

いついたことを、書き留めておきたい。

1、天気の問題は、一度、生徒の調子と温度と気圧を測ったことがあるが、

うまくわからなかった。ただ、泉流星さんの『僕の妻はエイリアン』の中に

は、アスペルガーの妻は、空気の気圧の変化を感じる、という記述がある。

2、また、テンプル・グランディンの『動物感覚』には、「恐怖と痛み」に

ついての記述がある。それには、自閉症者にとっての根本的な感情は、「恐

怖」であることが書かれている。自閉症者にとっては、「恐怖」の感情に比

べたら、「痛み」の方が絶えやすい、と書かれている。言葉で思考する「人

間」は、たぶん違っていて、「痛み」よりも、「恐怖」の方が絶えやすい。

それは、「恐怖」の感情を、言葉によって抽象化することができるからだ、

ということになる。                     松本・註

 


 J君。自閉症と知的障害。言葉は話せない。

 I君と対象的で、こちらはよく動く。普通に歩いていても、いきなり走り出して逃げてしま

う。でも、どこまでも逃けるわけではない。ある程度距離が離れると、止まってこちらを見

る。

 こちちが追いかけると、どこまでも逃げる。本人は鬼ごっこで遊んでいるつもりらしいが、

相手をする人は疲れてしまう。J君にも、<経験知>はあるように見える。

 そうかと思うと、突然、固まってしまって、どうにも動かなくなることがある。何らかの原

因があって、あたまの中がパニックになって、身体が動かなくなってしまっているのだろうが

こちら側には、その原因がまったくわからない。

 それから、J君は音楽が大好きだ。音楽がかかると、踊り出す。時々は、リズムに合った動

きもする。何よりも、楽しんでいる感じがよく伝わってくる。

 それから棒切れが好きだ。棒切れをクルクルッと放り上けてコンクリートの通路の上に落と

すのが好きだ。放っておくと、延々とやっている。棒が落ちて、コンクリートで音がする。そ

の音を聞くのが好きなように見える。J君は、<音>に対して敏感なようだ。

 食べ物があると機嫌が良い。A君のように、油断しているとサッと取って□に入れてしま

う。時々は、木の葉っぱも、むしって食べてう。

 土いじりも好きだ。土を手に取って、パッと上に放り投げては、喜んでいる。だから、土い

じりが終わると、J君の頭は泥だらけだ。

 あとは、水が大好き。プールが大好きなんだけど、困るのは、プールの水を飲むこと。何度

言い聞かせても、飲んでしまう。二時間分(80分間)泳ぐ(遊ぶだけだが)間に、水をがぶが

ぶ飲んで、プールからあがったときは、お腹が妊婦さんみたいになっている。そればかりか、

途中で飲んだ水をプールにゲロと一緒にもどしてしまう。養護学校のプールの水には、何が混

ざっているかわからない。一緒に泳ぐ先生も大変なのだ。


 K君。自閉症と知的障害。言葉は話せない。

 K君の教室の水道には、ひねって水を流すカランがついていない。つけていれば、延々と水

を出しっぱなしにして、いつまでも見ているからだ。時には、自分でわざと服をぬらす。トイ

レの便器の水を流したり、便器の水でピチャピチャと遊ぶ。

 給食の後には歯を磨くことになっているが、その歯磨き粉を食べる。

 何事も、きっちりしていないと気が済まない。教室のタオルや足を拭くマットなとも、少し

でも曲がっているときちんと直す。直さないと気がすまない。電車に乗っていて、見ず知らず

のおばさんの鞄のチャックがあいていると、手を出して閉めるらしい(おばさんはビックリす

るだろうなあ)。

 それから時々、(たぶん)わざとズボンをはいたままオシッコをする。

 興奮しているときは、ミンミンと叫びながら、ピョンピョン飛びまわる。

 僕の感じでは、K君は、言葉はしゃべれないが、こちらが話す言葉は少しは理解できている

ように見える。こちらの心を、表情を通して読んでさえいるようにも見える。

 僕が一番ビックリしたのは、K君が水を出さないように、カランを僕のポケットに隠してい

た時のことだ。K君は、僕がカランを持っているのを知ると、僕を蛇口までつれていき、どう

したと思います? 

 ナント! いきなり歯磨き粉を食べ始めたのだ!

 つまり、そうすれば、歯磨き粉を洗わせるために、僕がカランをつけるだろう、と計算して

いるのだ。しかも、K君は、僕の顔の雰囲気を読んで「こいつなら、カランをつけるに違いな

い」と見抜いている(と僕は感じた)のだ。何と、ずる賢い頭だろう! と、僕は内心舌を巻

いた。そしてまんまと、K君の思惑通り、蛇口をひねって、水を出した。

 K君も、<学習知>は測定不能だろうが、<経験知>はかなりあるように思える。

 ダウン症に共通の性格があるように、自閉症にも共通した行動がある。水が好き、土が好

き、こだわりが、ある、などだ。これも、どうしてそんな講堂の<共通性>が出てくるのか、

僕にはうまく理解できない。

 また、どうして、水が好きなのか? 水の何が好きなのか? 音か? 流れる様子か? ど

うして、土が好きなのか? 土の何が好きなのか? 手ざわりか? こぼれ落ちる様子か?

疑問はいろいろ沸いてくるが、なかなか確定できない。

 もちろん、水や土やこだわりは、普通の子供にもよくあることで、おかしいことではないの

ではないか? という反論も起こるだろう。でも、もしそうだとしたら、知恵おくれ一般の<

共通性>になるはずだ。そうはならないで、自閉症特有の<共通性>になっているのは、やは

り、何らかの意味があると言えるのではないだろうか?

 心にゆとりがあって、ぽかぽかとした陽気で、生徒も精神状態が良くて、パニックもなく、

ボーッと生徒の動きを見ているとき、僕は、これらの言葉を持たない自閉症の子どもたちの姿

は、かつての人間が、言葉を獲得する以前の、どこかの過去(段階)の姿を表しているのかも

知れない、とハッとすることがある。

 人間が、言葉を獲得するよりも以前に、平和なときには自然の懐でのんびりと過ごし、

ストレスがたまったときには、自分で自分を殴ったり、顔を地面にぶつけたり、走り回っ

たり、奇声をあげたりして、ストレスを表現していた。そんな時期(段階)があったので

はないか? 彼らはその頃の人類の姿を象徴しているのではないだろうか?

     (つづく)

もどる