◎「たかちゃんの養護学校レポート」(『風のたより』版)について◎ この文章は、十年前に書かれています。僕が、養護学校の教育について書いた 最初のまとまった文章です。この段階では、養護学校の経験は一年くらいしかな いので、まだまだ、とりとめのない文章になっています。 僕にとっては愛着のある文章なのですが、果たして、わざわざこんな昔の文 章を掘り起こして、公表する意味があるのだろうか、と悩みました。 一度は、やめようかと思ったのですが、書かれている生徒たちのことが、あま りにも懐かしくて、こういう生徒が、かつて確かに存在していたということを、 どこかに留めておきたいと思うようになり、公表することにしました。 拙い文章で、書き直したいところもありますが、ほぼ原文のままです。 養護学校の生徒たちの様々な態様の記録として読んでもらってもいいし、養護 学校1年目の新米教員の記録として、読んでもらってもかまいません。 でも、よく考えると、こんなふうに、いろんな生徒たちのことを書きとめなが ら、結論も出さず、「わからないことはわからないこと」として書いている本 は、最近は少なくなってきているように思います。みんな、「真面目な」研究の 本になっているか、「答え」を求める本が増えてきているように思えます。 そういう意味では、こんな文章があってもいいかな、とも考えます。 |
これは<良い子という権力>と言い換えてもいいし、<教育という神話>あるいは<教育と いう権力>と言い換えてもいい。 この神話(あるいは、権力)は、進学校であろうが、実業高校であろうが、高等学校であろ うが、中学校であろうが、小学校であろうが、幼稚園であろうが関係ない。確実に存在してい ると思える。もちろん、養護学校にも、存在している。 <良い子という神話>・<良い子という権力>とは、たとえば、こんな内容だ。
別に内容として間違ったことが言われているわけではない。できるに越したことはないし、 こんな生徒が教師に好かれるのも確かだ。だけど、どうして、これが<良い子>なのか? ど うして、こうでないのが<悪い子>なのか? 本当は、ハッキリ言えないことなのだ。<良い 子という神話>を守れない子どもがダメな子だという根拠にはならない。僕の子供の頃の気持 ちを反省してみても、僕がこんな子供だったとはとうてい思えない。反対に、こんなふうには いかないのが子どもだ、とさえ言いたいほどだ。 だけど、それにもかかわらず、厳として、<良い子という神話>・<良い子という権力>は 存在している。僕も、ともすれば、この神話にからめとられそうになる。無意識のうちに、生 徒に対して<権力>的にふるまいながら、それでいて「自分は生徒のために正しいことをして いる」と思いあがっている自分に、ハッとすることがある。一歩間違えば、僕だって(誰だっ て)「体罰教師」になる可能性を秘めているのだ。偶然、生徒が死亡する場面もありえるかも 知れない。教師が悪いとか、生徒が悪いとかの問題では解けないし、誰かを個人攻撃したとし ても解ける問題ではない。 どこから、どのようにして、こんな神話(権力)が生み出されているのか、よくわからな い。大ざっぱに言えば、知識や教育にまつわるさまざまな<共同幻想としての権力>と、単位 評価制度を中心とした現行教育制度の<システムとしての権力>とが複雑にからみ合って、出 て来ているように見える。 <良い子という神話>を、いつか打ち破りたいと思っている。 養護学校に転勤してから一年ほどになるが、さすがに奥が深くて、まとまった考え方が出せ るほどに理解できてはいない。 ただ転勤してきて思ったことは、現代の普通高校(実業高校も含めて)の難しさは、大げさ に言えば、時代の先端・文明の現在の洗礼を受けている生徒と、教師や校則との価値観や倫理 観の対立やせめぎあいの難しさに帰着すると思えるが、それに対して、養護学校の教育の難し さや奥の深さは、人間という存在そのものの難しさ・奥の深さと対応しているところから来て いる、という気がする。同時に、その上で、生徒たちも高校生として、大なり小なり、時代の 先端や文明の現在の洗礼を受けているから、考える要素が多くて、なかなか底を見せてくれな いのだ。 というわけで、まとめることは大変困難なので、いろいろな生徒たちの態様をいくつかご紹 介します。いずれも考えさせられた事柄ばかりです。 まずは、A君。 四オ児くらいの身長しかないが、レッキとした高校二年生。知恵遅れで、言葉はしゃべれな い。アー、とかウーとか、言うだけだ。知能検査も「測定不能」だ。でも知能がないかと言う と、そんなことはない。時には、驚異的なことをして、僕は驚かされる。 たとえば、自分でマジックを持って、鏡を見ずに、鼻からロにかけての輪郭に沿って、自分 の顔に線を描く。(図参照) あるいは、食べものが好きで、何か欲しいときには、顔の前で手を合わせせ、お願いのおじ ぎをする。自分のものも人のものも区別がつかないから、食べ物が目の前にあると、すぐに手 を出してしまう。驚くのは、そのときのスピードだ。 普段は動作はゆっくりしているのに、食べ物をとるときは、すごく速い。アッという間に取 ってロに入れてしまう。それで叱られそうだと感じると、自分の手で自分の顔をつねる。それ で「許して欲しい」と言っているわけだ。とにかく、たくさん食べる。止めなければ、いつま でも食べるかも知れない。でも胃が小さいから、食べ過ぎるとゲロしてしまう。すると、また そのゲロを食べようとする。 中でも一番ビックリしたのは、Aくんが耳かきをすることだ。 道に落ちている草や木の枝などを拾って、自分の耳に入れて耳かきをする。本当にしている のではなくて、耳の中に入れて、気持ち良がっているだけなのだが、その際、固い木は絶対に 選ばない。柔らかい草木を見つけてそれでやる。 何が言いたいか、わかるだろうか? つまり、A君は明らかに枝の<選択>をしているのだ。 これは、A君には、十七歳としての経験というものが(十七年間生きてきたという経験の累 積が)、ちゃんとあるのだ! と考えなければ、理解できないのではないだろうか? <知識>には、二種類あると言える。いわば、<経験知>と<学習知>だ。 私たちは知識をもっていることを誇りにしています。そして、この知識は基本的に 二つの形態をとることがわかり始めています。まず最初の形態は、言葉や記号を使っ て表現する以前の、私たちが行なっていることや感じていることの自覚というもので す。これを純粋経験とよびましょう。そして二つ目のものは、言葉や図式や数学的記 号で表現される「知ること」の部類です。これを象徴的知識とよびましょう。この二 つの相違は明瞭で、かんたんに理解できます。山の中をひとりだけで散策するとき、 私たちは木や岩や川についてなんらかのことを学び、自分の感情を言葉にしないでも、 それらの美しさを鑑賞することができます。それが純粋経験というものです。その後 家に帰り、その日の出来事をほかの人に話したり、あるいは友人に手祇を書き、その 散策で感じた自分の気持ちを伝えようとします。それが象徴的知識です。 ここでライアル・ワトソンが言っている「純粋経験」と「象徴的知識」という二種類の知識 についての考え方は、ほぼ僕が言っている<経験知>と<学習知>に対応していると思える。 日常の生活の繰り返し(=経験)によって、そのまま自然に身につけられた知識が<経験知 >であり、言葉や数学などのように、自発的な学習を通して身につけられた知識が<学習知> だ。 僕たちは普通、無意識に、この二種類の知識を組み合わせ、駆使して、生活している。あま りに普通のことなので、格別意識していないだけだ。そして、<経験知>は、それ自体で生活 と結びつくことができるが、<学習知>は、<経験知>と結びつかないと意味をなさないもの だ。このことは、養護学校にいると、とてもよくわかることだ。 簡単な計算(足し算・引き算・かけ算)ができる子がいる。でも、現実の生活に活かすこと ができない。ただ「できる」というだけなのだ。時計の針を読むことのできる子がいる。で も、時計の意味がわからない。何時から休憩とか、何時から勉強とかの区別がわからない。た だ「読める」というだけなのだ。現実の生活から離れてしまったら、<学習知>とは、どんな に無意味なものかがよくわかる。 A君を見ていると、どんなに重度の障害の人でも、<学習知>は難しくても、<経験知> (何らかの生活の知恵)のようなものは、<生きている>かぎりは、必ず蓄積されているもの だと思われてくる。 それから、ハッとさせられたのは、B君。 僕が、転勤したての頃、B君はいつも僕に向かって、ロぐせのように言っていた。 「先生、俺、もう人生、終わったけえ。」 会うたびに言われるのだが、どういうことなのかよくわからなかったから「いやいや、人生 はまだまだこれからいろんな事があるよ。」という意味の答え方をしていた。それでも、B君 は「いや、いいんよ、俺、もう人生、終わったけえ。」と繰り返していた。 それで、ある日、軽い冗談のつもりで「どうした、いじめられたのか?」と言ってみた。 そしたら、「ウン。」と意外な答えが帰ってきた。B君は、見た目は普通だし、能力も高い 方だったので、とうてい他の生徒からいじめられることは、ありそうになかったので意外だっ た。先生にいじめられた、という意味かなあ、とも考えたが、突然、ハッと思いあたった。 そうか、中学校の時にいじめられたんだ! B君くらいの能力なら.中学校の普通学級か、特殊学級にいたはすだ。そこでいじめられて いた経験があるのではないか? それはあり得ることだ。ひょっとすると、その頃の口ぐせ が、何かいやなことがあったり、初対面の人に会ったりしたときに「先生、俺、もう人生、終 わったけえ。」とロをついて出て来るのかも知れない。 そうかそうか、彼らにも、いろいろあるんだなあ、と考えさせられたし、軽々しくウカツな ことをしゃべる自分を反省した。 面白いのは、C君。 基本的に行動が遅い。でも、それが面白いのではない。たとえは、ズボンを脱いでいると き、そのままスルッと脱げればまったく問題はないのだが、途中で膝ぐらいのところで、一端 止まってしまうと、自分が今、<ズボンを脱ごうとしていたのか、はこうとしていたのか>が わからなくなってしまって、またはこうとすることがある。 これは、意識の連続性の問題だと思う。 僕たちは、服を着替えるとき、ことさらに意識せずに、ボタンをはずしたり、シャツに袖を 通したり、ズボンに足を通したりしている。でも、それは、無意識のうちに、意識を連続させ ているのだ。あまりにも普通のことなので、意識していないだけだ。意識に連続性が持てなけ れば、僕たちだって、今、服を着るところなのか、脱ぐ途中なのか、わからなくなってしまう のだ。 それから面白いのは、D君。 服やズボンの裏表がわからない。シャツなんか、平気で裏返しのまま着ようとする。表にな っているから、そのまま着ればいいのに、わざわざひっくり返して、反対に着たりする。服が 複雑にからまっていると、どこをどうしたら、もとの形に戻るのかが、わからなくなってしま う。どうしてわからないのだろうか、と考えていたら、D君の家にテレビゲームがあるのだ が、テトリスの簡単なやつみたいな図形を合わせるゲームが、まったくできないのだ。でも、 「スーパーマリオブラザース」は、結構できる。どこに「キノコ」が隠れているとか、よく覚 えている。僕から見れば、どう見ても、「スーパーマリオブラザース」の方が難しいと思う。 服の裏表やひっくり返し方がわからないのは、図形認識が苦手だからだと納得した。 それから一番考えさせられたのは、Eさん(女子)。 Eさんは、ダウン症の明るい性格の女の子だ。簡単な会話ならできるし、簡単な作文も書け るぐらいの知能はある。 一般的にダウン症の子たちは、顔も似ているが、性格も似ている。大体みんな、良く言え ば、ほがらかで明るい性格をしている。悪く言えば、わがままで自己中心的な性格をしてい る。ダウン症は遺伝子の染色体異常が原因だが、顔だけでなく、どうして性格まで<共通>し て似てしまうのか、僕にはうまく理解できない。 Eさんのお気に入りは「セーラームーン」で、口ぐせは「月にかわってお仕置きよ!」だっ た。それが今年の始めに、みんなに画用紙に新年の抱負を書いてもらったところ、Eさんの抱 負を見て、思わず胸がつまって、返事ができなくなってしまった。Eさんの画用紙には、 「普通の女の子になりたい」 と書いていてあったのだ。 これは、単純な意味に取れば「セーラームーン」によく出てくるセリフだから、「セーラ− ムーン」から勉強したんだと思う。でも、意味深に取ろうと思えば、とても意味深な<願い> に取れてしまうのも確かだ。 おしゃれをして、街を歩きたい、デートしたい。恋愛をしたい。結婚をしたい。でも、たぶ んそれは、一生、実現できないこと(かも知れない)なのだ。十七歳の女の子としての、大変 まっとうな<願い>の言葉かも知れないではないか? たぶん一生を施設で過ごすことになる Eさんに、どう答えてやればいいのか、僕にはわからなかった。 それに関連して思うのは、家に帰ってテレビをつければ、最近の女子高生がよくテレビに出 ている。ヌードになる女子高生もいれば、タレントみたいに番組を渡り歩いている女子高生も いる。それはそれでいいし、見るのも好きなのだが、ふと、 「そうか、この子たちは、Eさんと同じ年の女の子たちなんだなあー」 と思って、考え込んでしまう。以前の高校に勤務しているときは、別にそんなことは思わな かった。かたやアイドルのような女子高生、かたや一生を施設で過ごす女子高生。このギャッ プは何なんだろうか? このすごい幅の広さをどう考えればいいのだろうか? それとも、別 に考えなくてもいいことなのだろうか? これもまだ答えが出ていない疑問だ。 一番わからないのは、やっぱり自閉症だ。一番わからなくて一番興味深い。 F君は、いわゆる「カレンダーボーイ」だ。人の誕生日を覚える。一度誕生日を聞いたら忘 れない。こういう驚異的な記憶能力は、一部の自閉症の特徴で、「サヴァン症候群」と呼ばれ ている。 また、人と話をするときに目を合わさない(もっとも、僕もこれは苦手だ。)僕の後ろを見 ているように話す。 一番印象に残っている言葉は、 「先生、悲しい気持ちは、どこにあるの?」 うーん、詩人だなあ、と思うけど、意味がわかって言っているように見えないのが、とても 残念だ。 それから、F君の特技は、絵。 これはもう、抜群にうまい。 どこがいいかと言うと、色使いが抜群なのだ。とてもこの色使いは、僕にはできない! と 思わせる。 ただ、とてもいい絵なんだけど、花を描くとだいたい同じ形の花になる。また人間を描くと だいたい、抽象化された同じ形の人間になる。F君には、こんなふうに世界は見えているのか も知れない、と思えてくる。ここには、山下清の描く人間などが、みんな同じように描かれて いるのが思いあたる。 それから、修学旅行で面白かったエピソードをふたつ、紹介しておく。 修学旅行で東京に行ったときのことだ。2泊3日で、メインは2日目のディズニーランドで ある。ディズニーランドなら、普通は、先生は生徒を放ったらかしにすればいいから楽なのだ が、養護学校の場合、ずっとつきそっておかなけれはいけないので、なかなか大変だ。その時 のこと。 自閉症のG君は、ディズニーランドで上機嫌だった。道ゆく女の子に、ニコニコしながら、 「やあ、元気い?」 「頑張ってるう?」 と、声をかけていたのだそうだ。 これだけでも笑ってしまうが、もっとおかしいのは、アトラクションに入るとき、受付のお ねえさんに、 「ゴクローさんです!」 と、声をかけることだった。 さすがに訓練されたディズニーランドのおねえさんも、「ゴクローさんです!」と声をかけ られるのはマニュアルになかったらしく、思わず、 「どういたしまして!」 と答えてしまったらしい。この、答えになっていそうで答えになっていない、妙にズレた会 話が面白いと思いませんか? それから面白かったのは、H君。 ディズニーランドで傘を紛失してしまい、どこを探してもなかった。それで遺失物のコーナ ーに行こう! ということになって、僕がつきそいでついていくことになった。ところが、肝 心の遺失物の建物がよくわからない。H君は、どうしても傘のことが気になるらしく、僕に、 「先生、俺、ちょっとまた、人に聞いてみるわあ」言っていた。 すると、ちょうど目の前の建物の入口の受付のような場所に、ガラスがはってあって、中に マネキン人形が置いてありました。 何を思ったか、H君は、そこに近づいていって、 「すいませーん。傘、なくしたんですけどー。」 まわりの人は、ア然として見ていた。こういう時は、大笑いされそうな気がするのだが、実 際には、何が起こったのか、よくわからなくて、みんな、ポカーンとしていた。 僕はひとりだけ、大笑いしていた(笑)。 (つづく) |