<段階>妖怪論(2)


<3>  座敷わらしと河童

 座敷わらしは、東北に特有の妖怪だと言われている。

 ここでは、その源流をたどってみたい。

 まず、座敷わらしというのは、どんな妖怪と考えられているのだろうか? 僕がひっか

かるところに、数字を入れておく。

  このように、座敷わらしが家を出ていくと、その家は衰退すると言い、また

 ぎゃくに、家にいるあいだは家を富ましてくれると言います。男児で顔が赤い

 とか、@物音や足あとだけで姿は見せないなどとも伝えています。Aその部屋

 に泊まると、枕返しなどのいたずらをして一晩中眠らせないなどと言います。

 座敷わらしは、Bいまでは妖怪のように意識されていますが、ほんらいは富貴

 をもたらす存在で、水辺から出現する童子神であったと説かれます。

 (『ガイドブック日本の民話』)

 数字の部分について、僕がどうひっかかったか、注記してみる。

 @ 妖怪の中には、「物音や足あとだけで姿は見せない」と言われる妖怪がいる。アズ

  キアライは、川のそばで、アズキを洗う音がする妖怪で、姿は見せない。また、河童

  は物音や足跡(鳥の足跡!)を残すだけで姿を見せない、という地方もある。アズキ

  アライも、河童も、自然現象の不思議が、固有に視覚化・映像化されたものだ。これ

  らの妖怪はどこかで、座敷わらしの要素と<共通性>を持っているように思える。

 A マクラガエシ(和歌山県・石川県)という妖怪がいる。朝起きると、枕が足元の方

  に反対になっている。それは「枕返し」という妖怪のせいだ、というわけだ。どうし

  てこんな妖怪がいるのか、不思議だったが、これは、座敷わらしの内容(構成)か

  ら、枕返しの要素だけが独立して、妖怪の名前にまでなったのではないか?

 B 「水辺から出現する童子神」という面や@の点からは、座敷わらしと河童との<

  共通性>が強く感じられる。河童もたくさんの伝承の中に、「童子」の姿を残してい

  る。
                                         
 次に、座敷わらしの<変形>であると考えられる妖怪を引用してみる。いろいろ<変形

>を受けているが、子供の姿をしていたり、家の富の増減に関係していたり、枕返しをし

たり、など、構成として同祖だと思われる妖怪を選び出してみる。

 ザシキワラシ (青森県・秋田県・岩手県・宮城県)

 カブキリコゾウ (千葉県)

 クラボッコ (東京都)

 オクラボウズ (山梨県)

 マクラコゾウ (静岡県) ※枕返しをする妖怪

 アカシャグマ (愛媛県)

 オボジョ (香川県)

 ヤマンバガツク (高知県)
 

 この他に、高知県のヤマンバガツクは、「思いがけない豊作が続き、目に見えて家

運が栄えるときいう。白髪の老婆の姿がその家を守るのだという。」(「県別妖怪

案内」)となっている。家運に関わっているという内容(構成)では、座敷わらしと同

祖だと思えるが、子供の姿が、ヤマンバの姿にまで変化している。

 この変形でたどるかぎりでは、座敷わらしは姿を変えながら、四国まで分布したが、そ

れより以西には分布することができなかったことになる。ただ実際には、九州や沖縄に

も、構成として同祖と思われる妖怪がいる。<子供の姿で、家の繁栄に関係している>妖

怪がいる。 

 それらは、河童の前身の妖怪だと呼はれている。僕には、座敷わらしは西日本では、河

童系の妖怪に変化しているように見える。

 河童というのは、もともとは関東地方の方言だったものが、全国的に流布されたものだ

と言われている。だから、比較的新しい言い方だと言える。でも、その前身をたどってい

くと、際限なく、どんどん古いものがでてくることになる。

 実際には、河童の呼び方は、とてもたくさんある。呼び名はさまざまで、これがひとつ

の妖怪の名前だろうか? と言いたくなるほどだ。また、僕たちが普通知っているカッパ

の容姿も、最近のものだ。実際には、蛇や猿や、鳥と思われているものまである。これも

とてもひとつの妖怪とは思えないほどだ。

 河童の名前を、「妖怪分布図」から引用してみる。

 コマヒキ (北海道)

 オシッコサマ (青森県)

 コボッチ (静岡県)

 ウミカブロ (新潟県) ※カワウソ

 ガワタ・ヤマガロ (岐阜県)

 カシャンボ (三重県)

 ヤマタロ・ガンタロ (奈良県)

 タキワロウ・エンコ (山口県)

 セコ (島根県・長崎県・宮崎県)

 ヤマセコ・ガータロ (大分県)

 ボウズコ(シバテン) (高知県)

 ヤマオロ (長崎県)

 ホグラ (長崎県) ※年を取った川童のこと

 オジドン (ヤマワロ) (鹿児島県)

 ケンムン (奄美群島)

 キジムン (沖縄県)

 補足すると、たとえば「ガワタ・ヤマガロ」や「タキワロウ・エンコ」などのように、

名前がふたつある地域では、河童は、河童(カワワロ)と山童(ヤマワロ)のふたつの名

前を持っていることを意味している。この地域では、河童は一年のうち、秋から冬にかけ

て、山に帰ってヤマワロ(エンコ)となり、春に再び河にカワワロ(タキワロウ)となっ

て、降りてくると信じられていることによっている。これは、<山の妖怪>と<河の妖怪

>との関係の深さを物語っている。

 また、奄美大島の河童に似たウバは「頭に皿があり、そこに力水が入っている。ウバに

会ったときはこの水をたたき落とすと力を失って消える」と言われている。このウバも、

河童の要素を持っていると思われるが、このウバが山に行けば、ヤマウバとなり、それか

ら、なまってヤマンバヘと変化していく、そんなウバであるかも知れない。(たとえは、

ヤマウバ(山形県)カワウバ(青森県)ウバトウイ(鹿児島)などのウバ。)

  現在標準語となっている河童はもと関東地方における方言に過ぎなかった。

 近代にいたるまで、河童の方言はメドチ(陸奥)・カワウソ(佐渡)・ガメ

 (北陸)・エンコー(四国・中国)・ガタロー(同)・カワタロー(九州)・

 ヒョースベ(日向)と区分していた。それにともなって、形状も蛇・川獺・亀

 ・人(少童)・猿・鳥とまちまちであった。

 (「河童は生きている!?」 石川純一郎『別冊太陽日本の妖怪』)

 これらの河童の容姿や名前は、歴史の<段階>を経て少しずつ変化してきたのだと思え

る。単純に想定すれば、自然の精霊の<段階>から、蛇(メドチ=ミヅチのなまり)や獺

や猿(エンコー)や亀(ガメ)や鳥(ヒョースベ)などの水辺に棲む動物を神の使いだと

考える<段階>に移行する。また一方では、小さい童子のような人間の姿に移行する。そ

ういう道筋が考えられる。どの道、河童が現在のような姿に統一されたのは、それほど古

いことではない。それ以前の古くから、きまざまな河童の姿や名前の<段階>があったの

だ。

       ○

 河童と座敷わらしの原形を、さらに遠くまでさかのぼることができる。河童の原形は、

沖縄のマジムンや、奄美のケンムンだと言われている。

 ケンモン(ケンムン) 七歳くらいの小児の姿で唾液が青く光るという。いた

 ずら者で川童に近い。ガジュマルの木にすむといい、機嫌をとると漁が多いが

 魚の目玉は抜くという。

 キジムン キジムナーとも。内地の川童に似て赤ら顔、童形で木をすみかとす

 る。ガジュマル、アコウなどの木が古びるとキジムンになる。海の魚を取るの

 が上手なので親しくなると漁運に恵まれる。屁が何よりも嫌い。

( 「県別妖怪案内」 )

 沖縄のキジムンや奄美のケンムンの容姿と、東北の座敷わらしの容姿とは、とても<共

通性>を持っていると考えていい。子供の姿をしており、いたずらが好きで、家運や漁運

に関わっている。どちらも、神だった頃の名残りを保存していると言える。ケンムンとキ

ジムンのうち、沖縄のキジムンの方が、家運に強く関係している分だけ、より多く神だっ

た頃の古層を保存していると考えられている。

  キジムナー、ケンムン

  沖縄ではキジムナー、奄美ではケンムンと呼ばれる、南西諸島を代表する妖

 怪です。キジムナーはキジムン、ブナガヤーとも呼ばれ、ケンムンはケンモン

 とも呼はれて居ます。語源はともに、「木の精」(きのもの)かと言われてい

 ます。このキジムナーとケンムンには、「子供である」「赤い顔や髪で、全身

 が木でおおわれている」「ガジュマルなどの古木に棲む」「火と関係が多い」

 「人をだます」「魚を取るのが上手である」「魚の片目しか食べない」「タコ

 と屁をきらう」など、容姿や性格に共通点が見られます。こうした類似から見

 ると、同一の根を持つ妖怪であったらしいことがわかります。本土の妖怪の中

 では、河童がもっとも近いのではないかと考えられています。(略)…キジム

 ナーは、ケンムン以上に、家の富の増減にかかわる傾向が強いと思われます。

  かつて沖縄を調査した折口信夫は、東北の座敷わらしを思わせるようなキジ

 ムナーの伝承を書きとめています。座敷わらしとキジムナーには、家の富の増

 減にかかわる小さ子であるという点で、地域の差を越えたつながりを見ること

 ができます。(『ガイドブック日本の民話』)

 ケンムンやキジムナーは、「ガジュマルの古木」に棲むことになっているが、実際に

は、これ以前の<段階>として、「ガジュマルの古木」自体への信仰があったのだと考

えられる。その信仰から後に、<妖怪>が「分化」してきたのだと思われる。

 ケンムンやキジムナーは、座敷わらしと<共通性>を持っていると同時に、火に関係し

ていたり、人をだましたり、木を身にまとっていたり、漁運に関係していたり、ひょっと

すると、いろんな妖怪の要素を保存しているようにも思われてくる。

 僕には、どこかで、ケンムン(キジムン)から、河童と座敷わらしへの分化の過程があ

ったように思われてくる。もっと言えば、ヤマンバや河童や座敷わらしは、同祖であるか

も知れない。歴史の<段階>のどこかで、「家の神」と「山の神」と「水の神」など

が、同一水準だった<段階>があり、そこから、それぞれに神に分化していき、そ

こから妖怪へと零落していった道筋を想定できるように思われてくる。

        ○

 ついでに、その他の妖怪についても、言っておく。

 巨人伝説の「ダイダラボッチ」も、いろいろいる。

 ダイダラボウ (茨城県)

 ダイダラボウシ (三重県)

 デェデェボウ (山形県)

 デーランボウ (長野県)

 この手の名前は、実際には、もっともっとたくさんあるが、これらは、同じ名前のなま

りによる変化だと思える。

 僕はダイダラボッチは、二本足だと思っていたが、山形県のデェデェボウは、「一本

足の巨人」ということになっている。

 これも、こちらの方が神の姿の原形に近いのかも知れない。「神は一本足である」

いう信仰を反映しているものかもしれないからだ。また、ケンムンは「魚の片目しか食べ

ない」と言われているし、それを象徴するように、「片目の魚」の民話は数多く存在して

いる。また、「一つ目小僧」も、神から零落した妖怪だと言われている。

 また、ダイダラボッチの伝説自体は、「近畿・中部・関東」地方に分布しているところ

からみると、巨人伝説の比較的新しい名前であるように見える。

 和歌山県には、イッボンダタラという妖怪がいる。これも一本足の妖怪だ。この「ダタ

ラ」も「ダイダラボウシ」の「ダイダラ」のなまりかも知れない。谷川健一は、タタラ

は、鉱山に住む金属製鉄技術者が使う「踏みふいご=たたら」のことだと言っている。

 これらの巨人伝説の<変形>の妖怪として、「見越し入道」があるかも知れない。

「巨人」信仰が零落して、巨大な妖怪の姿に変移していった名残りなのかもしれない。

 道を歩いていると突然、人影のようなものが立ちはだかり、見る見るうちに高くなって

しまう。

 

 ノリコシ (石手県)

 オオニュウドウ (石手県)

 ミコシニュウドウ (東京都・長野県・新潟県・愛知県・岡山県・長崎県)

 タカニュウドウ (兵庫県・徳島県)

 シダイザカ (島恨県)

 シダイダカ (広島県・山口県・徳島県)

 タカボウズ (香川県)

 ノビアガリ (愛媛県)

 こうして並べてみると、大体、「普通名詞」から「固有名詞」への道筋が見えてくるよ

うに思われる。

 岩手県の「ノリコシ」は、一番古い名前であるように見える。一番、普通名詞に近い名

前のように見えるからだ。「自然描写法」で、自然の不思議の感じをそのまま名付けた

名前のように見える。

 同様に「シタイダカ(シダイザカ)」や「ノビアガリ」というのは、次第に高くなって

いく怪異をそのまま名前にしたものだと思われる。それがだんだんもっともらしい名前に

変形されて、「タカボウズ」や「タカニュウドウ」「オオニュウドウ」にまで変化してい

き、「ミコシニュウドウ(見越し入道)」が、一番新しい形に見える。「見越し入道」ま

で来て、固有名詞として、固まったように思われる。

(つづく)


もどる