<段階>妖怪論をはじめるために、まず、「柳田国男の妖怪論」から、いくつかのこと を基本原則として抽出しておきたい。ここではすぐに本題に入りたいために、いちいち原 典を引用することはしない。柳田国男の妖怪論を読んで、僕の勝手な関心・僕の勝手な解 釈でアレンジしたものだ、と考えてもらっていい。 @妖怪の位置付けとして言えば、妖怪とは「昔の神」の名残だ。信仰心が薄れてしま ったために、神から妖怪へと零落してしまったのだ。「昔の神」とは、弥生時代人以 前の縄文時代人の神のことを指す、と柳田国男は考えている。 Aもともと、おばけと幽霊には明確な相違があった。昔の人は、もっと明確に区別し ていた。おばけは、いわば<空間>的な存在であり、出現する場所が限定されている が、時間には限定されずに、いつ出現してもいい。幽霊は、いわば、<時間>的な存 在で、場所に限定されず、どこに出現してもいいが、出現する時間は深夜と限定され ている。 B神の容姿には、いくつかの要素がある。ひとつは、「小さい子ども」の形であり、 もうひとつは「巨人」のような大男である、ということだ。地形を作ってしまうよう な「だいだらぼっち」などの巨人伝説は、「普通の人ができないような、とても偉大 な業績を残した人は大きな人間であった」という信仰によっている。総じて、小さい 子(一寸法師など)や、巨人などの姿は「神は普通の人とは違っている」という信 仰によっている。また、この信仰の構成は「三年寝太郎」などの、ものぐさだった人 が大事業をしたとか、みすぼらしい「炭焼き」が最後には、大金持ちになったとかの、 昔話のパターンにも転調されていると考えられる。 Cまた、神は一つ目であったり、一本足であったりする。これも「神は普通の人とは 違っている」という信仰に根ざしたものだと考えられる。一つ目小僧や、こなきじじ い(今のイメージとはかなり違って、もともとのこなきじじいは、一本足で、山の中 をゴギャゴギャ泣いてうろつく妖怪のことらしい。実際、山にこんなのがいたら、相 当、恐いに違いない)などは、その容姿の中に、神だった頃の名残が残っているもの だと言える。 ざける」話の<段階>であり、次の<段階>では、「進んでかれの力を試みようとし て、しかも内心はまだ気味が悪い」という話の<段階>であり、その次の<段階>で は、「智慮に富む者の計略によって、化け者が兜をぬぎ」退治される、という話の< 段階>が想定される。この<段階>の更新の過程には、人間の神に対する信仰の薄れ が対応しているし、また同時に、人間の英知の進化が対応している。僕たちがよく知 っている人間の英知によって妖怪が退治されるようなお話は、一番新しい<段階>の ものであると考えられる。 またここに僕なりにひとつ付け加えておくと、妖怪の名前が伝わっていくときには、名 前や容姿は、いくらでも変化し得ると考えた方がいい。ただ、妖怪の内容(構成)は強固 に伝わると考えられる。もちろん、妖怪の名前が地方によって異なる場合には、なまりに よる変化も考えられる。でも、名前がまったく違うのに、内容(構成)としては、同祖の 妖怪だと考えられる例がたくさんある。これは、妖怪の名前が伝えられるときに、内容 (構成)だけは伝わったが、名前はその時代(歴史)の<段階>によって、もっとそれに ふさわしいように、新しくて、違う名前が考案され、名前が更新されていった、というこ とだと思える。 しかし、そんなことがありえるだろうか? たとえば実際に、昔話にも、そういうことは考えられる。 ひとつの昔話が伝わっていくときに、どうやって伝わっていくかと考えれば、話の骨 格・構成・ストーリーなどは、変わらずに伝わっていきやすい。保存されやすい。しか し、登場する人物の容姿や名前や、伏線や小道具などは、どのようにも変化していく。そ の地方の特色や、その時代(歴史)の妥当性によって、ふさわしいもの(一般的に了解さ れやすいもの)に変わっていきやすい。僕は妖怪の名前にも、この考え方は適用できるの ではないか、と思う。 もしも、表面上の名前がまったく違っていても、構成の同祖としてたどることができる と仮定すれば、一見すると、バラバラに見える妖怪の名前や容姿に、ある脈絡が想定でき るようになるはずだ。 <段階>妖怪論という着想自体は、ずっと前から僕の頭の中にあった。ただ着想として はあっても、とうていできるはずがないと思えて、やる気が起こらなかった。現代ではす でに、妖怪の名前というのは、かなりたくさんあるし、多岐にわたって錯綜していて、わ けがわからなくなってしまうのだ。 ただその中で、僕の中でおおよそ、<段階>とは、次のように想定されていた。 柳田国男は、地名が発生時機の状態では普通名詞だったこと、そして典型と して「天然描写法」ともいうべき地形と地勢にしたがうこと、さらにいえば普 通名詞の固有名詞への転化は、たぶん農耕や狩や猟のような、生活の糧をうる のに有効な生活の必要からおこるにちがいないこと、こういった原則にしたが うとみなした。 (吉本隆明 『ハイ・イメージ論U』 ) これは、地名の初源について語られたものだ。地名は、最初の<段階>では、自然をそ のまま描写するように、地形をそのまま呼んだものとして成立した。だから、最初は普通 名詞だった。それが、時間(人間の歴史)とともに、固有名詞にまでなったものだ。 たとえば、僕の住んでいる柳井には、「伊保庄」(いほのしょう)という地名がある。 これは「いほ=うお=魚」であり、「庄=ムラ」のことで、実際には「漁村」と言ってい るに過ぎないことになる。だからこれは、本当は普通名詞のなのだが、現代では立派に固 有名詞(地名)として通用している。他にも、こんな地名はたくさんある。 地名(土地の名前)と同様に、妖怪の名前についても、この原則はあてはまるのではな いかと、僕は考えた。 妖怪にも、自然の精霊(の名残り)のような妖怪の名前が、確かにある。古代の人が自 然の石や火や風や音や沼などへの恐怖や畏怖する心を、そのまま見たり、聞いたり、恐怖 したりして、名前をつけた。そのことによって、恐怖や畏怖を部分化することができた。 つまり、「正体不明の恐怖」から、「正体のわかっている恐怖」へと変えることができ た。そんな妖怪の名前の<段階>があったのではないか。<段階>とは、人間と自然との 関係の<段階>ということを意味している。その変容によって、妖怪の名前も姿も、少し ずつ変化していったのではないか。妖怪の名前も初源においては「自然描写法」のよう な、普通名詞の妖怪の名前の<段階>が、まず始めにあったのではないか? それが少しずつ、妖怪の固有名にまで変化していったのではないか? とは言っても、現代ではすでに、妖怪の数はとても膨大で、複雑に混在していて、考え 出すとまったく収集がつかなくなってしまう。とうてい僕の力量では<段階>妖怪論など は、不可能だと思えて、原稿をそのまま机の中にしまってしまっていた。 ○ ところが、偶然貸してもらった『日本アホバカ分布図』という本を読んで、考えが変わ った。何となく、できそうな気がしてきた。この本は、テレビの『探偵ナイトスクープ』 の視聴者からの依頼で、「関西ではアホと言い、東京ではバカと言うが、どの辺が境界な のか調ペて欲しい」という偶然の依頼から始まった。 調査が進んでいくうちに、アホ・バカ表現には、その他に「たわけ」だとか「ほんじな し」だとか、「フリムン」だとか、もっといろいろな表現があることがわかってきた。そ れを日本地図に書き込んでいくうちに、この著者(番組のプロデューサー)は、京都(近 畿)を中心にして、ほぼ等距離に円を描くようにして、アホ・バカ表現の言葉が分布して いることに気づく。 そこから、この著者は、柳田国男の「言語周圏論」(柳男国男自身がこういう言葉を使 っているかどうか、僕には記憶が定かではないが)に行き着く。「言語周圏論」とは、言 葉は地方に行けば行くほど、昔の古層の言い方を保存している、という考え方だ。新しく できた言葉であるほど遠くまで伝わることはできない。だから、この考え方からすれば、 北海道のアイヌや沖縄の言葉は日本の一番古層の言葉を多く保存していることになる。 つまり、この発見をしたとき、著者は地域(空間)的な言葉の分布が、同時に、歴史 (時間)的な推移にもなっていることに気づいて、驚いたのだ。空間性が時間性に(=時 間性が空間性に)、そのまま変換される瞬間を体験して、感動したのだ。 著者は、『探偵ナイトスクープ」というテレビ番組を利用して、視聴者から情報を得よ うとする。また、各地方の市役所や教育委員会にパソコンで問い合わせ、その地域のア ホ・バカ表現について聞き出す。そこから「言語周圏論」が現代でも通用するものであ る、という結論に通する。この本は、そこにいたるまでの過程を克明に書いたもので、な かなか面白かった。僕は、現代でも、そういうことをたどることは可能なのだ、というこ とに驚かされた。 またもうひとつ僕がアッと思ったのは、そうか、現代ではこういう方法が可能なのか、 ということだった。この著者が使ったのは、とても現代的な方法なのだ。地方の区役所や 教育委員会のパソコンのネットワークを使えば、とても迅速に、全国的な調査ができるに 違いない。柳田国男のように足で歩いて情報を集める時代と比べれば、比較にならないく らい膨大な情報を、瞬間的に収集することができるはずだ。実際には柳田国男も、自分だ けで歩くのではなくて、郵便などの方法も取っていたらしいが、それでも現代のパソコン のネットワークの方が、圧倒 的に早いに違いない。僕の漠然とした印象では、情報のハ イ・スピード化は地方の差異を無くしていく一方であるように思っていたが、反対に迅速 に地方のズレを際立たせることも可能なのだ、と思って目を覚まされる思いがした。 僕は、テレビのプロデューサーでもないし、パソコンのネットワークが使えるわけで もない。でも、なんだか僕にもできそうな気がしてきた。僕は、机の中にしまっていた、 日本の妖怪分布図を引っ張り出した。(分布図参照=省略)(「日本全国妖怪分布図」 『別冊太陽』「県別妖怪案内」千葉幹夫編1987年春号をもとに作成したもの) ○「分布図」は、長いので省略します○ 妖怪の分布図を見ながら、ザッと思いつくままに言ってみる。 1・分布図を見てもらうとわかるが、音の怪・火の怪は、ほとんど全国にある。自然の精 霊(畏怖)の<段階>の名残であると思われる。バタバタイワ(高知県)などの石の怪 や、音をそのまま名前にしたような妖怪や、火の怪異をそのまま形容したような名前な ど、例を数えあげたら切りがないほど、たくさんいる。これらのほとんどは、固有名詞 の妖怪にまで昇華されることはなかった。この中で一番有名な固有名詞の妖怪になった ものと言えば、アズキアライだろうか。 たぶん、音の不思議は、昔は、現代よりももっとたくさんあったに違いない。僕も、 子供の頃、夜に裏の山で、誰もいないはすなのに、暗闇で急にザワッと音がして、とて もビックリしたことを今でも覚えている。昔の夜は、現代よりももっと静かだったか ら、余計に音が聞こえていたはずだ。僕も時々、今の団地でボーッとしながら耳を澄ま してみると、意外と自然には音が多いことに気づく。鳥や動物や虫の鳴き声、風で木が 騒ぐ音など、徹妙に変化していろんな音がブレンドされている。昔の人はもっと自然の 音に敏感だったに違いない。 火にしても同じだ。ろくに灯りのない昔には、夜はもっと暗かったはずだからいろん な火(のようなもの)が見えたかもしれない。昔の人は、もっと自然の光にも敏感だっ ただろうなあ、と思う。 2・僕の印象では、妖怪の分布にも、やはり、北海道と沖縄の方には、独自の妖怪が残存 していることは、確かなように思われる。 3・妖怪の分布を見ていると、名前に不思議な偏りがあることに気づく。柳田国男も指摘 していることだが、たとえば、座敷わらしは東北地方に特有の妖怪で、西日本にはいな い。でも、アズキアライは、全国いたるところにいる。これは、どういうことなのか? どう了解すればいいのか? 4・青森の「クサイ」というのは、狸のことだ。狸の音(古層)の呼び名を暗示している のかもしれない。 5・アイヌの「オヤシ」というのは、おばけのことだ。おばけの昔(古層)の呼び名を暗示 しているのかもしれない。 6・ユキオンナはヤマンバの、雪国の地方における変形だと考えられる。つまり、ユキオ ンナとヤマンバは同祖だと思われる。 7・富山県のセンポクカンポクとは、大きなカエルのことだ。どうしてこんな名前なの か? 由来がよくわからない。 8・意外なのは、コナキジジ(徳島県)だ。普通のイメージでは、コナキジジは「おんぶ おばけ(ウバリオン)」の一種だと思われていると思うが、実際にはまったく違ってい て「形はジジイだが赤ん坊の泣き声をする。木屋平でゴギャナキがくると子供をおどす というのも同類らしい。ゴギャナキはゴャゴギャとないて山中をうろつく一本足の怪物 で、これがなくと地震があるともいう。」(千葉幹夫) となっている。山中を一本足で歩くところから、こちらの万が古い形だと思える。コナ キジジイの「コナキ」とは、「ゴギャナキ」のことだったのだ。「ゴギャナキジジイ」 というわけだ。さらに「ゴギャ」とは、赤ん坊の「オギャア」という泣き声のことだ。 9.ついでに、もうひとつ意外なのは、ヌラリヒョン(岡山県)だ。千葉幹夫の説明を見れ ば「海坊主の類。備讃灘に多い。頭くらいの丸い玉が浮いているので船を寄せて捕ろ うとするとヌラリと外れて底に沈み、またヒョンと浮いてきて人をからかう。」ものだ となっている。僕の知っているヌラリヒョンは、水木しげるのヌラリヒョンだ。人間の 形をしていて、「妖怪の総大将」だと言われている。でも、このヌラリヒョンは、まっ たくイメージが違っていて、驚かされる。こちらの方が初源に近いのではないだろう か? 要するに、もともとは、ヌラリヒョンというのは怪異の動きを、そのまま「自然描写 法」によって擬音化したネーミングだったのではないか。 10・ざっと見た印象では、妖怪の名前というのは、大きくふたつの道筋でたどることがで きるように見える。 ひとつは、内容(構成)が同じで、名前も、そのなまりによって変化しているもの で、たとえば、「タイダラボウ・デェデェポウ・デーランボウ」や「ウブメ・オゴメ・ オグメ」や「シタイダカ・シタイザカ」など、が思いつく。 またもうひとつは、内容(構成)が同じで、名前がまったく違っているものだ。 しかもその場合に、名前の違い方には、二種類あって、時間(歴史)的な投階を表す ものと、空間(地域)的なズレを表すもの、とがある。 空間(地域)的なズレを表すもの、としてたどれるのは、たとえは、ヤマンバが雪国 に行くと、変形してユキオンナになるような変化を指している。 それ以外で、内容(構成)が同じなのに、名前がまったく違っている妖怪には、何ら かの時間(歴史)的な<段階>の落差が介在しているのだと思われる。それが<段階> 妖怪論の中心なのだ。 |