たかちゃんの養護学校レポート30

☆あえて遠いまなざしを☆


 いよいよ最終回となりました。最終回ということで、テーマは、「あえて遠い

まなざしを」にしました。

 中山文科省大臣の「学力低下発言」がありましたよね。公教育は、もともとは、

「詰め込み主義」への反省から、「ゆとり教育」が言われ、結局、また「学力低

下」発言が出てきているわけです。いい加減なもんだよな、と思います。

 また、世間では、川島隆太大学教授の「脳を鍛える」本やゲームが、流行してい

ます。売れるのは結構なことですから、それをくさすつもりはありませんが、「何

のことだかわからない」というのが、僕の正直な感想です。

 人間にとって、「頭がいい」ことが、そんなに大事なことなのか、と僕は言

いたいですね。そんなものは、人間の脳の、ほんの一部分(前頭前野の部分)の箇

所の性能の問題にしか過ぎません。そんなところで人間は生きていません。人間

は、脳全体と身体との、相関関係の中で、<総合性>として生きているんです。

 人間には、<目に見えて進む部分>と、<少しずつ積み重ねるようにしてしか進

まない部分>とがあると思います。<目に見えて進む部分>には、「頭」(知識)

が対応しているし、<少しずつ積み重ねるようにしてしか進まない部分>には、

「心」(英知)が対応していると言えるでしょう。

 今は、<目に見えて進む部分>が過剰に評価されてしまっていて、人間の本来の

姿が見えなくなっている時代だと思います。だけど、本当は、目に見えないくらい

少しずつしか進まない<心>の部分が人間には大切なのだ、と何度でも言いたいで

すね。

 心というものは、一日一日の積み重ねとしては、目に見える変化は無いけれど

も、しかし、何年かの長い時間の中で見ると成長が見える、というものだと思いま

す。養護学校の知的な障害のある生徒たちや、心身症や不登校などの生徒たちが、

そういう考え方が大切なのだ、と僕に教えてくれました。

 人間の心には、特効薬もないし、魔法もありません。本やゲームで鍛えられるも

のでもありません。あえて遠くを見るようにして、目の前の、安易な、わかりやす

い結論には飛びつかないようにしたいものです。

 「あえて遠いまなざしを」、と心に言い聞かせながら、これからも研鑽を続けて

いきたいと思います。読者の皆様、長い間おつきあいいただき、ありがとうござい

ました。どこかでまたお会いしましょう。


ホームへ     表紙へ