今月読んだ本


 『秘密』 東野圭吾


 東野圭吾の作品でもあるし、広末涼子ちゃんの主演映画の原作にもなってお

り、ちまたでは、名作名作と呼ばれている(広末涼子ちゃんも、脚本を読んで泣

いたそうです)ので、とても期待して読んだのですが、それほどでもないなあ、

というのが第一印象でした。少なくとも、東野さんの傑作ではないな、と思いま

した。東野さんの面白い小説は、もっともっと面白いと思います。

 東野さんの特徴のひとつに、「どんでん返し」が得意、というのがあります。

何となく「どんでん返し」をつけないと、気が済まないんじゃないか、と思える

くらいの作品もあります。そうすると、「どんでん返し」がピッタリはまった作

品は、とても印象が深いのですが、中には、「何もそんなに「どんでん返

さ」なくても…」(笑)と感じる作品も出てきてしまいます。この作品は、僕

には、そんな感じ受ける方の作品でしたねえ。「わざわざ、そんなオチにし

なくても…」と思ってしまいました。

 「謎解き」がメインにすえられているわけでもないし、独創的なトリックがあ

るわけでもないので、別に、「これは推理小説と呼ばなくてもいいんじゃ

ないかなあ、普通のよくあるドラマと考えても、いいんじゃないかな

あ」という感じでした。

 ただ、ある意味では、設定としては、とても映画向きだとは思いました。大林

宣彦の、男の子と女の子の人格が入れ替わるやつがあったでしょう?あんな感じ

だから、映画の原作としては良いんじゃないかなあ、と思いました。そういう意

味では、この原作を選んだのは、良かったんじゃないでしょうか。


『教師宮沢賢治の仕事』 畑山 博


 宮沢賢治が、どんな教師だったか、というのを、実際に宮沢賢治に授業を受け

た人に、話を聞いて、それをまとめたものです。その意味では、資料としては、

面白いと思いました。よく書かれているエピソードも多かったですが。

 いくつか、ご紹介します。

 生徒たちの証言です。

  左手をポケットにこう入れてね、畦道を歩くんですよ。賢治先

 生は。

  首にペンシルぶら下げてね、菜っ葉服。それで実習の列の先頭

 に立って、猫背にこうして歩くんですよ。麦藁帽子で、歯出してね。

  それが、とつぜん天から電波でも入ったように、さっさっさっと、

 生徒取り残して、前の方に駈けてゆくのですよ。

  そうして、跳び上がって、「ほ、ほうっ」と叫ぶんですよ。

  叫んで身体をこまのように空中回転させて、すばやくポケットか

 ら手帳を出して、何かものすごいスピードで書くのですよ。あれみ

 んな「春と修羅」なんですね。 (長坂俊雄)


  
  ほうっ、ほほうというのはね、賢治先生の専売特許の感嘆詞でし

 たよ。どこでもかまわず、とつぜん声を出して、飛び上がるんです。

  くるくる回りながら、足をばたばたさせて、はねまわりながら叫

 ぶんです。

  喜びが湧いてくると、細胞がどうしようもなくなるのですね。身

 体がまるで軽くなって、もうすぐ飛んでいっちまいそうになるので

 すね。(瀬川哲男)

  宮沢賢治先生は、わたしたち生徒に、一次元から四次元までの話

 をしてくれたのですよ。

  一次元はただ真直ぐに進むだけしかない世界。

  二次元は長さと幅のひろがりがある。

  三次元は縦、横、高さとなる。

  四次元は、もう人は空を飛ぶし、地下も走る、というようなこと

 を話すのですね。(根子吉盛)

  それから先生は、それ以後わたしたちが授業を受けるに当たって

 守るべきルールを三つ話されました。

  ○先生の話を一生懸命聞いてくれ

  ○教科書は開かなくていい

  ○ 頭で覚えるのでなく、身体全体で覚えること。そのかわり大

 事なことは身体に沁み込むまで何回でも教えるから。

 宮沢賢治というのは、ホント、独特な人ですよね。だから、ともすれば、とて

も神格化されてしまうのでしょうね。でも、僕は、実際には、とても熱心で、ユ

ニークな、おかしな先生だなあ、というイメージで捉えている方がいいんじゃな

いかな、と思います。宮沢賢治も、その方が喜ぶんじゃないかな、と考えます。

 僕は、養護学校に来るようになってから、はじめて、宮沢賢治の作品が読める

ようになりました。それまでの37年間は、全然、読めませんでしたね。


 『大阪漫画史』  清水 勲

『手塚治虫と路地裏のマンガたち』  中野 晴行


 これは、どちらも、ほぼ同じテーマを扱った本だと思います。でも、中野さん

の本の方が、とても面白くて、得るところが多かったです。

 大阪というのは、確かに、戦後マンガの一大発信地であったわけです。手塚治

虫・南部正太郎・劇画などが大阪から登場しています。

 どうして、このようなことが大阪で可能になったのか、ということを、二冊と

もテーマにしている本だと言えます。

 下地として、江戸時代の文化の蓄積の影響が残っていて、その分だけ、土壌が

準備されていた、ということなのですが、中野さんのは、とても具体的に、いろ

いろな漫画家の出自について、言及していて、僕が昔、大好きだったマンガ家の

人たちがいろいろ出てきて、とても楽しかったし、とてもなつかしくて、とても

好感の持てる本でした。


 『現在をどう生きるか』 吉本隆明・芹沢俊介・藤井東


 吉本隆明さんの講演が載っています。これも、とても面白かったです。阪神大震災

やオウム事件があって、とても大きな節目のような年の講演なのですが、今、読ん

でみても、面白くて、得るところがある、というのが、すごいなあ、と感じ

ました。詳しく書くと長くなるので、書きません(笑)。


『ローマ帽子の謎』  エラリー・クイーン


 ひさびさにエラリー・クイーンを読むことができました。

 いやあ、やっぱり面白かったですねえ。

 僕は中学校の頃から、エラリー・クイーンを読んでいるのですが、この『ロー

マ帽子の謎』だけは、なぜか、読んでいなかったのです。それで今回、たまたま

本を見つけて、読みとおすことができました。エラリー・クイーンの記念すべき

処女作なのですが、後に続く国名シリーズの傑作から考えると、とても地味で、

「ああ、処女作なんだなあ」という感じでした。でも、とてもいい、まとま

った作品だと思いました。

 作品の終わりのほうに、エラリーが快刀乱麻に事件を解決した後に、クイーン

警視が息子のエラリー・クイーンに手紙を書きます。その文の一説に、こんなの

がありました。

  以上書いたことは忘れるとしよう。あれから一時間以上もたった。

 サンプスンとクローニンがたずねてきて、ふたりのために、われわれ

 のした仕事を具体的に話してやらねばならなかった。あんな棒組みは

 みたこともない。子供だよ。あのふたりは。まるでおとぎ話でも聞く

 ように夢中になっていた。

 そうかもしれないですよね。

 結局、推理小説というのは、「大人のおとぎ話」というようなものなのか

もしれませんよね。そう考えると、とても納得が行く気がしました。さすが、

エラリー・クイーンだなあ、と思いましたね。


 『週間プレイボーイ』


 吉本隆明さんに対して、読者が送ってくる人生相談の質問に対して、インタビ

ューで答える形式のものが、毎週掲載されていて、とても面白いです。ちなみ

に、『ペントハウス』という月刊誌にも、吉本さんのインタビューが毎月、掲載

されています。どちらも、今の僕の、あわただしい毎日を癒してくれる、数少な

い楽しみのひとつになっていて、欠かさず読むようにしています。

 今回のは、思わずうなずいた答えがあったので、掲載します。

  質問…社会が進歩すると、人間はどんどん勉強することが増えて

 いって、そのうち学びきれなくなってしまうのではないか、という

 ことです。このぶんでいくと、学生は一生勉強しても学びきれない

 ということになってしまうと思うのですが……

  吉本 いやぁ、そんなことはないんですよ。細部は発達している

 けれど、ほんとの根本的なところでは、人間の考えることは、もう

 出尽くしているんだと僕は思っているんですね。(略)

  だから根本的な判断力を養っておけば、あとはその場その場の必

 要や利害に応じて学んでおけばいいよ、という基本的な姿勢がいい

 気がするんですね。

  だいたいの感じで言えば、知識なんて四世紀くらいのね、日本の

 国家の始まりのあたり、古墳時代くらいまでに出尽くしているんで

 す。

  その認識は、わかりやすいところで言うとやっぱり身体じゃない

 でしょうか。だって、ギリシャ・ローマ時代から比べて、人間の身

 体に大きな変化はないわけですよね。盲腸が大きくなったとか、人

 間のかたちが大きく変わったなんてことはないんです。人間が、人

 類として出てきてから、まぁ百万年くらい経っているわけですが、

 人間らしさってなんなんだというような重要なことについての変化

 は、もう四世紀くらいから、身体と同じように、ないんだと言って

 いいと思います。

 
 こういうことを言ってくれると、とても楽になりますよね。

 僕もそう思うんですよ。仏教の釈迦や、新約聖書とかを読んでいると、もうと

てもよく出来ていますよね。ほとんど人が悩むパターンなんて、もう出てしまっ

ている、と言っていいんじゃないか、と思えますね。僕たちの考えることなん

て、大枠では、もう、ずいぶん前に考えられている、と言っても良い気がします

よね。でも、そういう風に考えると、とても楽になれると思えますよね。

 それではまた、来月。


ホームへ      表紙へ