今月読んだ本・その他



        

 『消えた上海レディ』 島田荘司

 これはとても、軽い作品でした。特に感想はありませんでしたね(笑)。

 でも、これだけだと誤解されてしまいます。島田荘司さんという人は、日本を代表

する、とてもすごい推理小説家だと言っていいと思います。もう、作品のスケールが

全然、違います。興味があったら、読んでみてください。

 島田荘司さんと、東野圭吾さんというのは、僕の知るかぎり、たいていどんな作

品を読んでも、外れの作品のない人だと思っています。

 ちなみに僕が好きな島田さんの作品は、思いつくままにあげてみると…


 「糸のことジグザグ」(短編です)

 「確立2/2の死」

 「出雲伝説7/8の殺人」

 「死者が飲む水」

 「寝台特急「はやぶさ」1/60秒の壁」

 …というところですねえ。でも、それに比べると、この作品は、やっぱり、イマイ

チという感じだったなあ。


 『五つの時計』『下り“はつかり”』

  鮎川哲也   
 


 これも推理小説です。鮎川哲也さんの代表作を集めた短編集なのですが、やっぱ

り、とてもとても面白かったですねえ。何冊か読んだことはあるのですが、はじめて

ちゃんと、まとめてじっくりと、鮎川さんの本を読んだという気がしました。

 とても面白かったです。

 構成が緻密で、表現がうまく、しかも、密室トリックやアリバイ崩しや犯人あて

と、とても多岐にわたった作品を書いておられます。それも、どれも面白いのです。

さすが、日本の本格推理小説の巨人という感じでしたねえ。

 これだけジャンルの守備範囲が広く、しかも、それぞれで名作が残せる、というの

は、とても大変なことだと思います。


 

     『詩人・評論家・作家のための言語論』 吉本隆明

    『匂いを読む』 吉本隆明

    『ミシェル・フーコーと『共同幻想論』』 吉本隆明

                         中田平

 今月も、僕の知らない間に、吉本さんの本が三冊も出ていたことがわかって、さっ

そく注文しました。だからひさびさに、思いがけなく、吉本さんの本がたくさん読め

て、とても充実していました。

 それぞれとても面白かったですが、これに感想を書くと、膨大になってしまうの

で、一番印象に残ったことを、ひとつだけ書きます。

 『匂いを読む』の「匂いとは何か」というところで、「匂い」(嗅覚)という

のは、結局、触覚の延長なのだ、というのがありました。これは、確かにその通

りなんですよ。

 もともと、原始生物の段階では、全身の触覚で、全世界を感じていたわけですよ

ね。

 それが魚くらいの段階になって、水を自分の身体の中に流して、味(味覚)や、匂

い(嗅覚)を獲得したわけですよね。そう考えれば、「匂い」(嗅覚)というの

は、空気という水を通して、世界を感じる方法のことだ、ということになり

ますよね。

 よく自閉症の生徒なんかでも、「匂い」を嗅いでいる人がいます。普通、僕らはつ

いつい単純に「そんなものの匂いを嗅がなくても!」と、言いそうになります

よね。

 でも、あれも、彼らの独特の方法で、世界を感じている、ということなのか

もしれませんよね。そういうことがわかっているのと、わかっていないのとでは、生

徒への見方や接し方も、変わってくるんじゃないか、と思えるのです。



 

 「まかないめし」吉本 隆明
         糸井 重里

 これは本ではありません。インターネットの糸井重里のホームページの中に、

「まかないめし」というコーナーがあって、吉本さんと台所で話したという連載記

事が載っています。これも、とても面白かったです。

 アメリカの話も面白かったし、ゴルフの話、現代の幸福とは何か、親鸞の話、父親

の話、現在の面白いテレビ番組(「踊るさんま御殿」「探偵ナイトスクープ」)につ

いての話やさんま・タモリ・たけしの話等などの話題も面白かったです。

 話が多岐にわたっているので、なかなか簡単な説明はできないのですが、とても印

象に残った話をふたつ書きましょうか。

 ひとつは「ヨーロッパの、文化的な豊かさの話」、もうひとつは「ロシア文

学はなぜ退屈か、という話」です。

 まずひとつめ。

  糸井……こないだオペラに行ったんです。日本人で見ている人はやっ

  ぱりガツガツと全部吸収して栄養にしようと思って見ている人が多く

  て、寝たり、起きたり、ワイン飲んだり、お見合いしたりというオペ

  ラの観賞にはなれないんですよ、やっぱり。最大漏らさず吸収しよう

  と思っている人たちが舞台を凝視してて、やっぱり貧乏くさいんです

  よ(笑)。

  あれ、きっと、現地でずーっと習慣的に見ている人だとか、江戸時代

  に弁当つかいながら歌舞伎見てた人だとかの、舞台の世界との親和性

  みたいな、とけ込みぐあいというのは、僕らみたいな育ちの悪い人間

  には、どうしたって追いつきやしない。それをまねするとみっともな

  いから、おれはもう貧乏くさく。(笑)

  吉本 それはそう思いますよ、僕もね。

  糸井 瞬間的にガツガツ見て、ああ、豊かってこういうものか、いいな

  って。でも、そこから先はつき合えないので、敬して、座布団の上に

  飾って見てますよと。アメリカ人全体に僕らが妙に共感する部分っ

  て、あの貧しさに、共感するんですよ、たぶん。それは、きっと吉本

  さんの詩の中にある世界が倒立した感じとか、そういうものと近いん

  じゃないかと思うんですよね。

  吉本 なるほどな。そうか、アメリカはそうか。そうだな。

  糸井 全員がそうなんですよ、きっと。

  吉本 うん。ばかに大規模な装置とか、お金かけて映画でもつくって。

  それだけど、人を驚かすだけで、劇場出たら、映画館出たら、ぺろっ

  と忘れたっていう、そういうのが多いですもんね。

 

 確かにそうですよねえ。ワーグナーのオペラなんて、何であんなの聞いてるん

だろう?って思うくらい長いし、退屈ですよね(僕は、全曲通して、聴いたことは

ないけれど)。でも、これを読んで納得しました。僕らは、真面目に聴こうとし過ぎ

なんですね。

 あれは、文化的に豊かな人たちが、普通にゆったりしながら、聴く音楽なんです

ね。日本で言えば、歌舞伎なんかの舞台の感覚に近いんですね。僕も、貧乏性で、全

然ダメですねえ。退屈なのには、耐えられませんねえ(苦笑)。アメリカ映画面白い

もんなあ。

 だから本当は、オペラ聴きながら、グウグウ寝てもいいんですよねえ。そりゃそう

だ。


 それから、もうひとつ。

 「ロシア文学の退屈さ」について。

  吉本 そう、そう。それで、小説だからね、もうもっとすらすらと読み

  いいように、流れがあったほうがいいじゃないかと思うでしょう。そ

  れで、何でこんなに、小説の中でお説教しちゃったり、信仰問答しち

  ゃったりね。何だあ、これはっていうふうに思いながら、まあ、読ん

  でくるわけですね。読んできたわけですよ。そうすると、内村剛介は

  鮮やかに、そのイメージを言ってくれたんですよ。つまり、ロシア人

  っていうのは、例えば地下鉄なら地下鉄に乗るとする。そして、地下

  鉄に乗って、まあ、日本で言うとさ、定期券でさ、キセルやってやれ

  と思ってさ、やってね、それで見つかったときと、見つからないとき

  がある。僕は見つかったことありますけど。見つかると、三カ月分金

  取られちゃうんですよ。金取ってね。…(略)…内村剛介が言うに

  は、そういうキセルをやってね。地下鉄でキセルをやってとか、イン

  チキして見つかっちゃった。そういう場合に、日本と違うところは、

  日本人と違うところは、とにかく、へ理屈をこねるというんですよ

  ね。へ理屈をこねて、そのへ理屈が通っちゃったら、いいって、許し

  てくれるんだっていうんですよ。要するに、よろしいって言うんだっ

  て。そのへ理屈が通っちゃうというところが、ロシア人だっていうん

  ですよね。それで、おれは、トルストイの『戦争と平和』とかさ、戦

  争論みたいな、こんなに長くやっているのに、ばかじゃねえかと思う

  ぐらい、余計なことじゃねえかって思うんだけどさ、やってるでしょ

  う。あれは、私は初めてわかりましたよね、そう言われて。理屈が通

  っちゃったらね、理屈が通っちゃったら、全部、もうインチキってわ

  かってたっていいんだって。わかってたって、理屈、へ理屈でね、と

  にかく、あれしちゃってね、もう納得させちゃったら、そしたら、い

  いです、いいんだっていうふうに言ってくれるんだって。それは、や

  っぱり、ロシア人だよって。ロシア人っていうのは、そうなんだって

  いう。それで、おれは初めてトルストイとか、ドストエフスキーの、

  あのしち面倒なという、言わんでもいいようなことをたくさん書いて

  あるんで、それは初めて、ほおーっ、わかったなって思いましたね。


 
 これも、面白い話ですよね。確かに、ロシアの文学って、どうして、関係のない話

がメチャメチャに多いのか、不思議ですよねえ。「ナルホド」という感じでした。

 ロシア文学について、僕が知っている他の解釈は、僕の好きな評論家の人で、

辺京二さんという人が言っているんですが、トルストイに代表されるロシア

文学の概念というのは、世界ではじめて、いろんな要素がたくさん入った

「全体文学」というものを作り出したのだ」というのがあります。これはこれ

で、納得させられるのですが、でも、退屈なものは退屈だ(!)、と言いたくも

なりますよねえ(笑)。


『ワイン一杯だけの真実』 村上 龍

 ひさびさに、村上龍の小説を読みました。面白かったです。僕が一番好きな、彼の

小説は『料理小説集』なのですが、これも料理系(?)で、ワインにエピソードを集

めた短編集です。村上龍というのは、こういう「食と性」のからみ合った領域を対

象とした小説が、とてもうまいのではないかと思います。

 この本を読みながら、もった感想を書きとめておきます。

 ひとつは、村上龍の表現が、映画的手法(?)であること。文章を読んでいる

と、映画を見ているように、映像がとてもよく浮かんできます。文体としては、とて

も突き放して書いている印象を受けます。カメラの目線で、登場人物を追って、描写

しているような感じを受けます。

 それともうひとつは、性と食にまつわる、言葉ではうまく言えないような、

<内臓感覚的なもの>をもっとうまく表現したい、という欲求があるので

はないか、と思いました。

 三木成夫さんによれば、「食と性」というのは、動物の二大本能です。植物は、

同一化していますが、動物は別れています。そして、普通の動物は、「性の期間」

(発情期)と「食の期間」は、明確に分かれています。人間だけが明確に別れなくな

っています。まあ、そう考えると、確かに、人間にも、「食欲」と「性欲」が、同時

に旺盛な人というのは、あまりいませんよね。「食欲」が強い人は「性欲」はそうで

もないし、「性欲」が強い人は…という感じですよね。違うかなあ?

 エッ? 僕はどっちかですか?

 それは…ヒ・ミ・ツ!(笑)

 それでも、もともとは、食と性は未分化だったわけですから(幼児期なんか、そう

ですよね)、その曖昧な領域というのは、あるはずなわけです。

 偶然、ワインの香り(匂い)について、こんな描写がありました。

  …ワインはシャトー・マルゴーだった。いつか話したようにシャトー・

 マルゴーの香りは特別だ。天井の高い、聖堂のように荘厳なレストラン

 で、背筋を伸ばしたソムリエがグラスにそのワインを充たしたとき、

 ぼくはセックスのことを考え始めてしまった。香りは他のどんなワイン

 にも似ていない。胴が膨らんだグラスを目の前に近づけるとその香りの

 粒子がからだに入り込んできて、何か映像が浮かび上がりそうでまたそ

 れが壊れるといったことが繰り返される。実際、何かを思い出しそうに

 なる。もともと香りはそれ自体非常にエロティックだ。それは音楽と違

 って映像を喚起することがほとんどなく、直接内臓に作用するからだと

 思う。だが、そのレストランでシャトー・マルゴーの香りを嗅いだと 

 き、ぼくは映像になる前の信号のようなもものがからだの中でうごめく

 のがわかった。…

 ワインの匂いを嗅いで、「セックス」のことを考えた、と言われても、「はあ、そ

うですか。」としか言いようがないですけどね(笑)。

 ただ、村上龍が、一見対立し、矛盾しているふたつの要素。映画的な要素

(言葉による視覚的な要素)と、内臓感覚的な要素(言葉による非視覚的

な要素)とを同時に、融合させようとしているという印象が、とてもよく

伝わってきた作品だとは言えると思いました。

 それにしても、この人は、「倒錯的な性表現」が好きな人だなあ。まあ、僕も「嫌

い」ではないから、いいんですけどお(笑)。


 

「こんにちは、上田豊冶です。」 上田幸子

 これもとても面白い本でした。自閉症でありながら、切り絵が抜群にうまい上田豊

冶さんのお母さんが書かれたものです。

 思いあたること、参考になること、あるいは、昔持った自閉症の生徒で思いあたる

こと、等など、たくさん感想が沸いてきました。

 僕は、自閉症の人は、人間よりも、風景の方に関心があると思っていましたが、や

はり、彼もそうでした。人間を描くのは、珍しいことのようです。何枚かは描いてい

ますが、ひょっとすると、人間を風景の一部のようにして描いているのかもしれない

な、とも思いました。

 僕が知っていることで言うと、この人は、切り絵をする時、切った後の残りの

カスを捨てるのがイヤな人らしいです。切り絵の途中で、小さな破片がひとつ落

ちただけでも、気になって探してしまうそうです。この人にとっては、切り絵と、

切り取られたカスとは、全体で、ひとつの作品なんでしょうね。とても興味

深いと思います。
 
 それから、僕には、ずっと、疑問に思っていることがあります。

 この本の中に、週刊誌か取材したときの、週刊誌に掲載された言葉が、載っていま

す。

  発見 平成の山下清!

  自閉症の上田豊冶さん(24)の生活と力作を公開!

 ‘生きている証を!’見事自閉症を克服して!

 僕が思うのは、こういうことです。

 果たして、「克服すべき障害」などというものは、あるのでしょうか?

 そういう考え方の中には、健常者優位の発想のニュアンスが背後にある

のではないでしょうか。もっと違う「障害」のイメージがありえるのではないで

しょうか。

 少なくとも、僕には、自閉症や知的な障害を持っている人たちは、僕たちと

は違う仕方で、世界を感受できる人のことだと思えます。

 そういう意味では、たぶん、切り絵は、上田さんにとって、作品ではなく、

言葉なのだと思います。自己を表現する言葉なのではないでしょうか。

 僕たちが言葉で表現するところを、切り絵で表現していると考えたほう

が近いのではないでしょうか。

 この本を読んでいて、ひとりの生徒のことを思いだしました。

 僕の知っている生徒で、田布施にいたH君という子がいました。できれば、彼のこ

とをここで、書きとめておきたいと思います。

 彼は中学校のとき、言葉が話せなくて、情緒不安定でした。担任の先生も悩んでお

られたのですが、ある日、突然、美術室に入り、中から鍵をかけ、担任の先生が入れ

ないようにして、粘土をさわりはじめたそうです。そして、とても大きな一匹の

「鯉」を作ったそうです。それは、とても良い作品で、山口県で表彰され、新聞にも

載りました。

 僕は、この「鯉」は、彼の作品ではなく、言葉だと思うのです。

 これを境に、彼は、粘土でお面などを作り、情緒が安定してきたそうです。担任の

先生と毎日、新聞紙で紙粘土を作り、お面なんかを作るそうです。そのお面は、僕も

見せてみらいましたが、とてもすごいものでした。とうてい僕には、作れない!とい

う感じでしたね。彼に弟子入りしたい、と思ったほどでした。

 面白いのは、彼は言葉はしゃべれないので、家族構成なども話せないんですよ。だ

けど、粘土で人形を作って、これは誰?と指を指すと、「お母さん」とか、答えるそ

うです。

 面白いでしょう?

 彼にとっては、粘土は、言葉なのではないでしょうか?

 僕たちは、逆に、言葉を単に言葉としか使っていないのかもしれないのです。それ

で、彼らの言葉がわかっていないだけなのかもしれないのです。逆に言えば、言葉が

あまりうまく話せていなかった頃の、人間の表現法を体現しているのかもしれないの

です。僕たちの言葉の方が、豊かで、彼らの表現の方が未熟だ、とは、僕は全然思い

ません。

 僕らの方が貧弱で、彼らの方が、もっと豊かに、自然や世界を感じてい

るかもしれないのです。このことは、とても真剣に考えてみる価値のあることだ

と思っています。

 ついでに言うと、よく学校や、保護者の間には、「勉強に遅れる」などの言い方が

ありますが、僕は、「遅れる」ということは、全然、悪いことだとは思っていませ

ん。

 「遅れる」ということは、「遠回り」をする、ということだと思います。頭の良い

人は、「近道」ができるでしょうが、僕は昔から、何においても、ずっと人より「遠

回り」をしている気がします。でも、「遠回り」しないと見えないことも、たくさん

あるものですよね。

 僕は単なる一介の、力の無い教員に過ぎません。お金もない、政治力

も、決断力も、実行力もない僕が、障害を持つ人々に対して、貢献できる

ことは何なのだろうか、と考えると、彼らと僕との間に、言葉の架け橋を

かけることだけだ、と思えるのです。

 少なくとも、僕には、障害というのは、固くなって、窮屈になってしまった「人

間」という概念を広げる鏡の役割をしているのではないか、と思われます。


 『ラヂオの時間』(映画) 監督・脚本 三谷幸喜


 
 最近は、めっきり映画を見なくなりました。それはもちろん、子供ができたからで

す。

 とうてい、映画どころではなくなりますからね。まあ、「ドラえもん」とか「クレ

ヨンしんちゃん」とか「ポケモン」とか「ウルトラマンガイア」とかには、詳しくな

りますけどねえ(苦笑)。

 「ラヂオの時間」は、最近テレビで放映されたものを、ビデオに録画してようやく

見ることができました。とても面白かったです。

 どこが面白かったか、ちょっとだけ考えてみました。

 この人の特徴なのですが、登場人物がみんな個性的なんです。そして、みんな一生

懸命なんだけど、みんな、どこかおかしいのです。本当の意味で、主人公とか、正義

の味方みたいな人はいません。みんな、どこか、ひねていたり、わがままだったり、

すねていたり、気が弱かったり…します。でも、その設定が抜群でしたね。

 みんな、それぞれは一生懸命やっているんですよ。とんでもない悪意の人もいない

んです。始めは些細なことだったのに、それが元になって、いろんな波紋が広がって

いって、全体としては、どんどんわけのわからない方向に進んでいってしまいます。

 誰にも止めることができないわけです。みんなどんどん必死になっていきます。で

も、必死になればなるほど、見ている側は、それが面白くて笑ってしまうわけです。

 それは、見ている僕たちも、いつかどこかで、思いあたることがあっ

て、笑っているのだと思います。とても必死になってやっているのに、よ

く考えるとバカみたいだよなあ、と思うことってあるじゃないですか。

 まあ、舞台脚本の映画化らしいのですが、基本的には、三谷さんは、「やっぱり舞

台」の人なんだなあ、と感じました。場所は限定されています。ほとんど、ラジオ局

の中だけで、ストーリーが進行します(これは、テレビドラマの名作『王様のレスト

ラン』で、ずっと「レストラン」の中だけで、人間ドラマが描かれていたのと、同じ

手法です)。派手な特撮も、派手なロケも、派手な角度からの映像も、まったくあり

ません。

 ひとつのラジオドラマが、生番組で放映され、終わった、という、それだけのこと

です。ただ、その中に、個性的で、変な人たちの人間と人間とのドラマがあるだけで

す。

 そういう意味では、三谷さんというのは、監督というよりも、脚本の人という感じ

です。

 実際には、何も起こりません。

 スペクタクルもありません。スペクタクルがあるとすれば、一番最後に、タンクロ

ーリーが自転車をつぶすくらいのものです。それでも、最後の最後まで、観客を飽き

させずに、ひっぱっていく力量は、大したものだと思います。

 他にこんな人は、なかなか見当たらないんじゃないかなあ、と、改めて感心させら

れましたね。


 

         


ホームへ     表紙へ