今月読んだ本

今月は、転勤(山口県立田布施養護学校から豊浦養護学校)したこともあり、忙

しくて、なかなか本を読む時間がありませんでした。物理的な時間というよりも、精

神的な時間(心のゆとり)がない、ということになります。それでも、その中で、何

冊かの本を読みました。

 それだけでも、ご紹介しましょう。



『ペルシャ猫の謎』 有栖川有栖

『法月綸太郎の新冒険』 法月綸太郎

『わたしが彼を殺した』 東野圭吾

 三冊とも、推理小説です。

 僕はもともと、推理小説が好きで、暇な時や、精神の調子が悪く、あまり難しい本

が読めないときなどは、リハビリをかねて、よく読みます。大体好きなのは、海外の

古典的な推理小説(ホームズ・ルパン・クイーン・クリスティ・チェスタトン・カ

ー・アイリッシュが、その代表です)なのですが、ここに上げた三人は、日本人の中

では、割と好きな人たちです。

 三冊とも、それなりに面白かったです。まあ、でも、三冊とも、それぞれの人の

「代表作」と言えるほどでもないかな、というほどの印象でした。



『免疫の意味論』多田富雄

『免疫学個人授業』多田富雄・南伸坊

 この二冊は、とても面白かったです。

 何となく「免疫」というのは、風邪をひかないように働いている身体のシステムの

ようなものだと思っていました。でも、全然違うイメージのものだということがよく

わかりました。

 免疫というのは、自己を自己であると認識する身体的なシステムのこと

でした。

 「免疫」は、自己の身体に侵入してきた自己以外のものに対して、攻撃したり、拒

絶したりするので、身体のためになることもあるし、逆に、臓器移植なんかの「拒絶

反応」やアレルギーのように、かえって、自己を傷つけたり、死に追いやってしまっ

たりすることが起こり得るものでした。

 また、花粉症のようなアレルギーも、結局は免疫の一種なのだ、ということがよく

わかりました。言われてみれば、ナルホド、という感じで、とても鮮やかな印象でし

た。

 ずいぶん、いろんなことがわかりました。

 それから、多田富雄の、「風邪の段階」の微細な描写は面白かったです。

 「なるほど、こんなふうに、風邪の段階の推移ができているのか」と思

いました。なかなか、こんなことは言ってもらわないとわからないことだと思いま

す。

 また、臓器移植の拒絶反応なんかで、親子では、あまり移植が成立しませんよね。

兄弟・姉妹のほうが多い気がしますよね(移植する臓器の種類によっても、免疫の識

別度が違うのですが)。何となく不思議な気がしていたのですが、この本を読んでよ

くわかりました。

 つまり、親とかの方が、遺伝子は近い気がするのですが、実際はそうではありませ

ん。

 親であるならば、必ず、半分は違ってしまうわけです。だから、親子での移植は、

拒絶反応が起こってしまうわけです。これもナルホド、と思いました。

 それに面白いのは、免疫というシステムは、とても厳密に自己を認識しながら、同

時に、どのような突然変異的な「異物」も認識してしまうような複雑なシステムを有

しているのに、「がん細胞」なんかは攻撃しないんですよ。「自己」だと認識してし

まうんですよ。面白いですよね?がん細胞を「異物」だと認識してくれたら、「が

ん」なんて病気はなくなるはずなわけだから。免疫のシステムをかいくぐる病気も、

またあるわけですねえ。

 また、免疫抑制剤というのは、どういうものなのか、よくわかりました。結局、移

植した場合の「拒絶反応」を抑える、ということでした。免疫が正常に働くと、「拒

絶反応」が起こってしまいます。自分の身体が、新しい臓器を、異物として拒絶して

しまうわけです。自分の身体にとって「害」になる時だけ働いて、生命が助かる時に

は働かない、というような都合の良いシステムは、存在しないわけです。

 まあ、単純に考えても、「臓器移植」が可能になったのは、人類の歴史の中で、ほ

んの最近のことでしょうから、人間の身体がそれに対応できないのは、当然のことか

もしれませんね。

 まだまだ、免疫というのは、解明されるべきことが多いようです。人間の身体と

うものは、現在でも、まだまだ謎に満ちていて、とても不思議ですねえ。

 一番、直感できたことは、比喩的に言えば、障害児や肢体不自由児は、

三木成夫の著書に対応させることができるし、病弱児は、多田富雄の著書

に対応させて考えることができるのではないか、と大雑把に思いました。

 さらに、メモ的に書きとめておくことがあるとしたら、うちの学校には

「心身症」の生徒たちがたくさんいます。「心身症」とは何か、という

とが、僕にはよくわかりません。しかし、原因不明のように心に不調がや

ってきて、ハッキリしないけれど、確かにそれがありえる(怠けではない

が、どうしても学校に行くことができない)としたら、それは、三木成夫

の言う植物的な側面に障害のある病気かもしれない思えます。

 いずれにせよ、養護学校や病弱養護学校には、三木成夫さんや多田富雄

さんの考え方は、とても参考になるように思われます。


『謎解き風の又三郎』 天沢退二郎

 たぶん、日本の宮沢賢治研究の第一人者と言ってもいい、天沢退二郎さんの「風

の又三郎」についての文章です。僕の印象を一言で言わせてもらうと、「謎解きに

も、ほどがあるなあ」という感じでした。

 「風の又三郎」に登場する言葉の、ひとつひとつにとても固着してこだわって、執

念深く、しつこく謎を解いていく、という感じの本です。

 でも、読んでいくと、いちいちそうすることで、かえって、宮沢賢治の作品の魅力

からは遠ざかってしまう気がするのです(この感じ、わかってもらえますか?)。だ

んだん、味けない感じがしてくるんです。別に、研究は研究としていいわけですが、

僕たちが、普通に宮沢賢治を読んで感動しているのは、違うところなんじゃないか、

と、だんだん思えてきてしまいます。

 もちろん、いくつか得るところもあったのですが、全体の印象としては、「よくや

るよ」という感じがつきまといました。


『風雲児たち』30巻  みなもと太郎

 江戸時代の始まり、関ヶ原の戦いから、幕末までの歴史を題材に描いた空前の歴

史ギャグマンガ・「風雲児たち」が、ついに完結しました。本屋さんで見つけて、思

わず、おおーっと思いましたね。とても長い連載でいつまで続くんだろう、と思っ

ていましたから。僕が14年くらい前に、中学校で常勤講師をしていた頃には、すで

に連載されていたから、たぶん、20年近く描きつづけていたのではないでしょう

か。

 おおっ、ついに終わるんだなあ…という一種の感慨がありましたね。ずっと好きで

読んでいた作品でしたから。僕にしては、珍しく、啓蒙的な内容なのに、藤子・

F・不二雄の『TPぼん』と同様に、とても好きな作品でした。

 どうして、このふたつが例外的に好きなのか、と言えば、このふたつは、作者が

歴史が好きだ、という感じが、よく伝わってくるからだと思っています。内容的に

は啓蒙的になってしまわざるをえないのですが、「そんなことはどうでもいいん

だよ。俺は歴史が好きなんだよお!」という感覚が、とてもよく伝わってくる

からだと思います。

 ちなみにみなもと太郎が本当に描きたかったのは、この後からなんだそうです

(笑)。

 坂本竜馬たちが活躍する幕末から明治維新にかけての青春群像みたいなことが書き

たかったらしいです。それで今、また、新しいタイトルで、続編を書いているようで

す。


『スプートニクの恋人』 村上春樹

 ひさびさに村上春樹の新作小説を読むことができました。僕は、オウム事件の被

害者たちにインタビューをした『アンダーグランド』は読んでいないし、『ねじまき

鳥クロニクル』もまだ最後まで読んではいないので、最近の村上春樹としては、良い

読者ではありません。

 僕の印象は、一言で言えば、「とてもとても村上春樹」という感じでした。

 もっと言えば、「村上春樹にもほどがある!」というくらい村上春樹でし

た。

 さらに言えば、「『村上春樹読本』を村上春樹が書いた」という感じでし

た。

 設定にしても、彼独特の比喩にしても、どこかで、今までのどこかの、彼の

作品で読んだことがある、という感じでした。

 また、登場人物のちぐはぐな三角関係も、『ノルウェイの森』を複雑にしただけ、

という感じでした。(ちなみに、僕は『ノルウェイの森』よりも、『国境の南、太陽

の西』の方が好きです。『ノルウェイの森』は、何だか、とても気合が入り過ぎてい

る感じがします。『国境の南、太陽の西』は、すんなりとやわらかく作品の中に入っ

ていける感じがします。)『ノルウェイの森』では、主人公の男女の間には、性交渉

が成立しませんでしたよね。性の不可能性が、あの主人公たちの男女の関係の、切な

さの比喩(象徴)としての設定に、ちゃんとなっていたけれど、今回のは複雑になっ

ているだけ、という印象でした。

 僕の、読み終えた最後の印象は、村上春樹の作品に漂う、独特な<喪失感>は、僕

の知っている彼の昔の作品では、同時に、登場人物の関係の傷を<修復するイメー

ジ>になり得ていたけど、『スプートニクの恋人』では、それさえも喪失されてい

る、と思いました。

 だけどそれでは、「単なる喪失」の物語ではないですか。<修復するイメージ>の

ない物語なんて! わけのわからない現実の中で、人々は、傷を受けながら、それで

も生きているんだ(生きねばならないんだ)というのなら、そんなことは、わかりき

ったことですよね。

 「そんなこと、あんたにカッコつけた文体とまわりくどい比喩で、言わ

れなくても、みんな十分、わかっているよ、みんな一生懸命生きている

さ」ということになると思います。僕は、以前の彼の作品のほうが好きだなあ、と

思いました。




『少年』 吉本隆明

 ひさびさに吉本さんの新刊が出ていたので、買いました。

 吉本さんの「少年期」の話や、詩人の話、現代に深刻な影を落としている「少年」

犯罪の問題についての見解などが書かれています。やはり、とても面白かったです。

 昔の少年時代のことを、とてもよく保存している人だなあ、今年、75

才になると言うのに!というのが驚きでした。

 また、奇しくも、村上春樹の「スプートニクの恋人」にも、最後のエピソードで、

学校ではごく普通なのに、何を考えているのかよくわからないけど、万引きの常習者

である少年が出てくるんですよ。それも、「でも、吉本さんの少年の話や理解

の方が、僕は好きだなあ」という感じでした。

 もうひとつ、思ったことがあります。

 これは別に吉本さんがボケているとか言いたいわけではないのですが、人は年を

取ると、少年期のことを、回想したりするのだろうか、ということです。

 僕の死んだおばあちゃんが、だいぶ年取って、何をするでもなく、寝たり起きたり

の繰り返しの生活になったとき、よく、つぶやくように、話をしていたのは、小さい

頃の話でした。あそこのあの家の子と、よく遊んだ、とか、家の庭にこんな

木があった、とか……です。

 そんな話を、何度も、同じ話を繰り返して話していて、僕の中に、印象に残ってい

ることなのです。それを、思い出しました。

  それでは、また来月。

 


ホームへ     表紙へ