今月読んだ本


      

          『探偵ガリレオ』 東野圭吾

 その昔、僕の世代の人で、「ウルトラシリーズ」が好きだった人なら、覚えてお

られると思いますが、「怪奇大作戦」というテレビ番組がありました。「ウルト

ラセブン」の放映が終わった後に、円谷プロが作った特撮のドラマです。それに

は、大怪獣のようなものは出てきません。登場してくるのは、ほとんどすべて、人

間です。犯罪者も人間なら、それに立ち向かうのも人間です。

 夜の大都会に、怪奇な事件が起こります。「壁抜け男」「水棲人間」

「冷凍人間」「かまいたち」等などです。それを、人間が科学的に解明してい

って、事件を解決していく、というものです。

 ちょうど日本の社会もオイルショックから不況期に入り、作品的にも暗い内容が

多く、子供には割と難しいストーリーでもあったのですが、僕はとても好きでし

た。

 この本には、「怪奇大作戦」のような設定と雰囲気があって、とても楽しく読

めました。

 この本でも、とても怪奇な事件が起こります。人間が自然に発火したり、心臓だ

け壊死したり、海に突然火柱がのぼり人を焼き殺したり、します。

 探偵は、科学者です。友人の刑事の依頼を受け、関係者の証言などから、その原

因を科学的につきとめます。

 確か、東野圭吾さんは、工学部出身だったと思いますから、この作品の科学的な

要素も、お得意のものだったと思います。もちろん、これは「推理小説」の作法と

しては、「反則」になります。読者の知らない知識で、作品のトリックを作ること

は、推理小説のフェアープレーの精神に反するからです。

 もちろん、東野さんは、そんなことはわかって書いているわけです。それは、作

品を読めばわかります。なぜなら、探偵にも限界を設けているからです。探偵は、

科学者なわけですが、捜査をするのは、友人の刑事です。科学者である探偵は、

「科学的なトリック」は、快刀乱麻に解いていきますが、いつも、ちょっとだけ、

真相にはたどりつけないようになっています。人間と人間の絡み合いが織り成

す関係のドラマまでには、科学の思考は届かないからです。鋭敏な科学者よ

りも、平凡な人間の方が、少しだけ複雑だ、というところでしょうか。

 この作品が、単純な「専門的な知識を使った推理小説」になっていないゆえんだ

と思います。

 また、もうひとつ興味深かったのは、同時に、オカルト的な要素も、この作品は

持っていることになります。たいてい、探偵小説は、謎の提出として、オカルトを

扱っても、最終的には、オカルトを単純な手品の一種として、否定します。東野さ

んの視線は、そんなことはなくて、好感を持ちました。単純なオカルト否定ではな

く、オカルトにも、科学にも、同等のまなざしを注いでいる感じが、伝わってきま

した。そこにも好感を持ちました。


      『分裂病の少女の手記』 セシュエー

 あまりにも古典的に有名な作品ですよね。以前から買っていたのですが、今回、

ようやく読むことができました。

 とりあえず、興味深かった個所を、思わず、引用させてください(笑)。ちょっ

と長いですけど。

  …私が苦情をいったのは、それらが存在するということに対してで

 した。あらゆるものが鉱物のように滑らかで、切り離され、お互いが

 何の関係も無く、ぎらぎら輝き、緊張しているのをみたので、私は非

 常な恐怖を感じたのでしたたのは、。たとえば私が椅子とか、水差と

 かを眺めると、その使用法とか機能を考えるのではなくて、――たと

 えば、水やミルクを入れるものとしての水差とか、腰掛けるものとし

 ての椅子ではなくて、その名前や、機能や、意味を失ったものとして

 感じるのでした。すなわちそれらは「事物」となり、生き始め存在し

 はじめるのでした。(略)

 …私は「椅子、水差、テーブル、それは椅子だ」などと言いました。

 しかし言葉は対象から分離してしまい、一方では、それは《生きてい

 る、偽りのもの》であり、他方では、感覚を奪われた、中身のない封

 筒のような、一つの名前でした。私はその両者をいっしょに考えるこ

 とができなかったので、恐怖と無力感におそわれ、その前に根の生え

 たように立ちつくしていました。

 …しかし私が実際に身体的な感覚として感じたほど生き生きとしたこ

 の恐ろしい印象に攻めたてられて休息することもできませんでした。

 また実際のところそれらをはっきり見たともいえませんでした。それ

 らは明瞭な表象ではありませんでした。むしろ私はそれを感じたので

 した。あるときは歯で噛みくだかれた鳥の羽や、血や、折れた骨で口

 の中が一杯になっているような気がして窒息しそうでした。またある

 ときは自分が牛乳瓶の中に埋葬した腐った死体をみ、それを食べなけ

 ればなりませんでした。あるいは私は猫の頭を貪り食い、その頭がま

 た私の内臓を食べました。それはあまりにも怖ろしく耐え難いことで

 した。

 とても、興味深いですよね。

 これらの記述には、共通性が感じられます。

 それは、三木成夫さん流に言えば、この感覚は、本来的には、知覚的な感覚

で感じるはずの感覚を、バランスが取れなくて、内臓的な感覚が押し寄せ

てきて、本来的な了解ができなくなった状態であるように思われますよね。

 感覚(五感による)的な処理ができなくて、内臓感覚で、この世界を処理しよう

とすると、僕たちも、こんな感じになるのかもしれませんね。知覚系の感覚と内

臓系の感覚が分裂してしまった状態と言えるでしょうか。

 たとえば、「歯で噛みくだかれた鳥の羽や、血や、折れた骨で口の中が一杯にな

っているような気がして窒息しそうでした。」という記述は、具体的に「歯で噛み

くだかれた鳥の羽や、血や、折れた骨」が口の中に入っている、というのではなく

(明瞭な表象ではなく)て、「ような気がし」たわけですよね。それは、内臓的

な感覚であるように思えます。

 記述として、自閉症の人なんかの記述に似ていると言えば言えるでしょうが、も

ちろん、自閉症の場合は、自分の感覚がおかしい背後には、ある「組織」

が実在していて、それが自分を追い詰めようとしている、などと妄想する

ことはありえません。

 ところで、僕は、養護学校に来て、人間の関係や、人間の存在の不思議さの前

に、何度も何度も、立ちつくしました。 

 でも、今の僕には、その経験は、良かったように思えます。うまくは言えません

が、一度は、人間の関係や、人間の存在の不思議さの前に、茫然として、

立ち尽くしたほうがいいような気がするのです。それは、とてもとても貴重な経

験であった気がします。

 僕は、ここまで考えてくると、いつも、結局は、病気が治る治らないの問題では

ないのではないか、と思えてくるのです。

 ときどき「自閉症を克服した」なんていう本がありますけど、「克服すべき障

害」というものは、本当は無いのではないか、と思えます。それよりは、結

局、障害を持っている人との間の関係に、適切な位置や距離が取れるようになっ

た、ということなのではないでしょうか。それができれば良いのではないか、と思

えます。

 つまり、結局は、<障害者の問題というのは、対人関係の問題>になるの

ではないか。僕には今、そんな思いが、しきりにやってきています。


        『源氏物語抄』 円地文子

        『源氏物語』  円地文子訳


 学級文庫で、偶然読んだ本です。円地さんは、現代語訳をやっておられるから、

いわば、その要約版です。「源氏物語」は、一度はちゃんと読みたいなあ、と思っ

ていたものなので、ちらちらと読んでみたのですが、面白かったです。気になった

ところがあれば、そのまま、円地さんの「現代語訳」の方で、ちゃんと読む、とい

うことをやりました。もちろん、とうてい最後までは到達できていません。

 やっぱり、冒頭の部分で、光源氏の胎内(未生)の刻印から始める設定が抜群

ですねえ。光源氏の運命の刻印が、とてもよく象徴されていると思います。

 作品の前半は、この光源氏の<未生の刻印>がテーマになっている、と言って

もいいですね。

 そう言う意味では、「源氏物語」といのは、光源氏の<胎内の物語>であり、

その胎内の奪還の物語なんですね。

 「ああ、そうかそうか、そういうことなのか」と、ひとり納得してしまいま

した。

 母親である桐壷が帝の寵愛を一身に受けながら、それ以外の周囲の人間関係の軋

轢に次第に衰弱していきます。ただ、帝のご寵愛がとても深いのが、唯一の救いに

なっています。しかしそのために、軋轢に衰弱しながらも、そこを離れることがで

きないことも、事実です。これを、光源氏も、胎内で感じていたに違いありませ

ん。

 当時は、前世という思想があるでしょうから、こういう書き出しを実現させてい

るのでしょうが、現代でも、胎児の段階ですでに、人間の要素は出揃っている、と

いうことがわかっていますから、現代でも十分にありえることだし、設定としてお

かしくない、と言えると思います。

 だから、光源氏が、出生して、幼くして、母親を亡くし、母の面影を求めていく

精神の遍歴は、同時に、胎内で喪われた物語を回復していく過程だ、とも言えるの

ではないでしょうか。

 また、中盤以降に、話がどんどん展開していく過程は、いわば、<胎外の物語>

になった、というところでしょうか。でも、やっぱり、最初の頃の方がいい気がし

ました。

 それから思ったのは、月並みですが、関係の推移や、人間の一生が、自然の推移

のように、同調(シンクロ)して語られること、でしょうか。

 また、「匂い」が、いわば、<関係としての匂い>みたいなところにまで高め

られて、感受されていることも、すごいなあ、と思いました。

 同様に、自然が微細に感受されているところ。

 同様に、夜や夢が、微細に感受されているところ。

 

この頃の人たちにとって、夜や夢というのが、特別なものであったこともよくわか

りました。ものすごく夜に活動しています。夜の時間も、きっと微細に感受されて

いたのだと思います。

 ところで、「夜」や「夢」ということで、僕が現代で、すぐに思いつく人は、や

っぱり「吉本ばなな」ということになります。ここのところは、またいつか、考

えてみたい問題だなあ、と思っています。


              表紙へ  ホームへ