今月読んだ本


 『星の子チョビン』 石ノ森章太郎

 とてもなつかしかったです。

 「星の子チョビン」は、昔、僕がとても好きなアニメのひとつだったのですが、今

回、初めて、原作本を読むことができました。たぶん、石ノ森さんが、初期の繊細な

線から、タッチを変更して、劇画的な線を導入して、仮面ライダーの大ヒットなど

を、立て続けに飛ばしていたころの作品だと思います。実は、石ノ森さんの原作で、

もうひとつ、僕が好きだったものがあります。実写でテレビ放映されていた『好き

好き魔女先生』です。これは、いまだに僕の中では「幻の作品」です。たぶん、ど

こかの少女雑誌には連載されていたんだろうなあ、と思っているのですが、みなさ

ん、知りませんか?

 何と言っても、月先生が色っぽくてねえ。変身したときの、先生のミニスカー

トが良かったんだ、またこれが(笑)。もう、月先生に「恋」してましたね

え。そう言えば、森本レオさんも出てたなあ。

 おっと、話がそれた。この作品も、読んでみて、やっぱり、うまいなあ、と感心し

ましたねえ。数ページの読みきり作品なのですが、うまかったですねえ。さすが、石

ノ森章太郎という感じでした。でも、たぶん石ノ森さんにとっては、「朝飯前」くら

いでできた小作品という感じだと思いますけどね。


           『論語』(岩波文庫)

         『論語新釈』(講談社学術文庫)


 
 十一月三日で、四十才になったので、これを機に、孔子を読んでみました(笑)。

 いやあ、面白くなかったのなんの!(笑)

 結論から言うと、僕には、「とても立派すぎて」ダメでしたね(苦笑)。

 大体、「君子」になりたいなんて思ってないんだもん(笑)。

  先生がいわれた、「わたしは十五歳で学問に志し、三十になって独立

 した立場を持ち、四十になってあれこれと迷わず、五十になって天命を

 わきまえ、六十になって人のことばがすなおに聞かれ、七十になると思

 うままにふるまってそれで道をはずれないようになった。」

 

 僕の実感から言えば、四十にして惑わず、というのは嘘ですね(笑)。まあ、十五

歳で学問に志したわけではないから、当然なんでしょうけど(笑)。実感として言え

ば、今の僕は、うろうろしながら、めろめろになって、毎日を繋いでいる、という感

じで、「迷わず」の状態とは程遠いですねえ。

 孔子の中には、人間というのは、段階的に「成長」していくものだ、という認識が

あるように思われます。でも、僕には、どうも当てはまりそうにないですねえ。あま

「成長したなあ」とは、自分では思っていないですねえ。普通、何となく思われ

ている、そういう「成長」のイメージというのは、一度はちゃんと疑った方がいいの

ではないか、と思えます。「本当に、人間というのは、そういう生き方をして

いるのか。そういう人生が理想なのか。」と。

 ずっと惑うやつは、小さいころから、ずっとそうなのだと思います。「大人」みた

いなやつは、小さい時から「大人」みたいなやつだったのではないでしょうか。だか

ら、孔子の言葉は、逆に、人間というものが、「段階的な成長を踏むものだ」

いう認識があった時代の中における言葉だと考えたほうがいいのではないか、という

気がしました。

 また、いくつか、孔子の特徴に気づきましたので、まとめとして書いてみます。な

かなか象徴させる言葉を探すのが難しいのですが。

  

  季康子が政治のことを孔子にたずねた。孔子は答えていわれた、「政

 とは正です。あなたが率先して正しくされたなら、だれもが正しくなろ

 うとつとめましょう。」

 
  斉の景公が孔子に政治のことをおたずねになった。孔子がお答えしてい

 われた、「君は君として、臣は臣として、父は父として、子は子として

 あることです。」

 これが最大の特徴ではないか、と思いました。家族的な人間関係が、そのまま国家

(君子)にまで拡張されて語られています。人間関係の基本としての道徳が位置づけ

られ、家族からそのまま国家(君子)にまで拡張され、貫かれる、そういう認識があ

った時代の言葉だと言えると思いました。もちろん、日本も大きく、この思想の影響

を受けていると思います。今でも、その名残があるのだ、と思います。そう考える

と、とても根強い考え方だと思います。

 

  先生がいわれた、「政治をするのに道徳によっていけば、ちょうど北

 るようになるものだ」

  

  季康子が政治のことを孔子にたずねていった、「もし道にはずれた者

 を殺して道を守る者を作り上げるようにしたら、どうでしょうか。」孔

 子は答えていわれた、「あなた、政治をなさるのに、どうして殺す必要

 があるのです。

  あなたが善くなろうとされるなら、人民も善くなります。君子の風は

 徳の風ですし、小人の徳は草です。草は風にあたれば必らずなびきま

 す。」


 このあたりは、とても「アジア的」だという気がします。

 頭(上)にいる君子によって、(下にいる)人民が変わってしまう、と思

われていること。また、上に君子がいて、下に人民がいることが、まるで

自然の風景や摂理のように、当然のこととして見なされていること。君子

と人民の上下関係が、「風と草」や「北極星と周囲の星」の関係のよう

に、見なされていること、などです。

 

 それから、もうひとつ「君子」の考え方の特徴としては、「言っていること

と、行動とが一致していること」があげられます。

 たとえば、こんな感じです。
 

  先生がいわれた、「君子は、自分のことばが実践よりも以上になるこ

 とを恥じとする。」

 でも、そんなことないですよねえ? 

 一致することのほうが、珍しいですよねえ?

 でもまあ、道徳で国を治めるのがよろしい、と言う立場の考え方からすれば、当た

り前と言えるかもしれませんね。

 それでもなお、「論語」が現代でも読まれているとしたら、やはり、身近な人間関

係の中で、いまだに、真理的な部分を含んでいるところがあるのでしょうか。

 と言うか、「アジア型」の人間関係の意識が残っている分だけ、読まれてい

る、ということなのでしょうか。

 あるいは、親鸞やキリストの言葉のように、結局、人間というのは、進歩なん

てしてないんだよなあ、昔も今も、おんなじ地点で、悩んでいるんだよな

あ、ということなのでしょうか。(でも、言葉の規模としては、親鸞やキリストの

方が、すごいという気がしました)

 何にせよ、「君子」という立場からの書物だから、とても窮屈でした。つまり、君

子は「上」で、庶民は「下」なんですよ。結局は、為政者の「上」からの言葉になっ

ているんですよ。それは、とても窮屈でしたね。

 

  子貢がいった、「わたくしは、人が自分にしかけるのを好まないよう

 なことは、わたしの方でも人にしかけないようにしたい。」先生はいわ

 れた、「賜よ、お前にできることではない。」


 これは、子貢と孔子の問答です。

 僕にも、とうてい「汝の及ぶ所に非ざるなり。」という感じの本でしたねえ。


 『21世紀でおなかほっぺおしり』 伊藤比呂美

 これは本ではありませんが、ずっと感想をまとめておきたい、と思っていたので、

今回のさせてもらうことにしました。今月の「豊浦彩時記」(「片付けること」と

「ちらかすこと」)とリンクしてお読みいただくと幸いです。

 この文章は、伊藤比呂美の赤ちゃんについてのエッセイです。「21世紀でおなか

ほっぺおしり」というタイトルで、『プチタンファン』という赤ちゃんの雑誌に連載

されていたものです。毎回読んでいたわけではないのですが、時々読んでいて、コピ

ーを取っていました。なかなか、共感するところが多かったんですよ。

 「共感」という意味は、つまり、自分の子供についてだけかな、と思ってい

たところが、やはり、ほかの子もそうなんだなあ、と思えた、ということで

す。そんな個所を引用してみます。

 なお、娘のトメちゃんについて言っておくと、この文章の当時、トメちゃんは2歳

です。父親がアメリカ人なので、ハーフです。もちろん、バイリンガルで、言葉を覚

えていくことになります。

  トメのするわるさとは、まずコンセントからプラグをひきぬく。コンセ

 ントに指をつっこむ。コードをかじる。人をたたく。ものを投げる。コ

 ンピューターの電源を切る。コンピューターの電源を入れる。キーボー

 ドをたたきのめし、くるったようにマウスをクリックする。植木鉢の植

 木をいためつける。本棚から本をひきずりおろす。壁に「絵」をかきな

 ぐる。父のメガネを折りまげる。台所用品をひきずり出し、床の上にぶ

 ちまけ、庭に持ち出して泥あそびに使う。家の中のじゅうたんの上を、

 庭用ホウキではきちらし、トメの泥つき自家用車で乗りまわす。殺虫剤

 や薬びんや洗剤、そういうものにかぎって目ざとく見つけて口にくわえ

 てみせびらかす。トイレからトイレットペーパーをひきずって台所まで

 やってくる。粘着テープでがんじがらめになる。シール切手をはがし

 て、あたしのからだに張りつける(略)。

  食べものであそぶ、あそびまくる。「実験」をはじめる。下に、もの

 を、故意に落とす。ひっくりかえして、こぼして「おっとー」とぬけぬ

 けという。

  べとべとにする。ぐちゃぐちゃにする。どろどろにする。こなごなに

 する。

 これは、うちの子もやっていることなので、とても共感しました。「やっぱり、

他の子もやっているんだなあ」という気がしました。

 「本を落とす」、「電源を入れたり切ったり」、「トイレットペーパーを出す」の

もやりました。それからあと、ティッシュを箱から延々引き出すのもやってました

(でしょう?)

 食べ物で遊ぶ、というのも、僕の三人の子どもとも、みんなやってましたね。それ

から「下に、ものを、故意に落とす」というのも、思い当たりました。本当に、

「わざとやってるんじゃないか?」と思ったことが、何度かありましたね。

 まあ、対策としては、あきらめて、どうともしませんでしたけど。僕の感じでは、

たぶん、どの子でも大なり小なりやっているんじゃないか、と思います。もちろん、

障害を持つ子供たちの中にも、こういう癖を保存している子供たちがいます。何なん

でしょうねえ? どういうことなのかなあ。これだけ<共通>してやっている、とい

うのは、何か理由があるような気がするんですけどねえ。(そう思いませんか?)

  このごろトメは、英語の歌を歌います。

  それをきいていると、ああ英語ってのはこうやって覚えればよかった

 んだと、英語でさんざん苦労したあたしは感じ入るのです。

  歌う父の顔をじいっと見つめながら、わくわくしながら待ちかまえて

 いて、脚韻のところにくるやいなや、「たー」「あー」「はーい」「か

 ーい」と声をあわせて歌う。トメの顔を見ていれば、それが生理的に快

 感だということ、うれしくってしょうがないということ、歌えることと

 人と声を合わせられることが、まるで抱きしめられたりかゆいところを

 かいてもらったりするみたいに快感なんだということがわかります。コ

 トバの原動力は、快感です。

 

 これも、なるほど、と共感させられた記述でした。

 確かに、僕の子どもも、歌を覚えるときに、最後のところの音を合わせ

て、歌っていました。そう言われてみれば、そこから、歌を覚えていった、と言

えるかもしれませんね。

 僕に付け足すことがあるとしたら、ここで大切なのは、子供が韻をふんでいる、と

いうことだけではなく、韻をふんでいるのと同時に、本人としては、歌のすべて

(全体)を歌っているつもりなのだ、ということだと思います。とても楽しそう

に、自信を持って歌うのは、そういうことだと思います。

 もっと言えば、歴史の段階のどこかで、韻をふんでいるような歌でありな

がら、全体の歌である、というような表現の段階があったのだと思いま

す。韻というのは、その名残なのだと思います。つまり、韻の起源まで含んだ

話になっていると思います。そういうことになると思うのです。

  じつは、今、トメは「となりのトトロ」にのめっています。(略)

  そのうち日本から日本語版のトトロを送ってもらって、今や、毎日、

 すくーるから帰ってくると、「あいわん、しー、とろと」と連呼し、1

 時間半は長いです、飽きるんじゃないかと思うんですが、飽きもせず、

 どっぷりと見ている。

  あたしはたいてい見せっぱなし、めいちゃんがまっくろくろすけをつ

 かまえるシーンだけ、「こわーい」といってそばへ寄ってきますが、あ

 とは1人で、トトロの世界に浸っています。(略)

  トメは、今、出会う人ごとに、まず、めいちゃんがどうやってまっく

 ろくろすけをつかまえたのか、とろとがどのくらいの大きさか、えいこ

 ーん(どんぐり)の芽はどうやって出たのかを話すんです。(略)

 トトロは、やはり、共通して、全世界(と言うか、全世界の子供たちに)で面白い

のだな、と思いました。

 また、好きなシーンも、共通していると思います。うちの娘も、やはり、「まっく

ろくろすけ」のシーンは好きですねえ。

 僕が好きなのは、やっぱり、「めいちゃん」の動きや表情の微細な表現

す。階段を片足ずつとことこ降りるところとか、さつきに叱られて泣き出すまでの表

情の移り変わりとか、さつきの後をついてまわって、さつきがしたのと同じことを繰

り返すシーンとか、「あー、あるある。」と思ってしまいます。

 そう言えば、『ポケモン』も、全米で大ヒットして話題になっていますが、でも、

ポケモンはねえ、テレビのシリーズは、なかなか面白いんですよ。僕も好きで、子供

とよく見ています。子供が好きなのは、わかりますねえ。

 また、キャラクターというのは言語と違って、<世界共通>ですからねえ。そう考

えてみると、アメリカって、キャラクター物が好きですもんねえ。ミッキーマウス

も、スーパーマンも、バットマンも、ETなんかも、キャラクター物ですからね

え。

 それに、主人公のさとしと、ポケモンたちのつながり(関係)は、とても「親和

的」で「家族的」なんですよ。モンスターと調教師という感じにはなっていませ

ん。アメリカは、家族物も好きですからねえ。『ホームアローン』みたいに。

 戦闘シーンもあるけど、「殺し合い」ではなくて、「試合(バトル)」として設定

されていますからね。これまたアメリカは、好きそうですよね。

 『ポケモン』がヒットしても、おかしくはないですよねえ。


               表紙へ  ホームへ