今月読んだ本
あー、今月も「文化祭」があって、忙しかったー。
いつになったら、暇になるのかなあ・・・。ブツブツ・・・。
という感じですが、とりあえず、いきましょう。
二冊とも面白かったです。
「わたしの「戦争論」」は、こばやしよしのりの「戦争論」や、教科書を変え
ようとする人たちの考え方に応じて、過去の太平洋戦争について、吉本隆明さん
の考えを披瀝しているもの、ということになります。随所にうなずくところがあ
って、楽しく読むことができました。
また、それに応じた言い方するなら、もう一冊の『僕なら言うぞ』は、吉本隆
明さんの現在という状況についての考え方を披瀝したもの、と言えると思います。
つまり、二冊合わせて、「戦争と現代」というテーマについて言及した本にな
っている、とも言えると思います。二冊とも、面白かったです。
そこで、僕の中の「戦争」について考えてみました。
僕には、もちろん、「戦争体験」なんてものはありません。
僕が、一番のんびりと、一番無駄に、同時に、一番贅沢に、時間を使ったのは、
高校時代です。でも、だから、今思い出しても、もう二度と高校時代なんて経験し
たくありません。全然、面白くなかったですから。だから、今の高校生が、無駄に
時間を使っているようなことがあっても、基本的には、どうこう言う気はありませ
ん。僕もそうだったわけだし、また、ハタから見えるよりは、それなりには、苦し
かったですから。
家を離れ、京都の大学に入ってから、少しずつ世界が変わりはじめました。少し
ずつ、「毎日が戦争だなあ」という実感がやってくるようになって、ここ数年、
さらにそういう思いが強くなっています。とても毎日があわただしく過ぎてしまっ
て、深呼吸する暇もない感じに見舞われています。
でも、この本で言われている「戦争」とは、「太平洋戦争」のような、国家間
(政治的国家対政治的国家)の戦争のことですから、僕が言っていることとは、違
ってしまいます。
そこで、僕が好きな具体的な「戦争」についての作品を、今すぐに、思いつくま
まにあげてみると、映画ではシルベスター・スタローン主演の「ランボー」、
マンガでは、藤子・F・不二雄の「T.Pぼん」の「戦場の美少女」、松本
零士の「戦場まんがシリーズ」、というところでしょうか。
「ランボー」は、ベトナム帰りの兵士が、いかにアメリカで追い詰められている
か、というのが、とてもよくわかりました。ランボーは、何もしていないのに、
「ベトナム帰り」というだけで、どんどん社会(警察)から追い詰められていきま
す。それでついに、爆発してしまいます。アクション映画なのに、単なるアクショ
ン映画になっていないところが、とても好きでした。あとの続編は、アクション映
画の要素が強くなっていましたが。
「T.Pぼん」の「戦場の美少女」も、とても感銘を受けました。
主人公のぼんとリームが、太平洋戦争末期の沖縄に、神風特攻隊で死んでしまっ
た青年を、たったひとりだけ救う指令を受ける話です。
ストーリーも、とても面白いのですが、僕が好きなのは、何よりも、藤子・F・
不二夫の敗戦の理解がいいと思うのです。
ぼんとリームは、特攻の途中の彼を何とか助け出しますが、彼は日本は神の国だ
と信じているので、アメリカに投降しようとはしません。そこで、現代に生きてい
る彼の恋人と、彼とを精神的に結びつけて、彼を説得させようとします。
時空を超えて、その時恋人だった少女が、好きだった青年を説得します。藤子・
F・不二夫は、その少女に、「日本は戦争に負けたけれど、でも、そのこと
で、かえって良い国になったんだ。」と、ハッキリ言わせています。それは、
とても良い認識なのではないでしょうか。
それから、松本霊士の「戦場まんがシリーズ」は、中学生のとき読んで、もうシ
ョックを受けましたね。とても感動しました。はじめて読んだのは、「戦場交響
曲」と「鉄の竜騎兵」だったと思います。なぜか、僕は、病院に入院していて、
その病院においてあった少年サンデーで読んだ記憶があります。ふたつとも、とて
も切ない悲しいストーリーで、涙なしには、読めませんでしたね。何度も読み返し
ましたね。
今にして思えば、今回の「豊浦彩時記」のテーマで言えば、どのような戦争状態
のときにも、「意味はないけど、大切なもの」というのがありえるのだ、と教え
てくれたような気がしました。そういうことに感動したのだと思います。人間なん
てちっぽけなものだけど、でも、どんな戦争状態にいるときでも、それよりも、一
枚の楽譜の方が大事だ、とか、バイクで完走することの方が大事だ、とか、殺す相
手に本当の友情を感じたり、そんなことがありえるのだ、と、初めて教えてもらっ
た気がします。それまでに、他にそんな戦争まんがは読んだことなかったですね
え。ちょうどその頃に、テレビアニメの『宇宙戦艦ヤマト』も放映されましたか
ら、もう松本霊士に、しびれっぱなしでしたね。
大学のころに、石子順というまんが評論家が、松本霊士のまんがについて書いて
いるのを読んだのですが、そこには、「戦場まんがシリーズ」は、戦争の悲惨さを
描いたまんがだ、みたいに書いてあって、「とんでもないことを言う人だな
あ」と思った記憶があります。「戦場まんがシリーズ」は、単に「反戦まんが」と
言うような、そんな単純な作品ではありません。現に、松本霊士自身が、『潜水艦
スーパー99』という作品の扉で、「自分はメカニックなものが好きで、た
とえそれが人を殺す機械であっても、メカニックなものが好きなのだ」と
ハッキリ言っているのです。
ところで、今度は、「戦争と現代」というテーマになぞらえて言えば、現代の僕
には、何があるのでしょうか。
僕には、強烈な戦争体験なんてものはありません。当然、吉本さんのように、そ
の体験から、固有の思想を作り上げるなんてこともできないし、そんな力量もあり
ません。
僕には、「何もない」ということだけが、あるように思えます。
つまり、みんなおんなじような生活をして、みんなおんなじようなところで悩ん
で、ということだけしかないのではないか、と思えます。
たとえば、今、うちの生徒はインターネットで、何やら性格判断をしては、喜ん
でいます。面白いらしいのですが、安室奈美絵がテレビでその話をしていたのを聞
いてやっているようです。
つまり、そういうことなのではないでしょうか。別に、大スターでも、うちの高
校生でも、結局、やっていることは、おんなじようなことなのです。インターネッ
トで性格判断をして楽しかった、とか、そういうことなのです。
長い長い人間の歴史の中で、初めて、一部のエリートではなく、みんな
が「フツー」という段階に来た、と言えるでしょう。
僕にできるのは、「フツー」という思想を作り上げる(言葉化する)、
ということくらいなのではないでしょうか。
それでは、「フツーということ」の根拠とは何なのでしょうか。
吉本隆明には、こう言っている個所があります。
消費資本主義の概念は、どういうことで定義したらいちばん考えや
すいか、ひとつは個人消費を例にとってみます。それは平均の働く者
の所得のうち半分以上が消費に使われている社会のことです。もうひ
とつは、消費支出のうちまた半分以上が選んで使える消費になってい
るということです。つまり、個人消費で言えば、個人がそれぞれ自分
の自由に選んで使える消費が半分以上になっているような社会です。
この二つの条件を満たす社会を消費資本主義社会と呼ぶとすれば、そ
ういう段階に、現在、日本の社会なんかは入ってしまっています。
(J.ボードリヤール×吉本隆明『世紀末を語る』)
たとえば、このことが、「フツーということ(フツーという思想)」の根拠
なのだと思います。
先月、今月と、連続して『ドラゴンヘッド』が出ました。
最近は、ずっとおっかけをするほど、好きなマンガというのがなかなかなくて、
今、僕が、唯一マンガでおっかけをしているのは、『ドラゴンヘッド』だけだと言
っていいと思います。とても面白いマンガです。みなさんも、是非、一度読んで見
てください。
僕は、この人の『バタアシ金魚』は、とても好きで読んでいたのですが、それ
以降は読んでいませんでした。あれから、こんなシリアスな作品を描くようになっ
ていたとは思っていなくて、最初知ったとき、とても驚きました。
シチュエーションとして、一番近いのは、楳図かずおの『漂流教室』だと思い
ます。『漂流教室』も、ちょっとなかなか生まれないような名作でしたが、これ
も、大変な名作だと思います(まだ最後まで完結はしていなくて、謎がたくさん残
されていますが)。
主人公は、フツーの高校生の男女です。
ある日、日本が突然、壊滅状態に陥ります。なぜなのか、一介のフツーの人であ
る主人公たちには、皆目、わかりません。核兵器によるのか、富士山の大爆発によ
るのか、わかりません。でも、世界は崩壊してしまいます。その中で、生きていか
ないといけない、ということだけは、明白であるわけです。
主人公たちは、一生懸命生きのびようとします。
この作品の特徴は、登場人物が、みんな「病んでいる」ということです。そこが
『漂流教室』とは違うところです。『漂流教室』の主人公たちは、みんな、「健
全」でしたよね。それが、この作品では、みんな「病んで」います。そこがとても
現代的なのだと思います(ちょうど、『エヴァンゲリオン』が思い浮かびます)。
そう言う意味では、現代版『漂流教室』とも言えるかもしれません。あるいは、主
人公の世代の設定が、小学生と高校生の違いからも来るのかもしれません。
8,9巻では、いよいよクライマックスに入ってきた予感を感じさせつつも、な
かなか先に進まず、いろいろな謎も解明されないままに終わってしまいました。こ
れから一体、どうなるんだろう。これで一体、どういう終わらせ方をする
んだろう?と思って、とても興味があります。
また、この人は、絵にクセのある人で、嫌いな人はなかなか読みにくいかもしれ
ませんが、とても大胆なコマ割りをする人でもあります。見開きの2ページが全
部、まっ黒、とかやっています。でも、それがとても印象的に使われています。
これだけの大胆なコマ割りをしたのは、初期の永井豪以来ではないかと思えま
す。もちろん、僕が知らないマンガの方が多いわけですから、当てずっぽうの域を
逃れられませんが。
以前、この人の書いた「隕石誘拐」という本が、割と面白かったので、この本を
買って読むことにしました。「隕石誘拐」は、宮沢賢治の文章から謎が始まる物語
で、その展開が面白かったのですが、この本の題材は、歴史上の偉人やなぞの事件
です。
しかも、この作品の特徴は、歴史上の偉人は偉人でも、偉人にもほどがあ
る!というくらいの偉人を取り上げていることだと思います。
釈迦
聖徳太子
邪馬台国
本能寺の変
などなどです。
どれもこれも、壮大な「ほら話」という感じですが、とても壮大なので、理抜き
に面白かったです。邪馬台国など、九州や近畿などとは、まったく無縁なところに
あるのだ、と説得していて、奇抜なアイデアで、とても面白かったです。
文化祭で疲れていて、頭をあまり使いたくなかったのですが、そんなことを考え
ずに、本の中に入って、楽しく読めばそれでいい、という感じの本でした。今の僕
には、とても良かった、という気がします。厳密に言えば、推理小説とは言えない
んでしょうけど、面白かったですよ。
おっと、そうだった。
まだ書き忘れたことがあったんだった。
今月は、もうひとつ、谷川俊太郎さんの対談を見に行きました。
たまたま下関に来られる、という話を聞いて、聞きに行きました。これを逃した
ら、またいつチャンスがあるかわからない、と思ったので(笑)。
佐藤泰正さんの関係で呼ばれたみたいでしたが、とても良かったですよ。
内容としては、谷川さんと佐藤さんとの対談と、後、谷川さんの詩の朗読があり
ました。
お客さんは、ほとんどが白髪まじりの方でした(笑)。女性のファンがやはり多
かったですねえ。
学校が終わって、時間ぎりぎりに会場に入ると、入り口で本にサインしている老
人がいて、よく見たら、それが谷川さんでした(笑)。
その初めの印象がとても良かったです。普通のおじいさんという感じで、椅子に
ちょこんと座って、もくもくとサインをしておられました。
対談などの話の感想としては普通でしたが、でも、僕としては、話の内容という
よりも、もともと「現存する最大の詩人」の言葉を聞きに行く、というつもり
で参加しましたから、その雰囲気や空気に触れられて、とても満足でした。聞いて
いるみんなもきっと、「現存する最大の詩人」と同じ時間・同じ空間を共有
できた、ということが満足だったのではないでしょうか。
谷川さんは、最初から最後まで、イキがることもなく、ずっと普通の感じの人で
した。
残念だったのは、ワープロで詩を書いておられるらしいので、そのメーカーと機
種を聞きたかったのですが、さすがに質問できませんでした(笑)。
詩の朗読も良かったです。初めて、詩の朗読というのを聞いたのですが、同じ詩
でも、読むのとは、また違う感じがしましたね。何と言うか、即興的にその場その
場の言葉が成り立つだけですから、瞬間瞬間に言葉のイメージや情景が浮かんで
は、去っていく、という感じでした。そして、一瞬で、終わって、余韻がしばらく
残る、という感じでしたね。
みんな、満足そうな顔をして出ていっていたから、とても良い会だったのではな
いでしょうか。
それでは、また来月。