今月読んだ本



                    

        『喜劇悲奇劇』  泡坂妻夫

       『夢の密室』     〃

 『喜劇悲奇劇』は、とても奇抜な推理小説でした。でも、とても面白かったで

す。最後まで、楽しく、飽きずに読み終えることができました。

 回文(上から読んでも、下から読んでも同じ言葉)を中心にしたミステリーで

す。登場人物で、回文の名前を持っている人が次々と殺されていきます。ほとん

どの登場人物が、回文の名前(芸名)を持っています。

 いつも思うのですが、泡坂さんの小説の特徴は、読者へのものすごいサー

ビス精神です。いつも、何らかのこだわりがあります。しかも、それを作者は

楽しんでいるのが感じられます。だから、読者は、全然イヤミな感じを受けませ

ん。

 この作品には、「回文」がやたらでてきます。これでもかこれでもか、という

感じで出てきます。章ごとのタイトルも、全部回文になっています(笑)。よく

こんなこと考えるなあ、という感じです。 

 本当だったら、こんなことする必要ないですよね?(笑)良い推理小説の作品

を書けばそれでいいわけですから。

 でも、この人は、やっちゃうんですよ。

 中には、「そこまでやる!?」という作品もあります(笑)。

 そんなときは、思わず、「こんなところに、何もそんなにエネルギーを

かけなくても、もっと小説的なところにエネルギーを使えば、もっとも

っとすごい作品が書けるんじゃないか」と思ったりします。

 でもたぶん、それは作家としての、というよりも、奇術師としての性格がそう

させているのだと思います。奇術師が、手品の仕掛けのひとつとして、た

またま小説という形式を用いている、という面があるのだと思います。

 『夢の密室』の方は、短編集ですが、これも趣向が凝らしてあって、なかなか

楽しい作品集でした。「夢の密室」では、奥さんが別れた前の夫の夢を見ます。

夫が殺人事件にまきこまれている夢です。しかも、密室殺人で、犯人にさせられよ

うとしています。これは、何かの悪い知らせなのではないか、と思い、前夫を探

してみると、ちょうど同じ頃に、夫は事故にまきこまれて、重体なわけです。奥

さんは、夫が夢で助けを求めてきたのだ、と直感します。そして、夢の中の密

室の謎を解き、真犯人を見つけることが、重体の夫の命を救うことにな

るに違いない、と直感するわけです。

 面白そうでしょう?

 結末は、もちろん、言いません(笑)。


         『死のある風景』 鮎川哲也

 泡坂さんとは、作品の傾向がまったく違いますが、これもとても面白かったで

す。こちらは、本格的な「アリバイ崩し」の作品です。とても地味な作品なので

すが、最後まで、ひきつけられて読みました。

 同じ時期に、違った場所で、ふたつの殺人事件が起こります。一見無関係なこ

の事件に、実は、共通した人物がいて、その人物は、そのふたつの事件ともに鉄

壁のアリバイがあります。推理小説としては、このときに、その人物は、とても

疑わしい、ということになります。そこから、絡み合った「鉄壁のアリバイ」の

謎が解かれていきます。

 トリック自体はどうなのかなあ。少し古くなっているのかもしれないなあ(し

ゃべるわけにはいかないけど)、とは思いましたが、そんなこと関係なく、面白

く読めましたね。

 さすが鮎川哲也! という感じで、読みごたえのある本でした。


    

       『ミュータントサブ』  石ノ森章太郎

 「サイボーグ009」なんかに比べると地味なのですが、まぎれもなく、石

ノ森さんの代表作のひとつと言っていい作品です。それにしても、マンガの初期

に、もうすでにこんな作品を描いていた人がいるなんて、驚いてしまいます。

 ちょっとだけ示唆されたことがありましたので、ここに書いておきます。毎

回、出だしでこんなふうに書かれています。

 「サブ」のミュータントの設定の説明なのですが。

  そのむかし

  人間が まだけものにちかかったころ…

  ことばをもたなかったかれらの

  意志を伝えあう方法は 精神感応(心で 相手の人の考えている

 ことがわかる力)であった

  しかし

  ことばの発見とその進歩により

  その能力は退化してしまった

 とても面白い設定だと思いました。ミュータントの能力が、遥かな太古に、人

類がもっていた、<普通の能力>なのだ、というわけですよね。

 昔の人が超能力を使えたとは思わないけれど、内臓感覚主体で、コミュニ

ケーションを取っていた時間の方が遥かに長い、という言い方は、成り立

つと思いますよねえ。小さな動物や魚なんかでも、驚くような本能(帰巣本能と

か)や、とても微妙な感覚や、コミュニケーション能力を持っていることは、よ

く知られていますよね。あれらも、「内臓感覚」によるコミュニケーション

よって、可能なんでしょうね。僕たちは、あまりにも体壁系の感覚で、世界を判

断するようになってしまったために、とても不思議な超能力のように見えてしま

うのでしょうね。動物たちにとっては、単に、とても<普通の能力>というだ

けのことなんでしょうね。彼らに言わせれば、「あんたたちは、何を不思議がっ

ているんだ? ただの普通のことなのに。」ということになるんでしょうね。


           『ゴジラ』

           『モスラ』

           『キングギドラ』

 三冊とも、本屋さんに売っていますが、本ではありません。くもんのペーパ

ークラフトシリーズの新しいやつです。ついに、「ゴジラ」「モスラ」

「キングギドラ」が出ました。思わず、本屋さんで見て、三冊とも買ってしま

いました。冬休み中に、暇を見つけては、家族からは「イライラする!」と非

難されつつ(苦笑)、作りました。子供は、喜んでくれていましたが。

 ディテールの小さなところまで、こだわって作っていて、とてもよく出来てい

ます。このシリーズは、最初、恐竜のペーパークラフトから始まったのだと思う

のですが、次のウルトラシリーズくらいから、回を追うごとに複雑で、微細のデ

ィテールができるようになってきています。とても感心しますね。

 僕が今まで作った中では、やっぱり「レッドキング」が一番よく出来ている

気がします。顔の表情などが、とてもよくできていました。

 この面白さは、作ってみないとわからないと思うのですが、僕が思うことを、

いくつかあげてみます。

 @ 作っていると、どんなふうに紙を切って貼ったら、平面の紙が、どんなふ

 うに立体になるかがわかるようになる。

 A 微分積分のように、あるものを分解して、また違うものに作りなおす、と

 いう快感がある。人間は本質的に、ある物を壊しては、また違う形のものにし

 ながら、生きているとも言えるわけだから。

 B 自分の中の自閉的資質を確認することができる。やっていると、1ペー

 ジが済むと、次のページが切りたくなってきます。これはもう、中毒的にそう

 なるわけです。夜中に眠くなってきてもやめられなくて、「切りのいいところ

 まで」と思うのですが、実は「切りのいいところまで」というのは、やめられ

 ないんですよ(苦笑)。次のページまでやった方が「切りがいいから」と思っ

 てしまうんです。そうやって、寝不足になっていくわけです(笑)。

 よく考えてみると、ペーパークラフトというのは、とても良い「目と手の協

応」が必要な作業になっています。はさみものりづけも、それから折り曲げて、

張り合わせるのも、相当細かく指を動かさないとできません。学校でも、生徒た

ちと一緒に作っています。

 そう考えると、子供の遊びの中には、よく「目と手の協応」という要素が入

っていますよねえ。「お手玉」とか「あや取り」なんか典型的にそうだし、現代

では、「ファミコン」もそうですよね。僕の子供は、今、ファミコンに夢中(

までの彼の人生の中で、一番「打ち込める」ものだったんじゃないか、

というくらいに熱中してますね(笑))なのですが、あれも、「目と手の協

応」だ、と言えると思います。


    『日本の歴史をよみなおす』    網野善彦

    『続・日本の歴史をよみなおす』   〃

  

  それでは、現在の転換期によって、忘れ去られようとしている社

 会、いまや古くなって、消滅しつつあるわれわれの原体験につなが

 る社会はどこまでさかのぼれるかというと、だいたい室町時代ぐら

 いまでさかのぼれるというのがこれまでの研究の常識になっていま

 す。つまり、ほぼ十四世紀に南北朝の動乱という大きな変動があり

 ますが、それを経たあとと、それ以前の十三世紀以前の段階とでは、

 非常に大きなちがいがある。十五世紀以降の社会のあり方は、私た

 ちの世代の常識で、ある程度理解が可能ですが、十三世紀以前の問

 題になると、どうもわれわれの常識ではおよびもつかない、かなり

 異質な世界がそこにはあるように思われます。 

   (『日本の歴史をよみなおす』)

 

 この本も面白かったです。と言うか、とても啓蒙されました。

 網野さんは、日本史の中で、中世のこの時期あたりに、ひとつの大きな裂け目

がある、という認識を持っている人で、とても説得されました。本書では、中世

における言葉・貨幣経済・差別意識・文化などの変容をたどっていきます。

 確かにそうなんだろうなあ、と思わせられました。

 どうして説得されたかと言うと、網野さんの視点の中に、そういう立場に立つ

ことで、現代も、古代も、同時に見渡せる視点みたいなものができる、とい

う考え方があるからだと思います。それは、とても説得力のある発想だと思いま

した。

 日本史の中では、明らかに古代に、大きな裂け目があります。縄文人と弥生人

です。これは、疑いようのないことだし、もちろん、とても複雑に絡み合ってい

るので、まだまだ解明されていないところです。もうひとつは、中世の頃に大き

な転換点がありながら、現代まで続いている、という感じになるでしょうか。

 興味深く読んだことも、いくつかありました。

 中世の部落差別の変容についての文章も、とても面白く読みましたが、ここで

はひとつだけ書き留めておきたいと思います。

  また、これは私自身の経験ですが、私は全国の江戸時代の古文書

 を仕事の必要から見ており、それを読んで筆写をしたりしていたの

 ですが、ごく最近ふっと、なぜ自分が九州の文章を読めるのだろう

 かと疑問がおこってきたのです。

  つい、四、五年前、鹿児島にいったときのことでした。バス停で

 五分ほど待っているあいだ、隣にいたお年寄り二人が、楽しそうに

 笑いながらいろいろな話をしているので、何を話しているのかなと

 思って、なんとなく耳を傾けて理解しようとしたのですが、何を話

 しているのかまるっきりわからない。もちろん単語ぐらいはわかる

 のですけれども、なぜこんなに楽しそうに話しているのかという文

 脈は、まったく理解できなかったのです。

 (略)

  つまり日本の社会の場合、文字社会、文書の世界は非常に均質度

 が高い。これにたいして、無文字の社会、口頭の世界は、われわれ

 が考えているよりもはるかに多様だということなのです。ですから

 均質な文字社会の表皮をはがしてしまうと、じつはきわめて多様な

 民俗社会が姿を現すということになる。日本の社会はいまも決して

 均質ではないのです。……

     (『日本の歴史をよみなおす』)

 昔の書き言葉は、古文書で読めるのに、現代使われている話し言葉はわからな

い、ということが有り得る、ということが語られています。つまり、話し言葉の

中には、長い間の言葉の時間の累積が現在も受け継がれながら、流れているのだ

と思います。そう考えれば、方言などは、地域の差ではなくて、時間の差

して考えることができる、とも言えるでしょう。

 どうして、この文章を引用したかと言うと、このことについて、僕が印象に残

っている文章があるからです。『路上』(佐藤通雅氏主宰)という冊子に掲

載されていたものがあります。緒方直人主演の映画「わが心の銀河鉄道 宮

沢賢治物語」で、その方言指導に行った人の文章なのですが、こんなのがあり

ました。

 

  トシ役の水野真紀さんの台詞を聞いていて思ったのは、言語の発

 音が決まればすべてが決まるということである。すべてというのは、

 時代、場所、性別、年齢、性格など。

  「卒業したらどんな仕事に」「英語の先生」「すぐ おこる」

  この中の「ギ、ゴ、グ」を「キ、コ、ク」ガ行をカ行の発音にす

 る。と、たちまちにして、岩手の冬の清らかな空気に育てられた、

 重々しくも懐かしく品のよい雰囲気がでるのであった。いくら大正

 時代の扮装をしていても、肝心の台詞のカ行が鼻音になっていなけ

 れば、水野さんはトシではなく、お洒落な東京っ子という感じにな

 ってしまう。(略)

  でも、そういえば、わたしの祖父には、「ふぁ、ふぃ、ふぇ、ふ

 ぉ」の発音があった。まるで万葉時代。とすれば、やっぱり鼻濁音

 も前世の遺物になってしまうのかもしれない。

 (「わが方言指導ピンチヒッターの記」 小野寺悦子

   *傍丸点は松本)

 「言語の発音が決まれば、時代、場所、性別、年齢、性格などが決まる」とい

うのは、とても面白いなあ、と思えて、印象に残っています。話し言葉の特異性

・重要性が、よく表れているのではないでしょうか。

 そう言えば、ひとつ聞いた話を思い出したのですが、最近の若い子は、友達の

着ている服を誉めるときなんかに、

 あんたの着てる服、全然、良いよ!

 という言い方をするらしいですね。

 「全然」は、否定形ですよね。

 それを「肯定」的に使うらしいですね。

 でも聞いていると、確かに、「否定」する意味の言葉を逆転させているから、

「とても強い肯定」の感じに響きますよね。

 よく昔の言葉で、今とは、まったく意味が逆、というものがありますが、こう

やってできていくんでしょうね。とても興味深い話し言葉の現象だと思います。

こういう言葉の微細な推移にも、気を留めておきたいものだ、と思っています。


      『兄のトランク』   宮沢清六

 ここ数年、この世に生まれて初めて、宮沢賢治が読めるようになりました。養

護学校に来てから、と言い換えてもいいです。

 この本は、以前から読みたいなあ、とは思っていたのですが、もう絶版にでも

なっているんだろうなあ、と思っていました。ちくまの文庫で出ているとは、全

然知りませんでした。「幻の本」を読むことができて、とても嬉しかったです。

 ご存知のように、宮沢清六さんというのは、宮沢賢治の実弟です。

 内容も、とても面白かったです。

 何が面白いかと言うと、この本の中にいる宮沢賢治は、「お兄さんとしての

宮沢賢治」なんですよ。ああ、宮沢賢治は「お兄さん」としては、こんな

風に振舞っていたのかあ、というのが、とてもよくわかります。もちろん逆

に、弟から見ると宮沢賢治は、こんなふうに写っていたのか、とも言えますけど

ね。随所に、「弟に気を使う、お兄さん」の宮沢賢治が見える本でした。

 また、宮沢清六さんも、とても文章のうまい人です。それに、とても長命で

す。早くして亡くなった、お兄さんやお姉さんの分まで生きている、という感じ

がしました。

  兄が星座に夢中になったのも其頃(盛岡中学校・松本注)のこと

 と思いますが、夕方から屋根に登ったきりでいつまで経っても下り

 て来ないようなことが多くなって来ました。丸いボール紙で作られ

 た星座図を兄はこの頃見ていたものですが、それはまっ黒い天空に

 いっぱいの白い星座が印刷されていて、ぐるぐる廻せばその晩の星

 の位置がわかるようになっているものでした。

  兄は私に星の名前を教えようとしましたし、星の伝説なども話し

 てくれました。また、私達は毎日地球という乗物に乗っていつも銀

 河の中を旅行しているのだというようなことや天文上のはなしや、

 自分の考えなども話してくれたのですが、難しくて、幼い私にはよ

 くわからなかったのです。

 こんな個所は、宮沢賢治の中にはすでに、心の深層として、「銀河鉄道の夜」の

下地ができていた、と言えるかもしれないなあ、と思わせられます。だから「銀

河鉄道の夜」は、とてもとても長い深層の時間を経て、誕生した重層的

な物語なのかもしれないなあ、と思います。


  『不思議トーボくん』  ちばあきお・原作七三太郎

 これは、とても面白かったです。ストーリーも、人物の設定も、とても面白か

ったです。それから、フキダシの描き方がバツグンでしたね(これについては、

「<線>の現象学」の方に書きました)。

 トーボくんは、とても不思議な少年です。

 動物と話ができます。犬・猫・ネズミ……どんな動物とも、鳥とも、植物とも

話ができます。もっとすごいのは、UFOを見ることもできるし、宇宙人と話を

することもできます。でも、その反対に、人間の関係は複雑すぎて、トーボくん

にはよくわかりません。まわりの人は、反対に、トーボくんが動物の話すのを見

て、トーボくんのことを気味悪がります。この辺は、宮沢賢治に似ています。

 回を追うごとに、トーボくんの秘密がわかってきます。どうして、動物と話が

できるかと言うと、小さい頃から、犬が親がわりみたいになって、育ててもらっ

た、というくらいに<母と子>のような親密な関係を持っていたわけです。

そこから、何となく、言葉がわかるようになった、ということです。言葉がわか

る、というよりも、精神感応のように、「何となく、言いたいことがわか

る」という言い方がされています。これも、とても良い設定ではないかな、と思

いました。

 トーボくんの苦手なものは、ふたつあります。

 ひとつは、幽霊です。

 幽霊だけは、見ることができません。どうやら、幽霊は「親密感」が持てない

ので、<自己移入>できないようです。それも、面白い設定だな、と思いまし

た。

 もうひとつの苦手なものは、もちろん、人間関係です。

 特に、女の子の気持ちがわかりません。好きだなあ、と思っている女の子に、

気持ちを打ち明けようとするのですが、全然、できません。かえって、怒らせた

りしてしまいます。この辺は、とても共感しました(苦笑)。

 トーボくんは、最後には、何となく相手の心がわかってしまうことが知られて

しまい、まわりのクラスメイトから気味悪がられるようになってしまいます。ト

ーボくんに好意を持っていた女の子も、何となく、疎遠になっていきます。そし

て、まわりのみんなが避けるようになる頃、そのまま突然、転校して行ってしま

います。この辺は、「風の又三郎」にも似ているかもしれません。

 動物たちだけが、電車に乗って去って行くトーボくんを見送ってくれます。

 とても不思議な作品でした。ちばあきおさんの素朴な<線>の感じと、作品

の内容とが、よく合っていると思いました。

 ちばあきおらしいと言えば言えるし、ちばあきおだから描けたとも言えるし、

ちばあきおだから、連載させてもらえた(「月刊少年ジャンプ」)とも言えるで

しょう。普通に書いたら、とても地味な作品だから、長期連載は無理だったので

はないでしょうか。


           ホームへ   表紙へ