今月読んだ本


        『「元の理」の象徴学』  三木成夫

        『幻獣の原型と変容』    〃

        『人間生命の誕生』     〃

 『「元の理」の象徴学』『幻獣の原型と変容』は、共著です。三木さんの

ところしか読んでいないので、全体の感想は書けません(笑)。

 内容としては、『「元の理」の象徴学』は、天理教の教理を広めるための本だし、

『幻獣の原型と変容』は、昔からの「化け物」についての論文ばかりを集めたです。

天理教の「天地創造」の説話が、人類の「生命記憶」によく対応している、とか、昔

からの「化け物」のイメージは、とどのつまり、実際に誕生した「奇形児」のイメー

ジを源泉としているが、「奇形児」自体は、胎児の発達段階としては、「奇形」でも

なんでもなくて、「正常」なものだ。誰でも、こういう形態の時期(魚類から両生類

から爬虫類・哺乳類へと変遷する時期)を通過しているに過ぎない、などです。

 三木さんの「生命記憶」への関心が、こんなところにも出ていて、興味深

いなあ、と思いました。

 また、『人間生命の誕生』は、まとまった論文ではなくて、講演や、未発表の小

文などをまとめたものです。特に、目新しい内容はありませんでしたが、それぞれ読

んでいて、とても面白かったです。この本の引用や感想などは、文章の展開の

都合上、今月号の他の個所に込められていると思っています。

   


        『背景の記憶』  吉本隆明

 昔、宝島社から出ていたのですが、それが絶版になって、出版社を代えて、再出版

された本です。短い文章で、吉本さんの身のまわりのことをテーマにして書かれた文

章ばかりを集めたものです。

 というわけで、すべて読んだものでした。でも、改めて、パラパラと読み返してみ

て、吉本さんは、長い文章も短い文章も面白いなあ、と思いました。

 吉本さんの短い文章の中で、僕が一番好きなのは、この本には入っていませんが、

数学者の遠山啓さんについての文章です。

  戦乱が終わってもどん底に陥ち込んだわたしの心は、どこへも帰って

 ゆく根拠地がなかった。這い上がる意志をまったく放棄して虚無とデカ

 ダンスに沈み込んだ。そんなとき唯一人、学校の掲示板に特別講義「量

 子論の数学的基礎」の通告を貼りだし、平然とそして確かな口調で、義

 務外の無償の講義に真っ先に、乗り出したのは、遠山啓先生であった。

 これは何よりも戦争期に浮かれも粋がりもせずに研鑚を持続してきたひ

 とりの学者が存在したことを意味した。わたしはフィヒテの「ドイツ国

 民に告ぐ」のように先生の講義を聴いた。どんな驚天動地のなかでも持

 ちこたえねばならないものが有り得ることをはじめて教えられて、切な

 かった。わたしの閉ざされた心に、微かな光が差しかけたのはこの講義

 がきっかけであった。・・・・・・ 

       (「遠山先生のこと」『初源への言葉』)

 

 この文章は、大学時代にはよく読んでいて、もう暗誦していましたね(笑)。何に

ひきつけられたのかと(今にして)言えば、ちょうどその頃の僕は、関わっていた学

生運動(のまねごとのようなもの)が挫折して、結局、自分のやってきたことな

ど何の意味もないことだったのだ、と思えたり、自分にはできることなどな

いし、将来のこともわからない、という感じで、一日中何をするでもなく、文章

やマンガをすがるように読んでいた時期だったからだと思います。「どんな驚天動

地のなかでも持ちこたえねばならないものが有り得ることをはじめて教え

られて、切なかった。」という言葉が、たぶん、その時の僕のドン底の精神状態

に合っているように感じられたのだと思います。

 また、本書に収められている中では、こんなのが好きです。これも、とてもよくま

とまっている文章だと思います

    「ボクの二十代」

  僕に二十代はないはずでした。だから敗戦は天地がひっくり返るほど

 ショックを受けました。戦争にいって生涯は終わりと思い込んでいたわ

 けです。誰のために、何のために死ぬのか、どうやったら死ねる気持ち

 になれるか思い悩み、自分で観念的に死を追いつめたあげくに突然終戦

 でした。この先どう生きていったらいいのかわからない。人々が解放感

 にひたっているのに、僕は数年間は絶望と虚無のドン底でした。それま

 で信頼感を持っていた物書き連中が敗戦を境に昨日までと反対に平和な

 文化国家などと言い出します。絶対に文学者を信じまいと思いました

 ね。

 心のどこかがくずれて、ニヒルになったものを文字にすることでわずか

 に自分を救っている時期が数年続きました。そしてまもなく恋愛のドロ

 沼に落ち込むんです。学生のころ、一緒に詩の同人誌をやっていた友人

 の奥さんと恋愛して、きつい三角関係になりました。その友人はいい男

 だったので、三者三様傷ついてみな自滅しそうになりました。"この野

 郎、けしからん!"と殴られるのがあたりまえなのに、彼は真剣に悩ん

 だ。僕の存在と、彼女の意志もまた許容する冷静さを持っていたわけで

 すから。

  その体験は敗戦とともに僕の人生観や価値観を決定したと思います。

 いまでも人間が意志してできることは半分しかないと思っています。

 もちろん、「いまでも人間が意志してできることは半分しかないと思って

います。」というのが、僕のとても好きな言葉です。僕も、そう思っています。と

ても共感します。昔も今も、このフレーズは好きなのですが、現在の僕は、昔より

も、この言葉を実感として感じることができるようになっている、と思います。

本さんの言葉の中には(もっと言えば、優れた思想の言葉の中には)「理解

する」概念ではなく、「実感する」概念が、たくさん含まれていると思いま

す。

 そのように読まないと、誤解してしまう面があると思います。

 そんなことを考えられるようになったことが、大学の頃に比べての、僕のさ

さやかなささやかな進歩と言えるかも知れません。


   

     『雲流奔馬』(1.2巻)   みなもと太郎

 マンガにおける大変な労作であり、傑作長編でもある『風雲児たち』の続編で

す。『風雲児たち』は、江戸時代が舞台の、空前の歴史長編ギャグマンガです。こん

なマンガは、他に類例がないと思います。『雲流奔馬』は、坂本竜馬を中心にし

た、幕末から明治維新にかけての激動期を部隊にしたギャグマンガです。

 自慢じゃないですが、僕は、坂本竜馬については、ほとんど知りません! ちゃん

と調べたことも、関係した本も読んだことがありません! 社会科の教員なんで

すけど(笑)。ただ当事の日本人の中では、たぶんもっとも卓抜した行動力とこれ

からの日本についての構想力を、もっとも持っていた人である、ということは確かな

ことだと思います。

 まだまだ始まったばかりなのですが、とても面白そうですよ。

 今はまだ、坂本竜馬が江戸に出てきて、黒船が来航し、佐久間象山勝海舟や、

吉田松陰新撰組や、などなどの、幕末の有名なメンバーたちがぞくぞく登場して

くるあたりで終わっています。続刊が楽しみです。


       『最後のディナー』  島田荘司

 とても面白かったです。

 年度末の忙しい時期の上に、体調も思わしくない、ということで、あまり読書に集

中できない状態だったのですが、それにもかかわらず、少しだけホッとした気分にな

ることができました。

 島田荘司さんが産んだ名探偵・御手洗潔の最新短編集です。

 この話の中心人物は、石岡さんという人物です(御手洗潔は、電話の声で登場する

だけです)。僕は、島田さんのあまり良い読者ではないのでよく知らないのですが、

石岡さんというのは、「御手洗潔」シリーズでは、「ホームズ」シリーズにおけるワ

トソン役にあたる人だそうです。島田さんのファンの人たちの間では、とても自明な

人物らしいのですが、僕はよく知りません。そう言えば初めて気がついたのですが、

僕は島田さんの長編では、他のシリーズは読んでいるのですが、御手洗潔物はまだ読

んでいなくて、短編しか読んでいませんでした。

 「大根奇聞」は、とても鮮やかで、面白い話でした。

 ジャンルで言うと、「歴史謎解き物」とでも言うのでしょうか。江戸時代の、天

明の大飢饉の時の鹿児島は、桜島も大噴火をして、火山灰が大量に噴出して、作物も

全滅で、とても悲惨な状態に追い込まれていました。そんな時に、ただひとつだけ実

をつけた作物がありました。それが、「桜島大根」だった、という話があるらしいの

ですが、その時の話です。

 「大根奇聞」という文章を明治時代に書いた人がいました。

 その人が、天明の大飢饉のときに、どこに行っても食料がなくて、ついに鹿児島ま

で来たときに、力尽きて、行き倒れになってしまいます。近くの老婆にとりあえず救

われるのですが、もちろん、老婆の家にも食べ物はありません。「食べ物」は、「桜

島大根」だけなのですが、その畑は武士が管理していて、盗んだものは、死刑は免れ

ません。

 老婆は、悩んだ挙句、「大根」を掘り出してきて、旅人に食べさせてあげます。も

ちろん、自分は処刑されるつもりで、です。だから、「畑」には大きな穴が空いてい

るし、道は火山灰で埋まっているので、老婆の家まで、大根をひきずった跡がハッキ

リとついています。役人が見つけるのは、たやすいわけです。

 「大根奇聞」という文章はここで終わっているのですが、しかし、この老婆も旅人

も、死なずに、処刑もされずに、明治時代まで生きていたことが確認されているわけ

です。それでは、どうして、老婆は処刑されずに済んだのか? というのが謎

なわけです。

 話としては、とても不思議な謎なのですが、御手洗潔は鮮やかに解いてしまいま

す。そして、推理の結末は、まさしく「昔話」の世界なのです。「昔話」とし

て、こんな不思議なストーリーがあっても、全然おかしくないと思います。それを御

手洗潔は、とても科学的に、戦争にまで利用されるアメリカの精密な気象情報まで取

り出して、謎を解いてしまいます。それでも、読後感は、やはり不思議な「御伽噺」

を読んだ後の感じが残るわけです。「昔話」の要素と現代的な科学と「推理」

の要素とが、とても見事に融合されて、余韻の残る話でした。

 ところで、「大根奇聞」の舞台は鹿児島です。ついでに、吉本さんの『背景の記

憶』という本に、住むことの理不尽さについての、こんな文章があるので、引用して

おきます。


 
  土砂のほこりで人の顔も家畜のからだも、白く粉をふいて、砂漠を移

 動しながら生活している遊牧民の映像をテレビでみていると、どうして

 人間はこんな不毛な土地を捨てないで生活を営み、生涯を朽ちさせるの

 だろうと絶望にかられるときがある。

  人間は住むことについていえば、とても不可解なこだわりをもってい

 る。ことさら不毛な土地に執着したり、わざわざ飢えるために貧寒な土

 地を求めて住んだり、ほとんど正常な判断を絶する不可解な非合理な衝

 動をもった不思議な動物に思える。この理由はなかなか説明できない。

 でもたしかなことは、人間はかならずしも、物が豊かに手に入り、居心

 地のよい生活ができ、気候も温和でしのぎやすいところに住みつくとは

 かぎらないことだ。 

         「こだわり住んだ町」

 そう言われてみると、確かに「住む」というのは、理不尽(不合理)な気がします

よねえ。「住めば都」という感覚は、どこかで、今回の三木成夫さんの文章にあ

「波打ち際」を生活の場としながら、気が遠くなるような長い時間をそ

こで過ごしていた時間の「生命記憶」と関係しているのかもしれませんね。

 「最後のディナー」も、とても面白かったです。

 石岡さんが、英会話教室に行くのですが、そこで老人と知り合います。その老人と

少しずつ親しくなっていくのですが、なぜその老人が英会話を学ぶ気になったのか

が、ずっと謎のままです。そして、石岡さんと親しい女の子は、クリスマスイブの日

に、老人から「最後のディナー」に招待されます。その後、この老人は、姿を消して

しまうのですが、ある日、死体で発見されます。その死は、クリスマスイブの日のデ

ィナーに関係していると思われるのですが、どう関わっているのかは、皆目わかりま

せん。そして、老人を殺した犯人も不明のままに、時間が過ぎていきます。

 そこで、御手洗潔の登場です。彼は石岡さんの情報から、たちどころに、事件の真

相を見抜いてしまいます。

 とても見事に伏線が張られていました。そして、ラストには、ちゃんと、クリスマ

スイブが舞台の日である必然性、老人が英会話教室に通っていた理由などが、ピッタ

リと見事に解明されていきます。


 ところで、作品について、もうひとつ思ったことがあります。

 「大根奇聞」も「最後のディナー」も、一見不可解に思えていた謎が、御手洗潔が

登場してくるやいなや、アッと言う間に解決されてしまいます。しかも、彼自身はス

トックホルムにいて、石岡くんが送ってくるファックスや電話の情報だけから、快刀

乱麻のように謎を解いてしまうのです。石岡くんが目を瞠っているうちに、海

外から謎解きの見事な物語が、瞬間にして届いてくる、という感じがし

て、そのイメージは、とても鮮やかなものでした。

 推理小説には、探偵がその場所を動かないで話だけを聞いて推理する、という「安

楽椅子探偵」というジャンルがあるのですが、このお話は、「インターネット時

代の安楽椅子探偵」という感じもしました。

 それにしても、島田さんという人は、とても大胆で大掛かりなトリックを創出する

かと思えば、これらの作品みたいに、大きなトリックではなくて、人間関係にちなん

だ密やかな謎みたいなものをテーマにしても、とてもうまいお話を作れる人だなあ、

とつくづく感心しました。


         『出発は遂に訪れず』  島尾敏雄

 島尾敏雄さんは、大学時代に「死の棘」を読んで、そのあまりの暗さに途中で挫折

した記憶があります(笑)。でも、面白い小説だった、と記憶してもいます。

 「出発は遂に訪れず」は、島尾さんの戦争体験を書いたものです。

 八月十三日に、特攻の準備をして、死ぬ覚悟をしていて、出撃の命令をずっと待ち

ながら、命令が来ません。そのまま、終戦を迎えた時、八月十五日前後の微妙な精神

の移り変わりを描いたものです。

  もし出発しないなら、その日も同じふだんの日と変わるはずがない。

 一年半のあいだ死支度をしたあげく、八月十三日の夕方防備隊の司令官

 から特攻戦発動の信令を受け取り、遂に最期の日が来たことを知らされ

 て、こころにもからだにも死装束をまとったが、発進の合図がいっこう

 にかからぬまま足ぶみをしていたから、近づいてきた死は、はたとその

 歩みを止めた。

  経験がないためにそのどんなかたちも想像できない戦いが、遠まきに

 して私を試みはじめる。どれほど小さな出来事も、起こらなければそれ

 は自分のものとならず、いつまでも未知の領分に残っている。・・・・・・

 ああ、そうか、こんな感じなのかなあ、と思いました。

 僕には、戦争体験はないから、「死を覚悟する」「死を自分の意思として納得す

る」というのが、どんな感じなのかよくわかりません。また、覚悟しているのに、そ

れが解除されたときの心理も、よくわかりません。

 日に日に移り変わっていく心理の様子が、とても微細に、克明に描かれていて、面

白かったです。それに、八月十五日の終戦を過ぎると、部隊内部の秩序が少しずつ崩

れていきます。そういうところも、とても緻密に描かれていて面白かったです。

 
 この短編集には、もうひとつ、「夢」についての記述の系統の小説があります。

 「夢の中の日常」です。

 何と言うか。とてもリアルな夢を見ることがありますよね。

 とてもとてもリアルで、もう実際に、目覚めていて、手や足や身体を動かしている

気がする、という感じの夢がありますよね。

 そのときにはもう、夢と現実との区別は、意味がないんじゃないか、と思

えますよね。でも、「脳で感じる」という意味では、夢であろうと、現実であ

ろうと、同じことですよね。島尾敏雄の「夢物」には、そんな感覚が流れてい

て、驚きました。こんなことを書く人がいるのか、と思いました。こんな、夢

についての記述は、初めて読んだ気がします。

 これは、どこかで、島尾さんの戦争体験とつながっているのかもしれな

いなあ、と考えたのですが、うまく言えませんので、ここに書き留めておくにとど

めたいと思います。

 またいつか、考えてみたい問題です。


       

        『図解雑学 脳のしくみ』

 脳の機能について、まとめた本です。

 もともと、僕は脳について興味があるので、面白かったです。

 でもまあ、ビックリするような新しい知見はありませんでした。

 ふんふん、という感じで、読み終えました。違う意味で感じたのは、これは「脳

について理解した」本だな、ということです。言うなれば、本屋さんのコンピュー

ター関係の本の棚に、「ワード」や「エクセル」の機能のわかりやすい使い方の解説

書が置いてありますよね。あの感覚と似ていると思います。つまり、脳についての機

能の解説書というわけです。つまりは、この本を作っている人たちが、「そんな感

覚として脳を見ている」ということだと思います。



             ホームへ   表紙へ