今月読んだ本

                  


 
 やれやれ、今月も、とても忙しかったです。

 理由はちょっと言えないのですが・・・・・・(苦笑)。

 学校に行き、疲れて帰ってきて、今度は、子どもたちと付き合い、夜まで寝て

くれなくて、そのまま何もできず、少しだけ寝て、また朝、学校に行って、疲れ

て帰り・・・・・・という日々の繰り返しでした。心身ともに、疲れ果てましたね。

 本もほとんど読めませんでしたから、今月は発行できないんじゃないかな

あ、などと漠然と考えたりもしました。あまり、やっつけ仕事ばかりしてい

ても申し訳ないし・・・とも思いました。

 だけど、もっと別な思いもやってきました。

 「毎月続ける」ということをしている限りは、こういう月もありえる

のだから、この「ありのままの形」で、出すことも、それはそれで良い

のではないか、というように、です。

 それこそが、続けることの意義なのではないだろうか、と思いました。

カッコつける必要もないし、ありのままの僕の姿を見てもらうことができれば、

それでいいのではないか、と思い直すことにしました。

 それでは、今月も、参りましょう。よろしくおつきあいください。



     

        「甕のぞきの色」 山岸涼子

 山岸涼子さんは、僕のとても好きなマンガ家のひとりなのですが、この作品集

は、あまりピンと来るものがなくて、残念でした。最近のものばかりを集めてい

るのですが、どうも、以前のものと比べると、作品が単調になっている気がしま

した。単調と言うか、「道徳的」と言うか・・・・・・。

 もっと、ゾッとするような作品を描いていた人だったのですが。ちょっと期待

外れでした。

 僕が彼女の中で、一番すきなのは、「籠の中の鳥」「わたしの人形は良い

人形」「日出処天子」というところでしょうか。

 今回の作品の中で、ひとつ面白かったのは、エッセイ風に描いている作品で

す。その中で、自己の「霊体験」を披瀝しています。

 「ああ、やっぱり、この人は、「霊体験」をしやすい人なんだなあ」

と思いました。そう考えると、この人の、夢と現実の中間のような、霊的なシー

ンの描き方のとてもうまいことが、納得がいきます。

 「日出処天子」では、聖徳太子は、一種の超能力者、霊能力者として設定され

ています。お父さんが、危篤状態のときに、聖徳太子が死霊に連れて行かれるの

を止めながら、それもかなわず、涙を流すシーンがあった(と記憶しています)

のですが、とても印象的に描かれていました。

 ちなみに、僕の又聞きによれば、「日出処天子」は、この聖徳太子の人物設定

が、どこかの聖徳太子の歴史的なファンの人たちから「聖徳太子はこんな人物

じゃない!」と、クレームがついたので、連載中止に追い込まれたそうです。

 それを聞いたとき、僕には、バカバカしい!としか思えませんでしたね。

「日出処天子」を読んで、そんなふうにしか読めないなんて、マンガの

読み方を知らない、としか言いようがありません。「日出処天子」は、ま

ぎれもない名作だと思います。

 聖徳太子は、超能力者ではなかったでしょうが、当事の人たちの中では、抜群

に頭が良くて、その意味では、とても孤独で、まわりの人から見れば、エイリア

ンみたいな面があったかもしれませんよね。「日出処天子」の人物設定は、そう

いう意味では、とてもよくできているものだ、と思います。

 僕が一番好きな「日出処天子」のシーンは、聖徳太子が蘇我毛人に、こう叫ぶ

ところです。

 「熟した実が/枝から/落ちるように」

 「高いところから/低いところへ/水が流れる/ように」

 「当たり前のことだ/当たり前の/自然のことなのに」

 「それをみんな/ただ/見逃して/いるだけだ」

 「わたしだけが/見つめているからと/いって わたしは/人間で

 はないのか!!」

 

 聖徳太子の引き裂かれるような孤独が、とてもよく象徴されているシーンだと

思います。まさに抜群の設定だと言えるでしょう。

 


       「手塚治虫ザ・ベスト」 手塚治虫

 このシリーズに掲載されている作品は、結構面白いものが多いので、買って読

んでいます。一番最初に載っている「ガラスの脳」は、映画化されるようです。

今、しきりに宣伝されています。

 でも、僕はまあ、手塚さんの作品としては、普通なんじゃないかなあ、

と思います。

 この作品集の中で、一番好きだったのは、「るんは風の中」でした。やっぱ

り、天才だなあ、と思いました。ストーリーに無理がある、と言えば言えると

思うのですが、読んでいると、そんなこと気にならないんですよねえ。マンガの

中の世界に「入っている」という感じになるんですよ。登場人物たちの気持ち

がよくわかってくるので、ストーリーの展開に納得してしまうんだと思います。

 ところで、最近、わが家のケーブルテレビ(このことについては、今月の「豊

浦彩時記」参照のこと)で、手塚治虫「火の鳥2772」が放映されてい

ました。僕は今回、初めて見たのですが、ハッキリと「古くなっているなあ」

と思いましたね。絵も、ストーリーも、「セーラームーン」に越えられていると

思いました。

 これは本当は、一度は誰かがハッキリ言った方が良いと思いますが、

手塚治虫さんは、マンガ家としては、超一流の人ですが、もしも、思想

家としてだけで言えば、残念ながら、「二流」「三流」の人です。

 これは、ハッキリ言えると思います。

 僕は一度、手塚治虫さんの思想(思想家としての手塚治虫)について、

「ガラスの地球を救え」という本からたどってみたことがあるのですが、思想

家としての手塚さんは、ダメだなと思いました。でも何故か、みんなその面につ

いては、言及していないと思います。

 でも、本当は、誰かが言うべきことなのだと思います。手塚さんという偉大

なマンガ家を神格化させないために、です。そのことで、戦後マンガにお

ける手塚さんの奇跡的な業績が減殺されることは、少しもないはずです。

 手塚さんの、ちゃんとした評価は、本当の意味では、まだまだ成され

ていないと、僕は思います。


      

        「新版 百人一首」 島津忠夫訳注

 先月に引き続いて、百人一首に興味を持ったので、買いました。まあ、百人一

首ですから、当然、面白かったです。この年になって、ようやく、ちゃんと

「百人一首」を読んだ、という感じがしました(苦笑)。

 話はそれますが、この本についている「解説」も、ついでに読みました。

 どうでもいいけど、学者さんの「解説」というのは、わけがわからないですね

え(苦笑)。誰が編者だったか、とかが、とてもすごい関心の中心なんですね

え。僕にはあまり興味がないことだったので、こんなにいろんな人がいろいろな

説を立ててるのか、と、へえーっと思いました。まあ、これはこれで重要な

ことなんだろうなあ、というのはわかりますが、そんなことに莫大なエネルギ

ーを費やすなんて、気が知れなかったですね、僕には(笑)。

 僕としては、誰が編纂したか、ではなく「成立の仕方」や「百人一首の性格」

みたいなものが知りたかったのですが、「解説」を読んでも、それはサッパリわ

かりませんでした。

 でも、百人一首を読んでみると、やっぱり、当時、歌がすでに、人々の生活に

結びついて、というよりも、歌が理知的・技巧的に作られる段階に入ってい

て、それらの歌の中から、風景や季節を歌った歌(フォークソングや歌謡曲)

や、男女の恋愛の情念を歌った歌(演歌)などを、編んだ「歌謡曲のヒットソ

ング集」に近いんじゃないかな、という印象をもちました。

 百人一首と解説が一緒についている本だったので、そういうことが一気にわか

るんじゃないか、と思って期待していたのですが、僕の印象だけで、本当のとこ

ろはどうなのかは、よくわからない、という感じでした。


          「学校では教えない歴史」

 これも面白い本でした。

 要するに、歴史の「こぼれ話」を集めた本です。

 今まで知らなかった、意外なことを知らされて、「へえーっ」とか「ほぉー

っ」とか思いながら読んで、読み終わったら、別にそれだけ、という本です。

 忙しい合間の時間を、何となく、有意義につぶせた、という実感が抱け

れば、それでいい本だと思います。

 僕はときどき、息抜き的に、この系統の本を読むのですが、特に今月は忙しく

て、少しの合間に息を抜けるような本でないと読めない、という感じだったので

すが、拾い読みしながら、結構、楽しく読むことができました。

 へえーっと思った記事は、たくさんありましたが、全部書くと大変だから書き

ません(笑)。

 一番印象に残ったのは、

 実際にはなかった比叡山延暦寺の焼き打ち

 

 でした。

 かの有名な織田信長による「比叡山延暦寺の焼き打ち」の証拠は、発見さ

れていないそうです。発掘調査でも、平安期のものばかりで、戦国時代のものは

発見されていないらしいです。

 どうやら「山火事」程度のものだったらしいのですが、それだけでも当事、

「比叡山」に対してそんなことをするのは、大事件だったわけです。それこそ実

際に、「焼き打ち」をされたぐらいのショッキングなことだったわけですね。つ

まり、信長は、その「劇的な効果」をちゃんと知っていたわけです。

ごい人ですよねえ。

 ところで、もうひとつ、面白かった記事がありました。

 江戸時代に繁盛した肉鍋の店

 というのですが。

 江戸時代には、一般的には肉食は禁じられていたわけですが、実際には、いろ

んな動物の肉を食べることができました。形としては、「病人に滋養を与える

薬」として、食べることができたそうです。

  そこで、薬食店は看板に「山鯨」と記し、この2字のまわりに楓と

 紅葉の 絵を描いた。いうまでもなく山鯨は獣の肉を指す隠語で、

 江戸っ子は「おばけ」とも呼んだ。

 この記事を読んで、僕はハッとしました。下関では、鯨の肉(湯引きしたも

の)のことを、「おばいけ」と呼んでいるのです。どうして、「おばいけ」と

言うのか、ずっと不思議だったのですが、ここから来ているのではないか、

と思いました。つまり、江戸時代の言い方の「山鯨」(確かに、「おばけ」

ですよねえ)という言い方が、本物の鯨の肉のことを指すようになり、呼び方

の「おばけ」がなまって「おばいけ」となって、下関の、この地方に残ってい

る、ということなのではないでしょうか。

 不思議なことに、学校の若い先生に聞くと、「おばいけ」という言葉自体を知

りませんでした。「ぐじらの肉」という言い方しか知らないようです。方言の地

域的な差なのか(下関はもともと昔から、鯨の肉とは縁の深い地域でしょうか

ら)、それとも、もう「鯨の肉」をあまり食べなられなくなった世代だからなの

か、よくわかりませんでした。


             ホームへ  表紙へ