「野生児」についてのメモ


9・野生児の感覚と行動

            ○

  ぎらぎらと輝く目−−一九二〇年一二月二〇日 この日、突然この現象に出くわ

 した。その時、彼女らはちょうど這いだしたところだった。この目のぎらぎらとし

 た輝きは、ふつう暗くなってからだけ見られ、何か光が入りこむ時は、ぜんぜん見

 られなかった。彼女らは、昼間より夜の方がよく見えた。

  暗闇での視覚−−一九二一年一月三日 この日、人間の視覚や活動がまったく衰

 えてしまう真っ暗な夜でも、彼女らは、凹凸のある地形を自由に動きまわれること

 がわかった。夜中でも暗い所でも、おとなや子どもや動物や鳥やその他のものを見

 つけることができるのだった。

           ○ 

  一九二二年九月一五日 ものすごい直感力をもっていて、まるで動物みたいに、

 非常に遠くから肉やその他のものの臭いがわかった。この日、カマラは七〇ヤード

 〔約六〇メートル〕も離れたところから肉の臭いをかぎつけ、調理していた台所へ

 と急いで走って行った。そして凶暴な顔つきをしながら、肉をつかみ取ろうとした。

 この時、人間のものとも動物のものともつかない恐ろしいうなり声をたて、目をぎ

 ょろぎょろさせ、あごを左右に動かし、歯をがたがたいわせていた。

  一九二二年九月一八日 カマラは直感でもって、孤児院の宿舎から八〇ヤード〔

 約七〇メートル〕ほど離れた構外に投げすてられた鳥の内臓の所在を知り、食べて

 いるところを現行犯としてつかまった。彼女らは何かの臭いに感づいたり、物や動

 物や人間を確かめようとする時は、いつも鼻を宙にあげ、空中でくんくんさせ、そ

 の方向をかぎつけるのだった。また、何か食べ物を与えると、必ず食べる前に臭い

 をかいでいた。

  耳と聴覚 耳は、大きくてひらべったかった。興奮すると揺れてふるえ、色が変

 わった。彼女らの聴覚は鋭敏で、いぎという時には非常に軽い足音やどんな動きも

 とらえることができた。たいへんかすかな音でも、彼女らの注意をひきつけた。

(『狼に育てられた子』)

            ○

 自然状態で成長した「野生児」の視覚・嗅覚・聴覚・行動の記述。

 「狼少女」は、昼間はほら穴にいて、夜の山で活動するパターンで生活していたと考えられ

ている。そう考えれば、視覚が「夜型」に対応していることはうなずける。しかし、夜の闇の

中でも自在に動けるというのは、驚異的だ。彼女たちにとっては、「夜の闇」の方が、遥かに

情緒が安定する世界だったことだろう。

 また、嗅覚は、六・七○メートル離れてた肉の匂いを嗅ぎつけることができた。聴覚も、と

ても鋭敏だった。これも、夜の闇の中で活動するためには、嗅覚や聴覚や触覚が発達すること

は有利なことであったに違いない。

 これらの「野生児」の行動は、人間の感覚の「自然的延長」と考えることができる。決して

異常なものだとは思えない。

 僕が知るかぎり、これらの行動の中で、嗅覚の敏感さや、何にでもとりあえず匂いを嗅いで

確認する、という行動や、聴覚の鋭敏さは、自閉症者の感覚過敏の行動とよく似ている。

 「野生児」の行動は、むしろ、養護学校の生徒では、よく見かける普通の行動だと言える。

充分に、ありえることだし、妥当なことだと僕には思われる。

 これは今さら、どうしようもないことだが、もしも、シング牧師が、自閉症の感覚について

の知識(過剰特異性)を持っていたら、「野生児」が、物を見るときには、全体的な物を見る

よりは、<動いている><小さなもの>を見つけることが、普通の人間よりも、遥かに早かっ

たと報告していたかもしれない。

             ○

 「野生児」の行動は、生育の環境によって、視覚、聴覚、嗅覚、触覚が、それに見合って過

敏になっていった行動であり、「自閉症」の場合は、生育の環境というよりも、もともとの感

覚の過敏によって出てきた行動である、と言えるだろう。

 テンプル・グランディンは、「自閉症は、動物と人間の中間にある駅のようなものだ」

言っている(『動物感覚』)のだが、「狼少女」についての記述も、この言葉と対応している

と言えるのではないだろうか。

 人間が、かつて、自然の状態で生きていた(「動物的」でありながら、同時に「人間的」

でもあるような状態)とき、自閉症のような感覚と行動であった方が生きやすかった段階

があったのではないか。 

 (この項、了)

もどる