「野生児」についてのメモ


7・自体的識知の世界(1)

            ○

  人や動物の形をしたものは、石像であろうと木彫りであろうと、はたまた絵に描

 かれたものであろうと、彼の考えでは、あくまで生きものであり、自分じしんとか

 他の生物に認めた特質をすべてそなえているのであった。街の人家に描かれたり刻

 みこまれたりしている馬や一角獣や駝鳥などが、いつまでも一定の位置から動かず

 にいることが、彼には不思議でならなかった。家の庭にある塑像に対しても、それ

 がきたなくて、自分で自分の身体を洗わないのは、けしからんことだというのであ

 る。

  セバルドス教会の外側にかかっている、ファイト・シュトース作の大きなキリス

 ト礫刑像をはじめて見たときには、そのことで恐怖と苦痛が生じた。彼は、あそこ

 で苦Lめられている男を降ろしてやってくれと哀願し、あれは本物の人間ではなく

 て像にすぎないから、何も感じてはいないのだと説明しようとしても、なかなか納

 得しようとはしなかった。

  どんな物の動きであろうと彼の認めたものは、彼からみれば自発的な動きであり、

 その動きのあらわれである事物は、生きているものであった。

  風に吹きとばされる紙は、机の上から立ち去ったものである。坂の上からころが

 り降りる乳母車は、自分で高所から降りてゆくのを楽しみにしている、というわけ

 である。

  木が枝や葉を動かしているのは、生きていることを知らせているのだし、木の葉

 が風に揺れて音を立てているのは、木が話しかけているのである。ある子供が一本

 の木の幹を棒でたたいたときには、木をいためつけているといって、不快の念をあ

 らわしたものである。

(『カスパー・ハウザー』)

            ○

 「どんな物の動きであろうと彼の認めたものは、彼からみれば自発的な動きであり、その動

きのあらわれである事物は、生きているものであった。」

 「風に吹きとばされる紙は、机の上から立ち去ったものである。」

 「木が枝や葉を動かしているのは、生きていることを知らせているのだし、木の葉が風に揺

れて音を立てているのは、木が話しかけているのである。」…

 この世界のあらゆるものには、生命があり、それらが動くときには、自分の意志で動いてい

る。動物も植物も、同じ言葉を話していると考えられている。

 これらの カスパー・ハウザーの認識は、<自体的識知>優位の世界観であり、たとえば、

「昔話」や、インディアンの言葉とよく似ている。

 どうして、こういうことになるのか。

 カスパー・ハウザー自身が、「そうしている」からだ。

 自分がそうしているのだから、他のものも、同じことをしているにちがいない、と思っ

ているわけだ。

 もちろん、誰でも、子供のころはそういう段階を通過したはずだし、古代人も、同じことを

考えたのではないだろうか。

 やがて自然を<観察>(=<対象的識知>の獲得)していく過程で、自然や他の動物や植物

と、自分たちが<違う>ことに気が付いていったはずだ。そして、その<違い>が納得できる

ような言葉を、紡ぎだしていったことだろう。

 (この項、つづく)

もどる