「野生児」についてのメモ


6・野生児の嗅覚

          ○

 …この若者が文明の世の中に住むようになってから,相当経ってもまだ,彼に与え

 られたものは何でも,私たちが臭いは無いと思う物すら,嗅ぐ習慣を持っていた.

 パリーでのあの最初の数カ月間によく彼を伴って町を散歩すると,彼はたびたび止

 ったり,後戻りしたりして,小石や乾いた木片を拾い上げ,鼻のところへ持ってい

 き,大いに満足な様子を表わすのを見ることがたびたびあった.ある夕方アンフェ

 街で迷い子になり,日没後やっと彼の女教師に見つけられたとき,彼は彼女の手や

 腕を2,3回嗅いでから初めて再会の喜びを表わし,ついて帰ろうとした.文明は

 彼の嗅覚の微妙さに何の影響も与えなかった.

(『アヴェロンの野生児』 イタール)

         ○

 自閉症の子で、何でもかんでも、匂いを嗅ぐ子がいる。人間に対しても、匂いを嗅ぐ子がい

る。担任の僕の匂いを、毎朝、登校してくると、嗅ぐ生徒もいた。

 それはたぶん、人間を「顔」や「視覚」で判断するよりも、「匂い」で判断した方が、昨日

と同じ人物だと確実に確認できるし、安心するからだと思う。

 僕には、この「アヴェロンの野生児」の行動も、まったく同じものに見える。おかしな行動

だとは思わない。

 迷子になって、やっと女教師に会えたときに、彼女の手や腕の匂いを嗅いで、(本人に間違

いないと確認し、確信した上で)その後、喜んでいる。それは、人間的な行動だ。(動物の

嗅覚なら、瞬間的に察知できるに違いない。)

 嗅覚は、人間にとって、「部分」でありながら、同時に、「全体的な」感覚であるために、

匂いで確認すると、「視覚」よりも、直感的に安心できるのだと思われる。

          ○

  昨日のケーキと今日のケーキ

  いつものように三時のティータイム。ロールケーキとミルクティー。お母さんが

 「これ、どっちかが昨日ので、どっちかが今日のだよ」と一言。私はクンクンにお

 いをかいでみた。そしたら、「いいかおり」と思うのと「ふ〜ん、びみょうにちが

 う」というのがあった。で、お母さんに「こっち?」と聞いてみると、当たってい

 た。今度もかおりのいいのにしよ〜!

(『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』 高橋砂都)

         ○

 砂都ちゃんの嗅覚は、素晴らしい。

 どうして、この嗅覚が、「野蛮」であることになろうか。

 また、僕が子供のころ、僕のおばあちゃんは、ごはんや食べ物がいたんでいないかどうか、

よく臭いを嗅いで確かめていた。その行動は、非文明的(野蛮人)とは言えないだろう。

 今でも、匂いを嗅ぐ子を見て、顔をしかめる人はいるが、「賞味期限」を、「目」でしか確

認できなくなることが、「進んだ文明」を持っている証拠だとは言えない。

 (この項、了)

もどる