私はカスパーに窓のほうを見るように命じ、夏の装いにかがやく美しい郊外の広 大な景色を指さしながら、それを美しいと思うか、外に何が見えるかをたずねてみ た。彼は私の言うとおりにしたのだが、すぐに「みにくい、みにくい!」とさけん で、明らかな嫌悪の情をあらわしながら後ずさりした。それから自室の白壁を指さ して、「あそこはみにくくない」と言うのだった。なぜ外はみにくいのかと聞いて みても、「みにくい、みにくい!」と言うだけである。 というわけで、さしあたり私は、この状況をよくおぼえておくことにし、それ以 上の解明は、カスパーが自分の言いたいことをもっとよく表現できるようになる時 に期待するほかなかった。 ○ …私は、塔にいる彼を訪れたときのこと、とくに私が彼に、窓の外の景色が気に入 ったかどうかを質問したときの状況を、おぼえているかどうかを開いてみた。彼は 当時、嫌悪の情を示しながらその景色から眼をそらして、どこまでも「みにくい、 みにくい!」と言ったものだが、なぜそういうことをしたのか、一体そのとき何が おこったのか、をきいてみたのである。 彼はつぎのように答えた−− 「ええ、もちろん、あのとき私の見たものは、とてもみにくいものでした。 私がいつも窓のほうを見ますと、まるで、鎧戸が私の眼のすぐ前に立てられ ていて、その上にペンキ屋が、白・青・緑・黄・赤の塗料を刷毛でごちゃま ぜに撒きちらかしたかのように見えたのです。今の私のようには、その中の 個々の物を識別することができなかったのです。こんな物を見るのがとても いやでした。 そういう場合には、私が戸外を見られないようにしてやろうと、誰かが色 とりどりに塗られた鎧戸で窓をしめきったように思えるものですから、不安 でなりませんでした。私がそのようなつもりで見ていたものが、実は野や山 や家であり、外の物より大きいと思ったものが実はそれよりずっと小さく、 大きいものが私の思っているよりも小さいことが多いということは、のちに 戸外を散歩しているときにはじめてわかったのです。とうとう私は、あの鎧 戸のようなものを見なくなったのです。」 さらにつづけて質問してみると、つぎのように答えた−− 「はじめ私は、本当に円や三角であるものと、円や三角に描いただけのもの とが区別できませんでした。絵に描いてある馬や人間が、木彫りの馬や人間 とおなじものに思え、絵のほうも木彫りのようにふくらんだものか、さもな ければ、木彫りのほうも絵のように平べったいものでした。けれども、持ち 物を包んだり開いたりするうちに、この区別がわかるようになり、以後は、 このような思いちがいをする場合は、はじめはまれでして、最後には全然な くなりました。」 ○ 『アヴェロンの野生児』、『狼に育てられた子』、『カスパー・ハウザー』、『言葉を知ら なかった少女ジーニー』の「野生児」の記述の中で、「カスパー・ハウザー」は、外側からの 観察者の記述だけではなくて、言葉を獲得した後から考えて、その当時はどう感じていたかを ハッキリと、内面からの言葉で答えている。 いわば、「内側から見た野生児」の記述になっている。 これは、とても貴重な証言だと思える。 ○ 「外界」に出てきた当時、カスパー・ハウザーは、「外の美しい景色」が<了解>できなか った。彼の目には、「鎧戸が私の眼のすぐ前に立てられていて、その上にペンキ屋が、白・ 青・緑・黄・赤の塗料を刷毛でごちゃまぜに撒きちらかしたかのように」見えている。 この場合、彼の「眼に映っている景色」は、僕たちの「眼に映る美しい景色」と、まったく 違っていないはずだ。だが、彼には、景色として「見る」ことができなくて、ただいろんな色 を塗りたくった「鎧戸」にしか見えていない。 カスパーにとって、「視覚」は、通常の「客観的に分析する視覚」ではなくて、「盲人にお ける触覚」(=「心的現象論」吉本隆明)のように見えているように思われる。 だから、「見た目」が、すぐに「触覚的な感情」(みにくい!)によって判断されている し、「誰かが意図的に、自分に不快な景色を見せている」と考えている。 そう考えないと、自分自身の<了解>が成り立たないからだ。 ○ 教育の概念で言うと、ずっと狭い部屋の中で育ったカスパーには、「量感」の概念が育って いない。距離の実感や、事物の存在感や、重さ軽さ、の概念が育っていないと考えられる。 また、教育の場面に変換して考えてみることもできる。 言葉のない自閉症の子などが、突然、パニックになる場合、同じ景色を見ていても、生徒に とっては、まったく違う不快な景色に見える場合が起こりえることを示唆している。その子に とっては、すぐに、とても不快な感情と結びつくのかもしれないし、「誰かが意図的に自分 にこの景色を見せている」と、その子にとっては、感じられているのかもしれない。 僕たちは、ただ「こういうことは起こりえるのだ」ということに自覚的であることしかでき ない。 ○ それにしても、カスパー・ハウザーは、後になって、言葉を獲得し、これだけのことを思い 返し、その時はどう感じていたかを、言葉で言いなおすことができている。 これは、明らかに、カスパーが、知的な障害者でもないし、自閉症者でもなかったことを示 唆している。カスパーは、健常者(定型発達者)で、「何らかの理由」で、幼少期から外側の 環境のところだけを極端に制限され、情緒障害を受けることもなく、幼形成熟のようにして成 長してきた人間だった。驚異的な「回復」をすることができたのは、そのためだ。 何らかの「障害」があって、それが原因で捨てられたとは考え難い。 (この項、了) |