「野生児」についてのメモ


44・ジーニーの非言語能力

           ○

  たしかに私たちは、ジーニーの過去についてくわしいことはよくわからない。と

 くにどのくらいの言語入力があったかについては、正確にはわからない。しかし私

 たちがもっている情報からは、言語を発達させるに十分な言語入力をうけていない

 ことが、たしかに示唆される。

  いくつかある要因がこのことを裏づけている。第1は母親の報告で、閉じこめら

 れたころ(生後20か月)に、ジーニーはことばを話しはじめ、そのすぐあとに話

 さなくなったということである。もしこれが事実であるなら、ジーニーのことばの

 「喪失」は適切な刺激あるいは入力の「喪失」の結果であろう。

  第2に、彼女が隔離されていたあいだの言語入力量は、第T部で述べたように、

 非常にかぎられていた。第3に、ジーニーは隔離前にことばを習得しはじめていた

 かもしれないが、隔離からすくいだされたときには、言語をもっていなかった。

  そのほか、非言語能力(形状識別力、色あわせ能力、形状パズル解答能力、模倣

 力)ははっきりと存在していたが、ことばはなかった。つまり、幽閉のあいだ、認

 知・知覚の能力の発達や保持は可能だったが、言語の発達は無理だったようだ。

(『言葉を知らなかった少女ジーニー』 スーザン・カーチス)

          ○

 ジーニーは、言葉を習得しはじめる段階から幽閉され、父親の異常な圧迫・管理下に置かれ

て、ストレスに晒されて、生きていかざるをえなかった。

 こんな状況で、言葉を習得することは、不可能だっただろう。

 だが、それでも、非言語能力は、はっきりと存在している。

 ここで言われている非言語能力(形状識別力、色あわせ能力、形状パズル解答能力、模倣

力)というものは、すべて「視覚(感覚)で考える力」のことを指しているように見える。

 言葉を習得するためには、抽象的な思考の能力が必要だが、「視覚(感覚)で考える力」自

体は、もっと根底的な能力なのだと言える。

          ○

  ビデオテープにとられた興味ある逸話の一例が、わずかだが、彼女が知識をおも

 てにだしはじめたことをあらわしている。4月23日のことだが、ジーニーとほか

 の子どもたちがいる教室で、風船を二つ持っている子どもに、「いくつ持っている

 か」と先生がたずねたところ、その子どもは「三つ」とこたえた。ジーニーはびっ

 くりした顔をし、後にもうひとつ風船をわたしたのだった。

  この逸話があらわしているのは、ジーニーが彼女の環境をはじめて意識し理解し

 たということだけではない。言語知識が加わったということも示している。肉体的

 な面や心理的な面が発達しはじめたのにつれて、ことばがあらわれはじめたのだ。

           ○

 このジーニーの行動は、スーザン・カーチスが言うように、「彼女の環境をはじめて意識し

理解したということだけではない。言語知識が加わったということも示している。」のかどう

か、僕にはうまく言うことができない。

 だが少なくとも、この行動は、ジーニーが「直観」で考える能力、「視覚(感覚)で考え

る能力」(叡智)を見事に駆使することができることを意味しているように思われる。

 (この項、了)

もどる