「野生児」についてのメモ


42・ヴィクトールの言葉(2)

           ○

 …この無声の言葉の説明を,完全ならしめるためには,ヴィクトールはそれを容易

 に使うと同様,容易に理解したといわねばならない.もし夫人が彼に水を持って来

 させようとするなら水差を彼に示し,逆さに振って,空っぽであることを彼に見せ

 るだけで充分だ.

  私たちが一緒に食事しているとき,私に飲物をよこさせるにも,同じやり方でよ

 かった.しかしこうした通信の仕方でさらに驚くべきことは,彼が何ら予備的訓練

 を必要とせず,自分を理解させるために何ら相互の了解を得ていないことである.

 私はある日,非常に明確な実験によってこのことの確信を得た.私は前にもいった

 ように,彼と彼の女教師とのあいだに何かを暗示するサインを持たない対象をたく

 さんの中から選んだ.たとえば,彼こ使われていた櫛がそれで,私がそれを彼に持

 って来させようとした.そこで,私がくしゃくしゃに乱れた髪をしてその前に現れ

 たとき,彼が私の意を理解しなかったら変であったろう.本当に彼は理解した.そ

 して直ちに私は自分の望むものを得た.それを人は単に動物的の行動とみなすけれ

 ども,私はそのなかに人間の言葉を認めると確信していることを告白しよう.

(『アヴェロンの野生児』 イタール)

          ○

 ヴィクトールの行動は、明らかに、状況を見て、イタール医師が「何を欲しているか」を理

解して、考えた結果によるものだ。当時の人たちは、これを「動物的の行動」と見なしていた

というのが、興味深い。よほど、当時は、「コミュニケーションとしての言語」がない限り

は、すべては「動物以下」と見なす考え方が、支配的であったに違いない。

 現代の養護学校で言えば、こういう子は、普通に、たくさんいると言っていい。

 発語はできないけれども、状況を「見て考えて」行動している子はたくさんいる。

 もしも、ヴィクトールが、「動物的の行動」をしているに過ぎないのなら、養護学校の子供

たちも、「動物的の行動」をしているに過ぎないことになる。

 そんなことはありえない。

 彼らは「視覚で考える」能力を使っているのだ。

 実感として言えることだが、彼らの行動には、知性も叡智も感じられる。本当は、イタール

も、それを感じていたに違いない。

 ヴィクトールには、自己表出としての言葉はあったし、相手の「心」を推し量る能力も備わ

っていたが、自己表出と指示表出との二重性を駆使する言語の段階に至ることは難しかったと

考えられる。

 (この項、了)

もどる