「野生児」についてのメモ


40・ヴィクトールの行動(2)

           ○

  しかしこうしたすばらしい自然の景色に打たれたとて,いつも活気ある騒々しい

 様子で感動を現わしたわけではなかった.あるときには,悲嘆,憂鬱の静かさを帯

 びるように見え−−といってもこれは非常に危険な臆測であり,形而上学者の意見

 と同じもののように思えるが,この不幸な若者のある状態を注意深く観察するなら

 ば,これはまぎれもない事実であった.たとえば天候が険悪になって,人びとが庭

 から姿を消してしまうと,そのときこそ庭へ出て行くのであった.そして何回もぐ

 るぐる歩き廻り,最後に池の畔に腰をおろす.私は,こうした様子の少年のことを

 考えながら何ともいえない喜びを抱いて,よく数時間も足を留めたものだ.すると

 少年の発作的な動作や,全身を絶えず揺り動かすことなどはおさまって,ずっと落

 ち着いた様子をしているのに気がついた.また目にはっきりと解らぬ位ではあった

 が,虚ろな,しかめ面が,悲しみや,憂鬱な瞑想の,実に落ち着きある表情に変わ

 り,絶えずがらくたや乾いた木の葉を投げながら,眼は水面にじっと吸いつけられ

 ているのであった.また夜,月の光が部屋にさし込むと,夜中に身じろぎもせず突

 立ち,頭をうなだれ,一種瞑想の恍惚境にひたって月明りの野原に眼をとどめ,こ

 の沈黙と不動との長い時間は,深い感激に必ずつきものの歎息のわずかな音によっ

 て,破られた.

(『アヴェロンの野生児』 イタール)

           ○

 このイタールの感想は、とても素直ないいものだと思える。

 ここでは、イタールは、西洋文明重視の偏見から見るのではなく、一個の人間として見たヴ

ィクトールの姿を、率直な感想として述べているのだ。

 イタールの「直観」は、正しい、と僕は思う。決して、「形而上学者の意見」だとは思われ

ない。

 何故なら、同じような感情を、養護学校にいると、何度も抱くことがあるからだ。

 多動の子に付き合って、延々歩きまわる途中。ふと気がつくと、じっと坐り込んで、何事が

考え込んでいる(ように見える)。自然の何かを見つめているのだろう。

 その光景に、僕は何度もハッとさせられた。

 イタールと同じように、僕も生徒のそんな光景を見るのが、好きだ。

 吉本隆明は、インターネットで、「ぼくは、好きな猫をよく見て、結局、人間という動物

は何がどうなれば幸福になるんだろう、と思うんです。」と言っていた。

 「猫を見ながら考える」というところが、大好きなのだが、僕は、生徒を見ながら、そう思

っていると感じる。

 人間という動物は、どうすれば幸福になるのか?

 何が幸福なのか?

 本当は、僕(たち)の方が、間違っているんじゃないのか?

 人間は、動物でありながら、動物から離脱し、否応なく、<幅>を持ってしまった生き

物だ。

 <植物としての人間><動物としての人間><人間としての人間>、と言うように。

 肢体不自由児、知的な遅れ、自閉症、病弱、心身症、等々の子たちは、それぞれの段階の人

間の特徴を象徴していると言えるだろう。

 結局、どうなのか。

 僕には、よくわからない。

 ただ、どれも同じ<人間>という存在のひとつの層なのだ、と考えることが大切だと思わ

れる。<人間としての人間>が、一番優位であり、後の面は、劣っている存在だ、というのは

真っ先に捨てられるべき偏見であることは間違いない。

 (この項、了)

もどる