「野生児」についてのメモ


39・ヴィクトールの行動(1)

           ○

  アヴェロンの野生児のパリー到着には,大変大げさな,無茶な期待がかけられて,

 多くの弥次馬連はこの少年が首都を見てどんなに驚くか,その様を見んものと心を

 はずませて待っていた.一方立派な識見を持っている人びとも,人間の身体はそう

 融通のきくものではなく,社会から離れていたのでは,成人に近いほど成人の模倣

 をすることが困難であるということを忘れて,この少年の教育がわずか数カ月で解

 決され,その経過に関し非常に興味ある報告がなされることだと信じていた.が,

 事実は一体どうだったろう.このいやな,うす汚い少年には,発作的な動作や痙攣

 があり,檻に入れられた動物のように,絶えずあちこちと体を動かしたり,意にそ

 むく者には噛みついたりひっかいたりし,彼の意に添ってくれる者に対しても愛情

 を示さず,ひとくちにしていえば,何物にも無関心で,注意を向けなかった.

(『アヴェロンの野生児』 イタール)

          ○

 現代の養護学校の教員から言わせてもらうと、このヴィクトール(アヴェロンの野生児)の

行動(=発作的な動作や痙攣があり,檻に入れられた動物のように,絶えずあちこちと体

を動かしたり,意にそむく者には噛みついたりひっかいたりし,彼の意に添ってくれる者

に対しても愛情を示さず,ひとくちにしていえば,何物にも無関心で,注意を向けなかっ

た.)は、重度の自閉症者や、知的な障害のある子なら、十分にありえる「普通」の行動だ。

どこにも不思議なところはない。

 もちろん、僕はここで、ヴィクトールが、自閉症であったり知的な障害があった、と言いた

いのではなくて、「誰でも、こういう状態である時(段階)がありえる」、ということが言

いたいのだ。

 この段階を無意識に通過してしまうために、みんな忘れているだけだ。

 もしも、ヴィクトールを「自然状態」に置いて、冷静に観察することをしていたら、ヴ

ィクトールが素晴らしい叡智を持った「行動」を見せることに気づいたことだろう。

 イタールや当時の西洋人の見方は、とんでもない「文明」重視の偏見なのだ。

          ○

  現在の傾向から過去の生活を判断し得る限りにおいて,少年は熱帯の国々から来

 た野蛮人と同じく,その知識は眠りと食と無為と,野原を走り廻ることの4つに限

 られていた.そこで日が暮れると床につかせてやり,好みに合う食物を充分に与え,

 怠惰を責めず,天気がどうであろうと散歩というよりは大急ぎで連れ廻ることに努

 め,できるだけ一緒にいて,少年に適した幸福を作ってやることが必要であった.

 人間はいかなる状態にあっても新しいセンセーションを求めているということを裏

 書きするかのように,天候に何か急激な変化が起こったときには,この田園の散策

 は一層少年にとっては喜ばしいものらしかった.たとえば彼の部屋をのぞいて見る

 と,退屈そうに単調に身を揺りつつ絶えず眼を窓に向けて,外の風通しのよい野原

 をもの悲しげに眺めているのが見えた.もしそうしたとき,嵐のような風が不意に

 起こったり,雲の蔭の太陽があたりを急に明るく照したりしたなら,げらげらと大

 笑いして,窓を突き破り,庭へとび出んものと,得意の一種の跳躍によく似た前進,

 後退運動をなし,痙攣的な喜びを現わす.

(「前掲著」)

          ○

 これも、「熱帯の国々から来た野蛮人と同じく,その知識は眠りと食と無為と,野原を

走り廻ることの4つに限られていた.」というのは、「西洋文明」重視から来る偏見だ。

 単調に身を揺らしているのは、自閉症者の特徴的な行動だし、突然の風や雲の動きに、突然

火がついたように笑い出すのも、普通にありえる行動だ。

 僕の知っている生徒は、よく突然笑い出したが、その子は「統合失調症」の薬を飲んで(飲

まされて)いた。

 だが、実際には、違う解釈が可能だ、と僕には思われる。

 突然の風に木々が揺れたり、雲が変化したりするのは、ヴィクトールが見ている「風景」

も、現代の養護学校の生徒が見ている「風景」も、現代の僕(たち)が見ている「風景」も、

眼球に写っている「風景」は、同じものだ。

 ただ、脳が了解するときの注意の度合(空間化度)が、飛躍的に違っているのだ。

 僕たちは、こういう「風景」を見ても、「概念」として、ただ漠然と全体を見ている。

 だが、ヴィクトールには、違うように見て(見えて)いるのではないのか。

 ヴィクトールの場合は、自閉症者のように、「風景」すべての微細な箇所、木々のざわめき

や、雲の形や、光の微細の陰影などに、目の焦点が合っているのではないか。

 風景の微細な形の変化と、感情が直接的に結びついているから起こるのではないか。

 僕(たち)は、この場合、自然現象を時間的に「解釈」(木が揺れたのは、風が吹いている

からだ、とか、光が変化したのは、太陽と雲の関係が変化したからだ、というように)するこ

とに慣れてしまっているに過ぎない。

 昔は、ヴィクトールや、自閉症者のように、感じていたに違いない。

 (この項、つづく)

もどる