「野生児」についてのメモ


38・サリバン先生の教育(4)

           ○

  私はこのごろ、念入りに作りあげられた特殊な教育方法にすべて疑問を抱きはじ

 めています。私にはそれらの方法が、子どもは考えることを教えなければならない、

 無知なる者だという仮定のうえにたてられているように思えるのです。ところが、

 子どもは好きなようにさせておくと、たとえ目立たなくても、より多く、より良く

 考えるものです。やさしい声の先生が、積み木で石垣をこしらえたり、細い色紙で

 虹を作ったり、ビーズの花瓶に藁の木を植えるように子どもに言ったりしながら家

 の中で丸い小さな机に向かわせる代わりに、子どもを自由に行ったり来たりさせた

 り、実物にふれさせたり、自分で感じたことをまとめたりさせるべきです。なぜな

 ら、そのような先生の教え方だと、子どもは生き生きとした経験から自由な考えを

 養う前に、除かなければならない不自然な連想で頭をいっぱいにしてしまうのです。

          ○

  私は私の生徒を、自由で活発な人間とみなし、その生徒自身の内発的な衝動が私

 のもっとも確かな導き手だと考えた。私は目が見え耳が聞こえる子どもに話しかけ

 るのと全く同じように、いつもヘレンに話しかけた。そして他の人も私と同じよう

 にヘレンに対するようにと主張した。彼女があれやこれやの単語を理解するだろう

 かときかれたとき、私はいつも答えた、「文章の中の個々の単語を彼女が理解する

 かどうかを先にする必要はありません。彼女はその新しい単語の意味を、これまで

 に知っている他の単語との関連から推理するでしょう」。

          ○

  最初私は、私の生徒をどんな方法にも縛りつけようとはしなかった。私はいつも、

 何が彼女の興味を最もひくか見つけだし、それが計画した授業に関係があろうとな

 かろうと、それを新しい授業の出発点にした。彼女の知的生活の最初の二年間は、

 私はヘレンにあまり書かせないようにした。書くためには、人は書くべきものをも

 たねばならず、書くべきものをもつには、精神的な準備が必要である。書くことが

 自然で愉快な仕事になるには、観念が記憶され、知識によって心が豊かになってい

 なければならない。子どもは、何か言いたいことをもつ前に書くことを強制される

 ことが多すぎる、と私は思う。自己抑制することなしに考え、読み、話すことを考

 えれば、彼らは書かずにいられなくて書くようになるだろう。

  ヘレンは、言語を、法則や定義の勉強よりも、実践と習慣から習得した。わけの

 わからない多くの分類や、術語や品詞活用表を伴う文法は、すべて彼女の教育では

 放棄された。彼女は言語を生きた言語そのものとの接触から学んだ。彼女は言語を

 毎日の会話や本の中で扱い、正確に使えるようになるまで、さまざまにひっくりか

 えし、掘りかえすようにさせられた。口で言えたであろうことよりもずっと多くの

 ことを私は指で話した。もし彼女の目が見え、耳が聞こえたとしたら、娯楽や教訓

 を私に頼ることは少なかったであろう。

(『ヘレン・ケラーはどう教育されたか』)

           ○

 サリバン先生の、ヘレン・ケラーへの「授業」は、1887年に始まっている。サリバン先

生は、今から、120年前の人だということになるのだが、できる限り、「偉大な昔の人」

いうよりも、<現在>から見たサリバン先生、という取りだし方をしたい。うまくできてい

るかどうかは別として、それが僕の書きたいことなのだ。

 ここで語られている教育についての話は、たぶんすべて、<現在>でも、十分に通用する

念だと思う。

 サリバン先生が実践していることは、現代の教育で言えば、「初めに生徒の実態ありき」

いう考え方に対応している。

 当時存在していた、どんな立派な教材も、どんな立派な参考書(マニュアル)も、ヘレン・

ケラーの実態の前には、用をなさなかっただろう。

 サリバン先生は、すぐにそれを直観したに違いない。

 サリバン先生は、まず「ヘレン自身」を見つめることから始めている。

 ヘレン自身を、よく観察し、その実態をよく把握し、それを絶えず繰り返すこと。そこから

考えられること、信じられることを元にして、出発点にしている。

 誰も、先例はいなかっただろう。

 サリバン先生は、120年も前に、ヘレンを観察し、実態把握をし、そこから来る自分の

観(=全体的な判断)を信じて、教育をしている。

 だが、今も昔も、教育とは、そういうものではないのか。  

 現代では、「いい専門書(マニュアル)」はたくさん出ているだろう。

 先生の中には、「マニュアル」に書かれていることを元に授業をすればいいと思っている人

もいる。そういう人は、「マニュアル」に生徒をあてはめるのだ。

 サリバン先生なら、確実にこう言うだろう。

 「マニュアル」と「生徒の実態」が対立するならば、迷うことなく、「生徒の実態」の

方を優先させるべきだ、と。

 (この項、了)

もどる