「野生児」についてのメモ


36・サリバン先生の教育(3)

           ○

  私たちはいつも夕食の頃には家に帰ります。帰ると、ヘレンは自分の経験してき

 たことをすべてお母さんに話したがります。自分に話されたことを他人に話したい

 という欲求は、著しい知的な進歩を示していますし、また、ことばの習得にとって

 はかり知れない刺激になっています。私はヘレンの友だち全部に、彼女を勇気づけ

 て自分の行動を話すようにさせたり、また、彼女のささいな進歩にもできるだけ好

 奇心や喜びを示してほしいと頼んでいます。このことは、他人に賞められることを

 喜ぶ子どもの心を満足させ、物事への興味を長続きさせます。これが真の意志交換

 の土台になります。もちろん、彼女は多くのまちがいをして、単語と句をとりちが

 えたり、前後を誤ったり、名詞と動詞を滅茶苦茶に混乱したりします。しかし、こ

 のようなまちがいは、耳の聞こえる子どもでもします。私はそうした困難は何とか

 解決できると確信しています。話したいという衝動はとても大切なことです。…

(『ヘレン・ケラーはどう教育されたか』 サリバン)

           ○

 ここで、サリバン先生が行っていることは、現代の教育でも、十分通用することだし、障害

児教育の基本だと言ってもいい。

 いわば、「褒めて伸ばす」ということだ。褒められることで、ヘレン・ケラーの自尊心は向

上していったことだろう。

 またサリバン先生は、「話したいという衝動はとても大切なことです。」と言って、ヘレ

ンの言葉の間違いを正すのではなく、間違っていても、話したいという衝動を失わないように

配慮している。これは、言語論の観点から言うと、「言語の自己表出性」を優位に考えた教育

論であると言える。

 今までの段階で、サリバン先生がヘレンに対して、やっていることは、

 (1) ヘレンの言葉(心)の段階を考えて、教育すること。

 (2) 繰り返すことの大切さを実践すること。(何度でも挑戦すること)

 (3) 「褒めて伸ばす」ことで、自尊心(自己評価)を下げないこと。

 どれも、現代でも通用する教育だと言っていい。

 (この項、つづく)

もどる