「野生児」についてのメモ


30・「生きている言葉」 

           ○

 …(サリバン)先生はm‐u‐gは「マグカップ」であり、w‐a‐t‐e‐rは「水」を

 指すということを理解させたかったがうまくいかない。私はどうしてもこの二つの

 単語の区別がつかなかった。先生はあきらめて、このことから離れるようにしたが、

 それでもすぐに、同じ問題を持ち出してくる。同じことの繰り返しにがまんできな

 くなった私は、人形をつかみ、床の上に思いきり投げつけた。人形が砕け散り、破

 片が足元に散らばったのがわかると、喜びが込み上げてきた。この激しい怒りのあ

 とには、悲しみも後悔も湧いてこなかった。人形を愛していなかったからだ。私が

 住む音と光のない世界には、悲しみや後悔などという胸をつく思いも愛情もなかっ

 たのである。サリバン先生がほうきをもって、暖炉の片側へ人形のかけらを掃き集

 めているのがわかると、不快のもとが消えてせいせいし、うれしくなった。先生が

 帽子を持ってきた。外で暖かい日差しを浴びよう、というのだ。そう考えると−−

 ことばのない感情を「考え」と呼べるのなら−−うれしくて小躍りした。

  先生と私は、井戸を覆うスイカズラの香りに誘われ、その方向へ小道を歩いて行

 った。誰かが井戸水を汲んでいた。先生は、私の片手をとり水の噴出口の下に置い

 た。冷たい水がほとばしり、手に流れ落ちる。その間に、先生は私のもう片方の手

 に、最初はゆっくりと、それから素早くw‐a‐t‐e‐rと綴りを書いた。私はじっ

 と立ちつくし、その指の動きに全神経を傾けていた。すると突然、まるで忘れてい

 たことをぼんやりと思い出したかのような感覚に襲われた−−感激に打ち震えなが

 ら、頭の中が徐々にはっきりしていく。ことばの神秘の扉が開かれたのである。こ

 の時はじめて、w‐a‐t‐e‐rが、私の手の上に流れ落ちる、このすてきな冷たい

 もののことだとわかったのだ。この「生きていることば」のおかげで、私の魂は目

 覚め、光と希望と喜びを手にし、とうとう牢獄から解放されたのだ! もちろん障

 壁はまだ残っていたが、その壁もやがて取り払われることになるのだ。

  井戸を離れた私は、学びたくてたまらなかった。すべてのものには名前があった。

 そして名前をひとつ知るたびに、新たな考えが浮かんでくる。家へ戻る途中、手で

 触れたものすべてが、いのちをもって震えているように思えた。今までとは違う、

 新鮮な目でものを見るようになったからだ。家の中へはいるとすぐに思い出したの

 は、壊した人形のことだった。手探りで暖炉のところまでたどり着き、破片を拾い

 上げる。もとに戻そうとしたが、もうもとには戻らない。目は涙でいっぱいになっ

 た。何とひどいことをしたのかがわかったのだ。この時、私は生まれてはじめて後

 悔と悲しみを覚えたのだった。

(『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』)

          ○

 ヘレン・ケラーの伝記の中では、一番有名なシーンだと言えるだろうが、実際には、前と後

のエピソードがあって、ひとつの全体の物語になっていることがわかる。

 前半は、言葉を持っていない(※もちろん、言葉を持っているが、外に出す指示表出として

の言葉が存在していないために、自己表出だけが渦巻いている状態)状態であり、人形を壊し

ても、ストレスの発散になっているだけで、何の後悔も湧いてきていない。

 中盤は、有名な言葉の意味がわかる井戸のシーン。

 後半は、言葉の意味がわかったヘレンが、すべてのものに「名前」があるのであり、それ

らには、すべて<生命>が宿っているように感じられ、人形を壊してしまったことを思い出

して、初めて、後悔と悲しみを覚える、というものだ。

 この場合、前半のヘレン・ケラーは、人形を壊しても後悔も悲しみも抱いていないからと言

って、野蛮であり、未開であると言えるだろうか?

 僕は、そうは思わない。

 前半のヘレンにも、豊かな感情はあったと、僕は考える。ただ、言葉と外の世界とのコミュ

ニケーションが、極端に制限されていたために、意味がわからなかっただけだ。

 だからこそ、言葉の意味がわかったときに、ヘレンは、即座に、「壊した人形」のことを、

かわいそうなことをした、と感じたのに違いない。

 ヘレン・ケラーは、自分の周囲の事物のすべてに名前があることがわかって、それを自分自

身とつなぐことができた。すべてのものと、自分とはつながっており、すべてのものは自分

のように<生命>のあるもの、と感じられた。だから、言葉は、そのまま<生きている言葉

として感じられたのだ。

 このヘレン・ケラーのエピソードは、前半は、自己表出が渦巻いてながら、まだ指示表出と

しての言語がうまく作れなかった人間の鬱屈した段階を象徴し、後半は、指示表出としての言

語(=外界とのつながり)と自己表出としての言語(=内臓とのつながり)が結びつき、言葉

を二重化させることができた頃の人間の段階を象徴しているのではないだろうか。

 初期の人間は、本当に、ヘレン・ケラーのように、言葉は<生命>であり、自然や動物

や植物とつながりあって生きている自分自身の<生命>を、実感していたのではないだろ

うか。

 これを、未明、未開、野蛮と、笑うことはできないと僕には思われる。

 (この項、了)

もどる