「野生児」についてのメモ


3・カスパー・ハウザーの「環境」

 「彼には、自分が誰なのか、故郷はどこなのか、わからない。ニュルンベルクでは

 じめて≪世間に出た≫わけである。ここではじめて、自分じしんや≪いつも一緒に

 いた男≫のほかにも人間や生きものがいることを知ったことになる。彼が思い出せ

 るかぎりでは、いつもおなじ穴(低い小さな室のことで、ときには○(ドイツ語表

 記)−−「檻」を指す−−とも呼んでいた)に住んでいて、そこでの彼は、下着と、

 お尻の裂けた皮のズボンを着て、はだしで地面に坐っていた。

  この部屋の中では、人の声も、動物の鳴き声も、そのほか何の物音も聞こえなか

 った。空は見たことはなく、ニュルンベルクで見たような明るさ(太陽の光)を知

 らなかった。昼と夜との区別を経験したこともなければ、まして、空にかがやく星

 を見たことはなかった。彼のそばの床には穴があいていて(おそらく壷が置かれて

 いたのだろう)、そこに大小便をしていた。目をさますたびに、パンと水差しが置

 いてあった。その水は、ときどき悪臭をはなっていたが、そういうときには、それ

 を飲むとやがて眼を開けておれなくなり、眠ってしまうほかはなかった。それから

 また目をさますと、きれいな下着を着せられ、爪を切られていることがわかった。

  彼は水と食事をはこんでくる人間の顔を見たことがなかった。穴の中には二頭の

 木馬がいて、いろいろなリボンがついていた。起きているかぎりは、いつもその馬

 を相手にしていた。唯一の仕事は、その馬を自分のまわりに走らせて、もっている

 リボンを、あれこれと馬に結びつけたり、ほどいたりすることであった。

  こうして毎日が過ぎていったのだが、何ら勝手なことをせず、病気になったこと

 もなく、ただ一回の例外をのぞけば、痛い目にあったこともなかったので、概して、

 あまりにも苦痛の多い世間にいるよりは、そこにいるほうがよほどましであった。

  こういう状態にいた期間のほどが彼にはわからないのは、時間の観念がないから

 である。そこに来た日時や模様を述べることができず、その生涯で、あの場所とは

 別の状態や場所にいたという記憶もない。

           ○

(13) カスパーの詳細な説明によれば、彼は、眠っているときでも身体を伸ばした

 ことはなく、いつも、起きているときも寝ているときも、背中を立てたままで坐っ

 ていた。

  この点は、彼の身体にまだ残っている明瞭な痕跡や、膝と膝膕窩とがまったく特

 異な構造をしていて、そのため、足をひろげて地面に坐るという、彼にしかできな

 いまったく特異なやりかたによって、完全に確認されている。

  おそらく、彼の寝所の状態と特殊の装置とが、このような姿勢を余儀なくさせた

 のであろう。彼じしんは、この点については、いっそう詳細な説明はできなかった。

(『カスパー・ハウザー』 A・V・フォイエルバッハ)

           ○

 カスパー・ハウザーの育った環境は、驚異的だ。物心ついた頃から、誰とも接触することな

く、部屋に閉じ込められ、歩くこともできなかった。足を伸ばしたまま、直角に座ることがで

き、寝るのもそのまま寝ることができた。カスパーの膝の後ろはへこんでいない。(※僕たち

は膝の後ろはへこんでいる。)膝の後ろは、まっ平らで、足を伸ばして座ると、膝と足の間に

少しの隙間もなく、ピッタリと床にくっついたらしい。

 もちろん、文字も教えられていない。昼と夜の区別があることも知らなかった。音も、ほと

んど聞こえなかった。太陽も、夜の星も見たことがなかった。この世界に、自分以外の人間が

いることも知らなかった。

 また、(後で引用するが)夢も見なかった。後になって、「ベッドで寝る習慣がつくよう

になって」はじめて夢を見るようになった(※夢と現実との区別がつくようになった)。

 とりあえず、最初に当たって、今、ここで書き留めておきたいのは、カスパー・ハウザーの

育った「環境」についてだ。

 カスパー・ハウザーは、ほとんど何もない部屋の中で、何の学習も受けずに、人と接触する

こともなく、物心ついた頃から(※それ以前(=乳幼児期)は、とりあえず普通に育てられて

いたのだと考えられる。そうでなければ、とうてい育たないだろう)、十数年間、その状態に

置かれた。ここで特徴的なのは、「監禁」はされているが、「虐待」を受けているわけではな

く、本人は、食べ物を与えられるし、不潔になると眠り薬を飲まされ、服を着替え、爪を切ら

れているように、世話をしてもらっており、不都合な感じは受けていない。(※ここで注意す

べきなのは、よくあるような虐待された状態で、監禁され続けた子供とは、カスパーは違う成

長の仕方をしたはずだと考えられることだ。)

 こういう「環境」で育ち、十七歳くらいになって、突然、外に出された。

 どういうことが考えられるのか。

 @この「環境」では、視覚や聴覚の能力は、発達しないだろうと考えられる。視覚や聴覚の

遠近感は、小さい頃からの経験の繰り返しによって身につけられるものだからだ。

 Aまた、反対に、世界を把握するために、嗅覚・味覚・触覚は、敏感になると考えられる。

もちろん、味覚は、食べ物と飲み物が限られている、と言えるわけだが、本質的に言えば、嗅

覚・味覚・触覚は、人間にとっては、部分の感覚でありながら、同時に全体的な体験の感覚に

なるはずだから、十分に考えられることだ。

 Bまた、こういう環境でありながら、カスパーは、少しも病気にならずに、心にもあまり負

担を受けずに成長している。三木成夫流に言えば、「内臓」系の感覚は、元気だったと考えら

れる。反対に、視覚や聴覚の体壁系の感覚は、あまり刺激もなく、目と手の協応も、足の能力

も発達することが難しかったと推察される。内臓感覚と、体壁感覚が、うまく結び付いていな

い状態で、「世界」に放り出された、ということになるだろう。

 いわば、カスパーは、十七歳まで、「胎内」の延長化された世界で、昼も夜もなく、意識も

夢も連続した世界で生きていた。十七歳になって、「胎外」に出ることになった。

 カスパーの感じた世界とは、どのようなものだったのか。

 (この項、了)

もどる