「野生児」についてのメモ


28・ヘレン・ケラーと「身振り言語」 

           ○

  ホロホロチョウという鳥は、人目のつかないところに巣を作るのが好きだ。その

 卵を取るため、背の高い草むらの中を探すのが、私の大きな楽しみのひとつだった。

 マーサにはことばでは伝えることができなかったから、この「卵探し」をしたくな

 ると、両手でこぶしを握って、それを地面につけた。「草むらにある丸いもの」と

 いう意味だ。マーサはいつもそれでわかった。そして運良く卵を見つけても、私は

 マーサが家まで持って帰ることを許さなかった。「卵を落として割ってしまうとい

 けないから」と、一生懸命身ぶりを使って説得したのである。

           ○

 サリバン先生が来る以前のヘレン・ケラーは、いつも「身振り言語」を使っている。大好き

な「卵探し」に行きたくなると、両手でこぶしを握って、それを地面につける。そうすると、

遊び友達のマーさに伝わる、というわけだ。

 ヘレン・ケラーは、自己の意思を外側に伝える表現手段を持っていなかったわけだが、確実

「内面の言葉」(自己表出)は存在していることがわかる。

 その上で、その意思を伝えようとして、必死になって「身振り言語」を使っている。

 まだ言語を十全に獲得していなかった段階の人類も、こういう時期が、とてもとても長

く存在したのではないだろうか。

 「身振り言語」が、言葉の起源だと考えている学者さんもいるらしい。

 それは確かにそうだろうが、この場合の「言葉の起源」は、「指示表出としての言葉」の起

だと考えるべきではないだろうか。それは言語の一側面に過ぎない。

 まだ、言葉は、<自己表出−指示表出>の二重性を獲得していない。

 言葉が、指示表出性と自己表出性を、自在に結びつけることができるようになったとき、初

めて、人間は、自己の感覚と内臓と言葉とを連関させ、世界の<深さ>を感得することがで

きるようになった。

 この時点では、ヘレン・ケラーは、まだそこに至っていない。

 ヘレンがそこに到達するのは、手に触った「水」と「ウォーター」という綴られた言葉が、

一致したときだ。

 (この項、了)

もどる