○ ニュルンベルクの乗馬隊長であるルンプラー氏の好意で、やがてその望みがかな えられた。彼がカスパーを弟子にしてくれたのである。カスパーは、彼やほかの弟 子たちに教師が指示することは、何でも、きわめて気をくばってよく守るので、最 初の数時間でもう乗馬術の主要なルールとその基本をのみこんだばかりでなく、最 初の試乗のあとですぐ物にしてしまった。 数日後には、もう数カ月も教習を受けてきている老若の弟子たちが、彼を師とあ おがなければならないほど上達したのである。その乗馬姿勢、勇気、正しい馬の扱 いかたは、すべての人を驚嘆させたもので、彼は、自分と隊長のほかは誰もあえて やろうとしないようなこともできる自信をもった。あるとき隊長が、馬場で、気ま まなトルコ馬の調教をやっていたのを見ても、別におそろしくはなかった彼は、自 分でその馬に乗せてくれとたのんだくらいであった。 ○ しかし、もう一歩すすめて、カスパーが馬が好きであり、ほとんど本能的に乗馬 が上手であることから、彼は騎馬種族の出身であるかもしれないという、まんざら 根拠のないわけではない推論もできた。というのは、元来は技術によってのみ習得 される才能が、数世代にわたって続行すると、最後には、習性として、とくに顕著 な特質として遺伝しうるものだということは、知られていないことではなく、南海 諸島の住民は泳ぎがうまく、アメリカの狩猟種族の視覚のするどいのが、その例に あげられる。 ○ カスパー・ハウザーは、何故か馬が大好きで、馬を見るとすぐに乗りたがった。本当にのせ てもらえるとなると、数日後には、数か月も教習を受けている人たちを弟子とするくらいに上 達してしまった。 自閉症者の中には、本来的に、技術を習得しないとできないことが、ほとんど一瞬のように してできるようになる人がいる。(※それはサヴァン症候群と呼ばれている)。 『ありがとう、ヘンリー』(ヌアラ・ガードナー)の自閉症の子デールは、友達が自転車に 乗っているのを見て、自転車に乗りたいと思い、買ってもらったら、すぐに乗ることができる ようになった。彼にとって、「見ることは学ぶこと」だったのだ。 ピアノを弾く人を見て、一晩で、ピアノをマスターした自閉症の子もいる。 練習の過程を経ずに、いきなり芸術的な絵が描ける自閉症の子もいる。 これらは、「見て学習する」能力を使っていると考えられる。 カスパー・ハウザーは、自閉症だとは思えないが、彼の育った独特の環境が、その能力を伸 ばしたのだと言えるのではないだろうか。 カスパー・ハウザーが、「騎馬民族」の血を引いていると考えなくても、十分にありえるこ とのように思われる。馬だけならともかく、カスパーの、異常な視覚、聴覚、嗅覚、触覚の記 述は、「騎馬民族」出身説だけでは、説明がつかないだろう。 それよりも、「自閉症児」の脳や「野生児」のような環境では、人間的な能力が飛躍化する 代わりに、驚異的で独特な「動物段階」の能力が、伸長するのだと考えた方がいいのではない だろうか。 「シートン動物記」によれば、「見て学習する」能力は、動物では、絶対に必要なもの だ。「経験して学習する」能力も絶対に必要だが、自然界では、「見て学習」しないと、「体 験」したときには、死を意味する事象がたくさん存在している。それらは、親の行動を「見て 学習する」能力によって、習得する以外にない。しかも、なるべく、即座に実行できないと生 存は危うくなるだろう。 (この項、了) |